• 締切済み

遺失物法について

施設の中で一般人が拾って届けた場合、一般人には報労金(2分の1)を受ける権利と所有権を得る権利があり、施設占有者は報労金(2分の1)を受ける権利がありますよね。 そして一般人が棄権した場合や失権の場合は、所有権を得る権利は施設占有者にうつりますよね。 そこまでは理解できるんですが、なぜそのような場合、所有権はうつるのに報労金(残りの2分の1)を受ける権利はうつらないのかが分かりません。 「文言で定められてないから」という説明ではなく、どのような理由でそう定められているのか知りたいです。 詳しい方ヨロシクお願いします。

みんなの回答

回答No.3

#2の解答者です。 「お礼」欄にコメントをいただきましたが、補足をお求めのようです。 そこで、私の理解の範囲で、補足をしておきたいと思います。 質問者さまもご案内のこととは思いますが、共有関係(共同所有関係)にある所有権の「個数」については、理論的に争いがあります。 しかし、共有物について共有者の人数に相応する個数の所有権が成立すると理解するにしろ[加藤雅信「新民法体系 物権法」第2版、有斐閣][近江幸治「民法講義2 物権法」第3版、成文堂]、共有者の人数に相応する割合で共有物上の一個の所有権を分有する関係であると理解するにしろ[内田貴「民法1 総則・物権総論」第3版、有斐閣]、いずれにしても所有権という権利は弾力的な性質を有しており、並立する他の所有権の全部又は一部ないし共立する一個の所有権の一部ないし全部が何らかの理由で消滅する場合には、その消滅に相応する部分については、その消滅に相応する部分については、他の並立ないし共立する所有権が直ちに拡張し、無主の状態となるのではないと理解することについては[民法255条参照]、学説にも異論がないと思われます([水本浩・遠藤浩編「物権法」初版、青林書院]は、「双方の考え方は異なるが共有の解釈の結果は差はないというのが一般の考え方のようである」としています。)。 遺失物法も、民法における上記のような「共同所有関係論」ないし「所有権の性質論」を前提として、消滅した拾得者の所有権に相応する部分については、これと並立ないし共立する施設占有者の権利の弾力性により、(観念的にも無主の状態となるものではなく)、施設占有者の所有権に対応する部分がただちに拡張するものと定めたものと考えられるわけです。 私の回答で「無主物」ということは、その意味のことを説明するものです。 (実定法としての遺失物法が、遺失物が究極的に無主物となることを避けるために、最終的には地方公共団体の所有に帰属すると(技術的に)規定したことは、別論) 結局、「所有権はうつるのに報労金…を受ける権利はうつらないのかが分かりません。」という質問者さまの疑問に端的にお答えするとすれば、「所有権は弾力的な権利だから、その弾力性に基づいて他の権利者に移るけれど、そのような性質(弾力性)もなく、もともと権利者である拾得者に固有の権利と考えられる報労金請求権は、所有権のような弾力的な性質もなく、また権利者である拾得者に固有の権利であるとも考えられるので、うつりません」ということになると思います。

回答No.2

質問者さまのご質問に、ストレートに回答を与えるような資料を、私も持ち合わせていないのですが、調べてみて、お答えできる範囲内でお答えしたいと思います。 遺失物の拾得者が、その遺失物を遺失者に返還したり、警察署長や施設管理者に届け出たりする法律関係は、民法上の事務管理(民法697条~)であるとされています[新版注釈民法(7) 物権(2)(川島武宜ほか編、有斐閣)初版・平成19年]。 ここで、事務管理は無報酬が原則ですから、本来、拾得者等(拾得者及び施設占有者。以下同じ。)は遺失者に対して報酬を請求することができない筋合いですが、遺失物法は、警察署長に対する届出などの労に報いるため、民法の特則として、拾得者等に報労金の請求を認めたものとされています。[前掲書] そうすると、報労金の請求権は、拾得者等それぞれに固有の権利ですから、一方の権利が失権したからといって、その分が、他の一方に移転するという性質のものではないように思われます。それで、拾得者の報労金請求権が消滅しても、施設占有者の報労金請求権が増加しないのでしょう。 (一方で、それが施設内で遺失されても、施設外で遺失されても、遺失物の本来の価値は不変でしょうから、遺失物法は、拾得者・施設占有者それぞれに法定の満額の報労金請求権を認めることをせず、遺失物の価値から本来的に定まる報労金の総額を、拾得者・施設占有者で折半すべきものと考えたと思われます。) なお、遺失物の所有権については、遺失物法は、遺失物が最終的に無主物となることをなるべく避ける趣旨から、拾得者が失権した場合、(政策的に)施設占有者に権利が移るものと規定したものと思われます。

rodnsp
質問者

お礼

無主物。 勉強不足で申し訳ないのですが、地方公共団体に所有権が移れば無主物ではなくなるのでは? 所有権が遺失者⇒拾得者放棄⇒地方公共団体となれば、無主物にならないと思うのですが。 地方公共団体が所有権を持っても無主物という扱いになるのであれば、この説明は納得いきます。 どうなんでしょ?

  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.1

遺失物法第28条に功労金の支払い義務を遺失者に定めており、遺失物の価格の100分の5以上20以下となっています。 施設占有者がある時はこの功労金は拾得者と施設占有者で折半。 もし拾得者が権利を放棄した時は第28条に定める金額の半分を占有者が受け取ることになります。  施設占有者は拾得者の功績を継承するものではありません。 単に委託されて管理し、拾得者に代わって最寄りの警察署に届けただけだからです。 この場合の占有者とは施設の代表者を意味します。 拾得者に代わって管理する窓口の担当者ではありません。  

rodnsp
質問者

お礼

回答して頂いたのに申し訳ありませんが、質問の答えになってませんし矛盾してませんか? 継承するものではないのであれば、所有権も移らないはずですよね? でも実際は移りますよね。

関連するQ&A

  • 遺失物法に関して

    遺失物法の勉強をしています。遺失物法によると、一般の場所で拾得したものは警察署長への届出となっていますが、仮に近くの施設の警備員等に届け出て、施設が受理したとすると、持ち主が現れた場合の報労金、現れなかった場合の所有権はどうなりますか?

  • 施設内における遺失物の拾得

    とある施設で警備を行っている者なのですが、施設のテナントの職員が落し物を届けに来た場合、報労金の権利は発生しないと伺いました。 施設に出入りしている人間が拾った場合は報労金は絶対に発生しないのでしょうか?仕事の関係上、拾得物の届け出が多く、その大半の拾得者がテナントの職員です。 ついでとっては何ですが、普通のテナントビル、テナントと住居のある複合ビルで遺失物を拾得した場合、そのビルに掲示しなくてはならないとのことですが、占有者に提出後、即警察ではないのですか? わかりづらい質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 急いでいるときに、遺失物を見つけて警察署に…

    警察署に持参した〔十数分後位に〕ところ、なにやらそれを見つけた状況を書面にしていました。 住所・電話番号も記した後、サインをしたように思いますが、お礼はともかく、元の持ち主に返還されたかどうかは、知らされないのでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13103021738 県警のホームページから抜粋: 拾得者(拾った人)は、その拾得した物件を速やかに遺失者(なくした人)に返還するか、または警察署・交番・駐在所にこれを差し出さなければなりません。 拾得してから7日以内に差し出さないと、報労金を受ける権利がなくなります。 更に、遺失者などが判明しなかった場合の拾得物の所有権についてもなくなります。 差し出しを受けた警察署は、遺失者などが判明した場合は、その人に返還します。 遺失者などが判明しない場合は、3か月が経過すると、拾得者にその物件を受け取る権利が生じます。物件を受け取ることができる期間は、前記経過の日から2か月間です。その際、届け出たときに交付された「拾得物件預り書」を持参してください。 一方、拾得者が拾得物を遺失者などに直接返還したり、警察署に差し出してから遺失者が判明し、無事にその人に拾得物が返還されたときは、拾得者は遺失者などから報労金を受ける権利が生じます。

  • 遺失物の窃盗罪や占有離脱物横領罪の概念って?

    遺失物の窃盗罪や占有離脱物横領罪の概念って? 通常、遺失物を ●路上で拾った場合は1週間以内に警察に届けること。 ●施設内であれば速やかに(24時間以内?)施設管理者に届けること。 上記の条件を過ぎてしまうと、お礼を受け取る権利がなくなるという条文は拝見したのですが、厳密に言うとお礼を受け取る権利が消滅するだけで、その期間が過ぎると窃盗罪や占有離脱物横領罪になるとは記載がないのですが、実際のところその期間が過ぎてしまうだけでアウトなんでしょうか?それとも警察にお呼びがかかる前に届けでればセーフなんでしょうか?その辺の線引きがわかりません。 また、施設内での拾得について落とし主が遺失物を落とした後、その遺失物はその施設の占有になるとのことでしたが、その占有をお店が拒否した場合はどうなるのでしょうか?

  • 民法180条以下の占有権に関連して

    民法180条以下の占有権に関連して「本権」と「権原」という法律用語が登場します。 ネットや辞書で言葉の意味を調べましたが、私のような法律初学者にはとても観念的(抽象的)で理解できません。 本権:占有することを法律上正当化する権利 大辞泉 事実上の関係としての占有を法律上正当づける権利。所有権・地上権・賃借権など。 大辞林 事実上の関係である占有を法律上正当づける権利。所有権・地上権・質権・賃借権など。占有すべき権利。 権原:権利の発生する原因 大辞泉 民法上、ある行為をすることを正当とする法律上の原因。権利の原因。 大辞林 〔法〕 ある行為をなすことを正当とする法律上の原因。 お手数ですが「本権」と「権原」を具体的な例を挙げて説明して頂けないでしょうか。 ご回答の程、宜しくお願い致します。 尚、占有はどうにか理解できました。

  • 遺失物を横領され、犯人が分かってるのに…

    初めて質問させていただきます。 もうどうしていいのか解らず、頼りは此処だけです。 12月5日財布を落としました。 思い当たる場所がコンビニ。 そこで店長さんに防犯カメラの映像を確認してくれないかと、お願いした所、了承を得、確認しました。 買い物し終えた私が自転車の籠に財布を入れ、発進した直ぐに落としていました。 その30秒後、男の人が素早く拾い、コンビニの中へ。 拾った私の財布で珈琲と煙草を購入して店を出て行く。 そんな映像でした。顔も服もはっきり映っているのです。 店長さんとも話し、直ぐに警察に電話。 すると担当の刑事が電話を掛け直すので、待っていてくれとの事。 店外でずっと待っていたら、その犯人によく似た男が目の前に現れる。 丁度、刑事さんから電話があり、状況説明。 すると、何もするなと返答。 その男は自転車で来ていたので、防犯登録をメモ。 刑事さんがこちらへ向かうと言うので待つ。 刑事到着後、もうその男は消えていて、防犯カメラの映像を見る。 ずっとその男を私は観察していたので、間違いない。 服もサンダルも自転車も持っていた袋も全て同じでした。 店長さんに言うと、常連客だと言います。 沢山の時間を使って写真を撮ったりしていましたが、その日はそれで終わり、後日事情聴取すると言い帰って行きました。 待って待って4日後、12月10日、事情聴取。 何かの進展があるだろうと少しの期待を持って行ったのですが、全く映像も何も確認しておらず、挙句の果てに、『遺失物は1週間位様子見ないと動けないのよ。家に入られたり、襲われたりしたなら別なんだけど、そういう事ない?』と。 犯人も解っているのに、全く動いてくれない警察。 今回の件を詳しく知っている人に話すと 『落し物や忘れ物(遺失物または占有離脱物)などを拾った者(拾得者)は、その物件(前述の遺失物または占有離脱物)を24時間以内に所轄の警察署長に対して届けなくてはならない(警察に届ける)…という義務があり、その義務を怠った者は、報労金(謝礼)を受ける権利を喪失するとともに、場合によっては占有離脱物横領の罪に問われることもあります。』と言われました。 刑事さんの言った1週間って言うのはなんなんでしょうか? 犯人が解っていても、お金も財布も返ってこないのでしょうか? 12万円入れてたのにお手上げなのでしょうか? もうどうしたらいいのか解りません。 男が常連で近くに居るのと、また鉢合わせする可能性との恐怖で外にも出れません。 どうしたら返してもらえるのでしょうか? 長い文章で本当に申し訳ありません。

  • 民法192条についての疑問

    授業で、占有の前主が無権利者であることの要件は同条の文言中にはないが、解釈によって当然認められているとききました。それはどうしてなのか。 それと、この前主が無権利者であることにつき、占有取得者が善意かつ無過失であることという要件が売買契約締結時に満たされていればよいとゆう理由を教えて下さい。 以上二点を宜しくお願いします

  • ○日で取りに来なければ処分します?(遺失物法)

     よろしくお願いいたします。  大学や一般的な集客施設、コインロッカーでは「落とし主は管理人までお申し出ください。○日以内に申し出が無い場合は処分します」と看板であったり、HPで告知されています。  しかし、私は建物の管理人は1週間以内に管轄警察署に引き継ぐ義務があると思っていました。そして6ケ月経過後も取りに来ない場合に拾得者と建物管理人が折半する、と。  建物などの管理人は、その中での落し物は自由裁量で処分できるものなのでしょうか?

  • 民法188条と186条1項についてです。

    民法188条と186条1項に違い(関係)が理解できません。 たとえば、即時取得(192条)の場合には188条によって無過失が推定されるのにもかかわらず、短期取得時効(162条2項)の場合には188条によって無過失が推定されないのはなぜなのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第百六十二条  二十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その所有権を取得する。 2  十年間、所有の意思をもって、平穏に、かつ、公然と他人の物を占有した者は、その占有の開始の時に、善意であり、かつ、過失がなかったときは、その所有権を取得する。 第百八十六条  占有者は、所有の意思をもって、善意で、平穏に、かつ、公然と占有をするものと推定する。 2  前後の両時点において占有をした証拠があるときは、占有は、その間継続したものと推定する。 第百八十八条  占有者が占有物について行使する権利は、適法に有するものと推定する。 第百九十二条  取引行為によって、平穏に、かつ、公然と動産の占有を始めた者は、善意であり、かつ、過失がないときは、即時にその動産について行使する権利を取得する。

  • 占有権について

    テキストに、占有権は、「自己のためにする意思」をもって、「物を所持」することで取得できる、とあります。 少し話しは変わりますが…考え方として 例えば、自転車の所有者Aが、自転車をBに奪われた場合で、自転車の所有者Aは自転車を奪われたからといって、自転車の所有権をも失うわけではない(自転車の所有権はAにあり、Bは無権利者)ので、Aに自転車の所有権がある以上、Aは所有権に基づいて返還請求権を行使できると考えていますが…正しいとは思いますが… そこで、自転車の所有者Aは、上記記載のとおり、占有権の要件を満たすので、占有権も持っている。 →そこで、Aは占有回収の訴えもできるはずですが… →ここで疑問なのは、Aは占有権の要件のうち、「物を所持」の部分で、物(自転車)を奪われたのなら、物(自転車)の所持を失うことになるから、占有権の要件である「物を所持」という部分を満たさなくなり、自転車(物)を奪われた時点で、占有権も消滅する。 →占有権が消滅した以上、占有権に基づいて占有回収の訴えはできない、というような変な結論に、どうしても達してしまうのですが… 「物の所持」を奪われて、占有権の要件を満たさなくなったとしても、占有権は消滅しないのでしょうか?このあたりが理解できません。 どなたか宜しくお願いします。