• 締切済み

49日前後の納骨について

amida3の回答

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.3

坊さんです。 お墓のある日とは四十九日法要時に納める方が多いだけで、お墓の無い人は2年後、3年後もザラです。 お墓があっても四十九日法要とは別に納骨法要を行えばいつでも良いです。

関連するQ&A

  • 納骨について

    実母を亡くして早一年。もうすぐ一周忌の法事を行います。 父とは折り合いが悪く母が亡くなった後は疎遠です。 一周忌に遠くにいる兄が来ると言うので久しぶりに連絡を取ったのですが まだ、お骨が自宅にあるとのことなのです。 お盆に納骨したものだと思っていたら、お盆は帰ってくるのに納骨もどうかと思い お盆が開けてからと思っていたのが今となってもまだ納骨せずに置いてあるそうなのですが・・・ 納骨せずに置いておくお話を良く聞きますが実際どうなんでしょう。 よく成仏できないから納骨はしてあげた方が良いとききますし・・・。 生前父にさんざん苦労かけられ、亡くなってもなお父のせいで成仏させてもらえないのか と思うとかわいそうで仕方ありません。 父は、非常識で白いものも黒なので誰の言うことも聞く人ではありません。 母は今何を思ってあそこにいるのかと、自分は父より1秒でも長く生きて 幸せな第二の人生送るわよっていつも言っていたのに・・・ 月命日やお彼岸には実家に戻らず、遠くの今の自宅で写真を眺め 手を合わせます。 母の仏前できちんとお線香を上げたいのですが 車で2時間以上かかると言う事もあるけどそんな父の顔も見たくないので 49日、初盆を最後に一度も行かず一周忌を迎えることになりました。 これからも、実家にはどうしてもといった用事以外いくつもりはないので 自宅で手を合わせる事になりますが、遺影も仏壇も何もない家でどうやったら供養してあげる事ができますか? 少しでも安らかに眠れるようにしてあげたいのです。 自宅でも出来る供養の方法があれば教えてください。 今は、母の写真に両脇に一輪挿しのお花とお水を供えています。 何だか文章がめちゃくちゃになってしまってわかりずらくて申し訳ありません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 納骨について

    お世話になります。 父の納骨をすることが決まったのですが、供養をする人が皆(金銭的、故人にたいする心情的な問題等で)頼りない状態なので、永代供養をお願いすることになりました。 しかし遺族の間でも、納骨のことやその他の親戚づきあいでもめております。 納骨をお願いするときに亡くなった父の姉妹(私にとっては叔母)などと私らが一緒に納骨するのが普通なのでしょうか。 それとも、母と私ら子だけで納骨をし、後に叔母に納骨した旨連絡する形でもいいのでしょうか(こういう形が一般的というのがあるのでしょうか?)。 できれば母と私ら子供だけで納骨を済まし、トラブルの種になりそうな親戚らとの接触を少しでも避けたいと考えているのですが、、、 もし、親戚らを呼んで納骨に立ち会ってもらうとしても、父方の親族はある程度の人数は揃うのですが、母方の親戚は距離的な問題もあり、出向くことが出来ません。 私らとしても、父にはいろいろ面倒な思いをさせられていたので供養することに対してなかなか正直に成仏してくださいと言う気持ちになりにくいです。死んでしまったら罪は消えると言う話があるそうですが、現世に生きて、ひどい目に遭わされた者が素直に供養できるでしょうか? 自分の心が狭いのか、というのも思いますが、割り切れない思いがあります。 私自身としても、今回の納骨で父への悪感情に終止符を打とう、とは思っています。 しかし、父の親戚へは、父の悪感情がダブったりして、また、父が私らのことを父の姉妹らに悪く話していたので、お互い勘定がもつれており、ほどけそうにない状態にまでなっています。 できればお互い顔を合わせないほうがいいのではないか、と思っているところもあるのですが、何かご意見などありましたら宜しくお願い致します。

  • 納骨までの過ごし方

    無知かな私にはお知恵を貸してください。 弟家では引き取れないというので我が家で父の遺骨を納骨まで保管しています。私は勤めていて朝はお線香をあげている余裕がありません。 夜にあげても問題はないのでしょうからか? 休みの日はきがづいたらお線香をつけていますが必要はありませ? どうぞ教えてください

  • 納骨について質問です

    5月に父が亡くなりました。 家としては初の仏様で、墓石を発注し7月中旬に完成予定です。 先日、49日の法要が終わりましたが、その席で親戚から「墓石完成後、すぐに納骨しないほうがいい」と言われました。 その親戚も、そう聞いたような気がするだけで、明確な理由は聞けませんでした。 お盆までには納骨をしたいと思っています。 墓石完成→納骨まで何日かあけなければならないなら、その理由と期間を教えてください。

  • ★納骨・分骨の常識とは?

    大切な実父の死去からもうすぐ1ヶ月が経とうとしています。父の事(癌告知・闘病から4年目。亡くなる1週間前に61歳を迎えた矢先の死去でした)については、以前からこのサイトで何度となく相談させて頂きました。 癌告知を受けた時は既に「末期」からのスタートでしたので、この4年間、父の「死」について考えない日はありませんでした。が、こうしてその時がきてしまったという現実は、やはり受け入れ難く、未だ悲しみから癒えぬ事はありません。 私自身、ファザコンという簡単なものではなく、父への感謝の気持ち・・・父に対する思いは半端ではありません。 来月には四十九日を迎えます。 結婚し実家を出ている私としては、納骨の際、父の遺骨を手放す事に抵抗があります。 火葬場で分骨用の骨壺に分骨してもらえば良かったのですが、その時は気持ちも高ぶっていた為、結局分骨出来ませんでした。 私自身、こういった方面の常識には疎く、果たして私のような理由から生じる「分骨」は、やはり常識外なのでしょうか? 私としては、分骨し、その遺骨は納骨せずに自宅にずーっと置いておきたいのです。 「分骨」した上、さらに「納骨」されない・・・。 これでは父は成仏されませんでしょうか? 仮に「分骨」可能な場合、火葬場ではなく、四十九日になってから行なっても良いものでしょうか? もちろんその場合は、お寺さん同席の上で行なうつもりです。 皆様、どうか無知な私にアドバイスお願い致します。

  • 納骨する日どりについて

    無知な質問ですみません。 先日父を亡くし、納骨の日にちを私が決めることになりました。 伯父から、「三十五日を過ぎた四十九日前後に」と言われたのですが、四十九日に一番近い日曜日が、「仏滅」なのです。 その前の週は「先負」になります。 ありがたいことに、親戚がほぼ全員参加してくれることになり、「日曜日」が第一条件になりました。 私個人の意見としては、父が大好きだった祖母の待つお墓に、より早く連れて行ってあげられたら、と思っています。 どちらの日どりが、父にとって良い日になるのでしょうか。 ご意見、よろしくお願い致します。

  • 納骨堂とお墓について

    私の父で分家をし、お墓と納骨堂共に所持しております。 つまり、分家をしたのが私の父からなので、お墓に父のお骨のみ入っている状態であり、お寺の納骨堂には「○○家ご先祖」の位牌だけある状態です。 また、お墓は決して遠方にあるわけでもなく、毎月の月命日には、お参りにも行っております。 そこで、この状態でお寺からお借りしている納骨堂がいるのでしょうか? 私なりに調べたところ、この状態では納骨堂の意味をなしてないので、返却してもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか? ご意見いただけたら幸いです。

  • 納骨の時期について

    説明が難しいのですが・・ 父の一周忌が近づいています。 遺骨は、仏壇の上に置いてあります。墓は作りましたが、納骨について悩んでいます。 基本的には、父の一番喜ぶ方法を取りたいと思いますが、当然ながら本人に聞けません。 自分の立場であれば、息子や孫の顔を毎日見たいと思いますが。 一人で冷たい墓に入れるのはかわいそうなので、将来私と一緒に入ろうと思っています。 知人には、早く納骨しないと成仏できないとか、住職さんには少し怖い話もされます。 怖い話については、本当に霊があるのであれば、父が背後霊で守ってくれるので別段危険は無いと思っています。 そこで、自分の両親を亡くした方がいらっしゃいましたらご意見をおしらせ頂ければと思います。 科学的な話、或いは宗教的な話からは少しだけ離れて頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 納骨堂について疑問があります

    数週間前、父が他界しました。生前に父は、祖父が他界した際、納骨堂を購入し、祖父母の遺骨を納めました。納骨堂を購入する時に同宗派の僧侶の認印が必要で、決まった僧侶がいなかったため、知り合いの方に家から近い僧侶を紹介をしてもらいました。その後、祖父の葬式と一周忌の際にはその僧侶に頼みましたが、数年後引っ越しをしその僧侶とは無縁になりました。そして、今回父が他界し、納骨堂の名義を継承する手続きをする際に納骨堂から「その僧侶の認印が必要」といわれ僧侶に連絡を取ったら、 「月命日などの付き合いがないのに簡単に判は押せない」といわれ断られました。その僧侶は父が頼んだ方のご子息で代が変わっていました。また、父の葬式は事情があり行いませんでした。 そこで、ご質問です。納骨堂の方は、元の僧侶にお願いするか、別の僧侶を紹介するかと言っています。果たしてどちらがいいのでしょうか。いい回答をお願いします。  

  • 亡父の納骨の、通知範囲について

    40代女性です。 昨年の冬に父が亡くなり、雪国なのでお墓の雪が融ける春に納骨をすると言うことで、来月初旬に決まりました。 施主(?とは言わないと思いますが…)的立場の姉(長女。父と同居。お墓もここ。)は、遠方の次女の私の都合を優先して、日にちを決めてくれました。 姉一家と私だけの納骨で、と簡単に考えていましたが、姉がふと「納骨を、近隣の父の姉妹にも連絡した方がよいだろうか?」と。 行き来も比較的あり、親しく付き合っているので、「特に呼ばない方が良い理由がないのなら、連絡する方がよいのでは?」と言いました。 連絡をすれば、多分来てくれると思われます。 が、実は納骨の直近が、姉の娘の誕生日で、せっかく大好きな叔母(私)も来ているのだから、誕生パーティも同日の夜に行う予定でいます。 パーティに親戚がいても、悪くはないのですが、ちょっと予定外。 日中の納骨からずっと姉の家に招くと、その接待と、パーティの準備とが重なると、ちょっと大変そうかな?とも思い、それでも対応は何とかできるけれど、呼ばなくても(通知しなくても)構わないくらいのものならば、声を掛けなくても良いのかな?と、少々迷っております。 親戚の方は、一旦帰って、夜に出直してくることはなく、いるならずっといる、タイプです。 納骨の通知範囲、で検索しましたら、やっとヒットした1件には、かなり広範囲で通知するように書かれており、地元北海道ではそんなに仰々しくは執り行なうイメージでもないのですが、どんなものでしょう。 長々と書きましたが、質問は、「通知しなくても良いかどうか」、です。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう