• 締切済み

【住宅ローン】フラット35Sの固定金利について

住宅購入を検討しているものです。 大変高い買い物ですので、資金面のやり繰りについて大変慎重になっていますが、ハウスメーカーからは大変お得なローンのプランがあると提案を貰っています。 ローンを組んだことがない全くの素人ですから、その妥当性について分からず、ご教授・ご意見が頂ければと思いました。 <提案内容> フラット35S(トヨタファイナンス・フラット宣言+) 金利(10年3月現在)     1年目から 1.550%   11年目から 2.250%   21年目から 2.550%   ※今なら事務手数料もゼロとのことです。(本来は融資金額×1.89%) 率直に言って上記の内容は「お得」といえるものでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • saesae28
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

フラット35Sで事務手数料ゼロは大きいですよ。 大体が2.1%が普通です。 安くても1.3%くらい。 ゼロと言うのは魅力的です。 金利はどこも、そんなようなものです。

参考URL:
http://www.flat35.com/kinri/index.php/rates/top
PCPC
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 他のローンが不明でしたので、参考になりました。 手数料はどこも少しは発生するのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの固定金利について

    住宅ローンの固定金利について質問です。 銀行の住宅ローン金利を見ていると、フラットではなく固定2年~30年くらいまで 5年刻みくらいの金利が載っています。 だいたいどの銀行も金利優遇*%などと書かれていますが、 例えば30年で見た場合、ほぼ確実にフラットの方が金利が低いんです。 単純な疑問なのですが、フラットを使わずに銀行の30年固定などに する方はいるのでしょうか。その場合、何か理由があるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • フラット35の金利が高くなってしまいました

    フラット35保証型で住宅ローンを申込、3月の実行金利が3.97%に決まりました。当初の3年間は0.3%金利優遇されますが、あまりの高金利に35年間返済していく自信がありません。 金利優遇が終了する頃に借換が出来ればと思っていますが、今回の住宅ローン申込の際にも、タウンハウス(連棟)住宅の為、不動産業者から取扱金融機関が限られていると言われ、二行に事前審査を出しましたが 落ちてしまいました。業者には「残りはフラット35保証型しかありませんよ」と言われていたので申込んだ結果、フラット35は承認が下りました。ただ、申込後毎月金利が上がり融資実行月がついに最高の金利となってしまったのです。業者さんの言うとおり本当に連棟形式の住宅は、住宅ローンは通りにくいのでしょうか。となると3年後迄の借り換えは難しいのでしょうか。 せっかくの住み替えなのに支払いの事が気掛かりで、全然嬉しくないのが今の正直な気持ちです。 このような住宅の住宅ローンに詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン 『フラット35S』について

    こんにちは。掲題に関して質問させて下さい。 先月都内で新築で家を購入致しました。某銀行の35年払い変動金利で約1.0%の金利です。今現在の金利は安いので満足はしているのですが、変動ということで将来金利が上がったら…という考えに至り固定金利にかえたいと思った次第です。そこで調べましたところ『フラット35S』という仕組みを知りました。少しでも安く+安心感を…ということでネットで調べました。ちなみに新居の説明には『フラット35S利用可』と書かれております。 下記のサイトにて各銀行の金利を知ることが出来ました。 http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm ですが、融資手数料というのがあります。これは実際に借り換えが決まった時に払うものでしょうか?それとも審査段階で支払うものでしょうか? それと『フラット35』のホームページに行き着きました。 http://www.flat35.com/loan/flat35s/flowchart.html 上記では >>制度拡充終了日は平成24年10月31日を予定しておりますが、【フラット35】Sエコには予算金額があり、予算金額に達する見込みとなった場合は、制度拡充終了日を前倒しすることとなります。 とあり、また年間を通じていつも申し込めるわけではない旨のことが書かれていました。今から審査してもらって間に合いますでしょうか? 最後にもう一つ質問させて下さい。私の勤める企業が銀行の審査で印象(?)がよかったらしく、現在借りている変動金利の住宅ローンの金利が幾分か安くなりました。これはフラット35Sにも当てはまる可能性はありますでしょうか? 以上となりますが、お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

  • フラット35sについて

    フラット35sについて質問です。 現在、土地代と家の建築請負契約済み(トータル3600万)で、住宅ローンの申し込みを検討しています。 当初、2400万を融資可能と聞いていましたが、 それは、民間住宅ローンの変動金利ローンの話だったようで、 『フラット35sでは、2100万までの融資が限界です。』と言われました。(年収が300万の為) フラット35sで2400万を借りても、当初10年-1%優遇などで、返済率も大丈夫だと思っていましたし、 私の希望としては、追加融資を受けるなど、不足分を何とかしてでも、フラット35sを使うのが最善では?と思うのですが、 そうゆう事は、他の銀行などに相談しても不可能なのでしょうか? また、今は変動金利で2400万の融資を受けるべきでしょうか? 良きアドバイスをよろしくお願いします。

  • フラット35と銀行ローンの比較

    2680万の返済を30年の固定金利ローンでかんがえていますが、フラット35の金利と三井住友の長期固定ローンの金利が同じな場合、どちらで住宅ローンを借りたほうが最終的に得か、迷っています。 ・フラット35は保証料がないが、三井住友は50万ほど保証料が必要。 ・フラット35は繰り上げ返済の手数料がゼロ。 ・フラット35にした場合、融資実行までに13万ほどのつなぎ融資金利負担、手数料がかかる。 ・三井住友だと、団信料が月々の返済内に含まれるが、フラット35の場合、毎年必要(最初の1年目は75400円)。 諸費用の概算書を見ると、初期費用で30万ほどフラット35のほうが安いのですが、団信料のことを考えると、最終的には三井住友のほうがいいのでは・・?と考えています。 ご意見、お聞かせ願いますでしょうか。

  • 住宅ローン フラット35は・・・・・・・・・・・・・・

    今新築マンションの購入のため住宅ローンを選んでいます。 現在候補となっているのが新生銀行の期間固定型(5年1%)とJAバンクの二段階金利です。 地元の銀行からは事前審査はOKをもらっています。 (3年固定1.2%) しかしこの先の金利の上昇を考えるとフラット35も捨てがたいのですが、融資基準が購入金額の80%までと頭金が少ないので大きな壁があります。 2480万の物件を35年ローンで購入する予定です。 そこで考えたのですが、 フラット35の80%を採用して残りの20パーセントは他のローンから借り入れることができるのでしょうか? その場合、最も条件の良い借入先はどこですか? (団信料込み、繰上げ返済手数料無料、金利が低い、保証料なし、など) 良い知恵をください。お願いします。

  • 住宅ローンについて。

    住宅ローンを決める時期になり、どの銀行にするか、など 悩んでいますので、みなさんなら、どんな選択をするか教えてください。 借入先は、3つの都市銀行。どの銀行も優遇金利があり。 (1)A銀行 フラット35以外、店頭金利から1%引き。フラット35使用時、つなぎ融資がかからない。フラット35以外、保障料?が0です。 (2)B銀行 フラット35以外、店頭金利から1.2%引き。フラット35使用時は、手数料を借入額の1.8%払うと、金利がとても安い。(今月だと、2.781%とのこと)つなぎ融資はかからないらしい。 (3)C銀行。 フラット35以外、店頭金利から1.2%引き。フラットの場合、つなぎ融資がかかる。フラットに対抗した、35年固定ローンもあり。 当初は、C銀行で、35年固定と短期固定を組み合わせて、 借り入れる予定だったものの、A、Bのフラットの金利がこれより 低いため、そちらに迷い始めました。 ただ、フラットに関して・・・。ちょっとわからないことありで。 フラットとは、そもそも、団信を、毎年自分で払いますよね? 銀行は、初期に一括払いですよね? フラットの団信が、大体毎年どのくらいなのか? 同じ額を、フラットとそうでないので借りたとき、 金利が同じ場合、フラットの団信の総額と、銀行に支払う、 保障料の総額、どちらのが得なのか・・・・。 など、悩んでしまいました。 ちなみに、借りる額を2500万、 大体、1000万円強を、長期固定、1500万円ほどを、短期、で。 フラットを使用する場合は、借りられる限度が1000万円強くらい だと仮定して。 みなさんなら、こんな選択肢がある場合、どうやって 借り入れようと思いますか? どれが、一番お得になると思いますか?

  • 住宅ローン変動金利0.975%(優遇金利)とフラット35Sのどちらにしようか迷っています!

    気に入った建売分譲地があったので購入の申し込みをして、 住宅ローンの資金計画を決定しなけらばならないのですが、 住宅ローンを変動金利にするかフラット35Sにするかかなり迷っています。 不動産屋いわく住宅ローン優遇金利幅が大きいのでほとんどの人が 変動金利を利用しているとのことを言われましたが、実際どうなのでしょうか?アドバイスを頂きたく記載させて頂きました。 借入れ額:2680万円(自己資金差し引き後) 年収:470万円 年齢:30歳 借入れ期間:35年 ■変動金利タイプ 通期で店頭金利より-1.5%になり、現在は0.975%で、 途中から固定金利にした場合にも-1.5%は適用になります。 毎月の返済は現在の金利で約7.4万円です。 ■フラット35S 減税を利用して、0~10年目までは金利1.55%、 11~20年目までは金利2.25%、21年目~35年目までは2.55%になります。 毎月の返済額は金利に合わせて約8.3万円、約9.0万円、約9.2万円です。 今は迷いながらも変動金利で契約して、固定金利との差額を貯金しながら 繰上げ返済をしていきたいと思っておりますが、 金利上昇の不安もありますのでかなり迷っています。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 住宅ローン、フラット35か10年固定か

    住宅ローンのことでご相談します。 今日銀行にローンの話を聞きに行きました。 借り入れ予定金額は1600万円です。 期間は25年の予定です。 金利が上昇傾向ですので主軸に長期金利固定のフラット35を考えていましたが銀行の人にとってはあまりおすすめでないらしく、(たぶんもっと大きな金額でも薦めたくない様子です。)10年固定を薦められました。キャンペーン中で2.2%でした。併用は無理といわれました。 どうして銀行はフラット35で貸したくないのですか。 金利は高くなりますが、やはりフラット35の方が安心でしょうか。 この借り入れ金額であれば10年固定でも差し支えないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローン、「フラット35S」か「10年固定」か?

    住宅ローン、「フラット35S」か「10年固定」か? 現在、新築戸建てを計画中です。 土地がほぼ決まり、住宅ローンを決定しなければなりません。 そこで、どちらにするか迷っています。 土地・建物で2,400万、35年の借り入れです。 夫婦ともに正社員で共働きなので、連帯債務での住宅ローンを考えています。 現在子供が二人(3歳、0歳)います。 車がないと通勤が難しい地域で車は2台あり、今後も所持します。 このような状況なので、35年借り入れをしてこれから10年くらいは繰り上げ返済をし、返済期間を短縮したいと思っています。 その後は子供の教育費なども上がってくるので、繰り上げ返済は難しくなってくると思っています。 このような計画で、住宅ローンを以下のように考えています。 1.フラット35S  当初10年:1.77%  11年以降:2.77%  別途、団信保険料が必要(デュエット型になるので初年度13万ちょっとです) 2.10年固定  当初10年:1.88%(保証料0.18%含む)  11年以降:店頭金利から1.0%優遇  団信保険料は金融機関持ち  11年以降は金利を見て特約更新か借り換えの予定 現在、フラットの1%優遇があるのでフラットで計画を進めてはいるのですが、 団信保険料を考えると10年固定でもいいのかな?とも思ってしまいます。 できるだけ早いうちに多く繰り上げ返済した方が総額を減らせると思うので、 そうすると5年固定とかも検討すべきなのかとも思いますが、金利が上がる ことも考えると迷ってしまいます。 団信保険料を払ってもフラットでいくべきかも・・とも思いますし・・。 どちらが良いかご助言よろしくお願いします。 また、ほかにいい方法などありましたら、教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 「筆まめ(ふでまめ)」は、ソースネクスト株式会社が提供しているユーザー管理ソフトウェアです。
  • 筆まめver12から31にアップグレードすることは可能であり、新しいバージョンにはさまざまな改良や機能追加が行われています。
  • アップグレードには製品を購入する必要がありますが、新しいバージョンには使いやすさや効率性が向上しており、より便利に利用することができます。
回答を見る