• ベストアンサー

結婚が喜べない

noname#152554の回答

noname#152554
noname#152554
回答No.2

私の場合、「最初の結婚」は、トントンと進み、一般的な結婚式から披露宴を得てゴール。 しかし、「離婚」に至りました・・・。 今の妻とは再婚同士。 入籍しただけで、結婚式も披露宴もしてません。 (お互いに二度目ですし・・・) でも、十分に「幸せ」です。 (^^) 私が思うには、結婚生活に必要なのは「寛容」と「忍耐」です。 相手に求めるダケではダメ。 我慢するダケでもダメ。 「この人(相手)と一緒にいれば、安心できる、癒される」 そんな家庭で無ければ、結婚する意味が有りませんね。

guriko2010
質問者

お礼

エ。。トントントンと進んだのに離婚もあるなんて初めてききました。それはわたしの世間が狭すぎるからであって広くみわたせばいらっしゃるかもしれませんよね、、。でもそんな方のお話お聞きできてよかったです。 今も十分「幸せ」ってこれ一番贅沢なことですね。私もsyu1958さんのように自分なりの結婚する意味、見つけたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚について

    彼にプロポーズされて二年、一緒に住む計画は進んでいますが、式のことなど何も決めていません。というか話が出ないのです。私は、彼が結婚したくなくなったんだ、と思っていたのですが、よく考えると私がこの人との結婚を決めかねていたことに気づいてしまいました。結婚の話が進まないことに安心しているのは私でした。 昔の話になりますが、私と付き合い始めの頃に、不倫相手と別れられずずるずる二ヶ月二股してました。それを、半年後に聞きました。彼は黙っているのが苦しくなったと言いましたが、私は知りたくありませんでした。その後・・私は真面目なほうで不倫をする人なんかと付き合えるか、と思い別れたのですが彼が「君を大切にする、こんなに好きになったことが初めてだ」と何度も言ってくれ、私も彼のその後の行動を誠実だと思えたので再度付き合いました。 それで私も彼のような人と付き合えて幸せだと思い、結婚を考えました。そして彼もプロポーズしてくれて幸せでした。 その後・・これは私の中の問題だと思うのですが、彼がケータイをもって洗面所まで行ったりすることや(何もないと思いたい)、会社にまだ不倫相手が居ると思うだけで胸が苦しくなってくるのです。 不倫相手は私が知ってるとは知らないので、また誘ってくるかもしれない。彼を信じているけどつらいんです。 何も知らなければよかった。私が不倫は文化だとでも思っているなら軽いことだったのでしょうけど、そうではなかったから・・打ち明けて欲しくなかったです。 私が弱い心で、過去の付き合った人に浮気をされたりしてきたので、男の人を信じられないのが悪いと思います。今は同棲の準備をしています。快適に住めるよう、彼は頑張って家具を選んでくれて、料理も一緒にしてくれる、とてもいい旦那さんになってくれそうなイイ人です。私も彼といると楽しいです。それなのに、過去に足を引っ張られ、幻想に打ちひしがれて今を台無しにしています。 彼と別れる決心もないし、彼と結婚する決意もまだない。そんな中途半端な自分がいやです。 私は彼と別れて過去を知らない人と付き合ったほうがいいのでしょうか。もう、なにがなんだかわからなくなっています。友達一同は、彼と結婚すると思い込んで「まだしないの?」とよく言ってきます。その度に困ってしまうのです。 「結婚するんだ!」「彼を幸せにするんだ!」という決意、どうしたら生まれるでしょう。 お正月も初詣も初売りもずっと一緒にいて、すごく楽しい時間を過ごしました。だからこそ一緒にいたいと思えるはずなのに、悩むようなおかしな自分が居ます。

  • 結婚の決め手

    お世話になります。 みなさまのご意見を伺いたくて投稿しました。 彼32 私30 付き合って1年です。 先日、彼からプロポーズをされましたが、 すぐには答えを出せず返事を保留にしています。 (彼も、気持ちが固まるまで待つよ、と言ってくれています) 彼とは知り合ってすぐに猛烈なアプローチを受け、 付き合うことになりました。 これまで自分から好きになるタイプの恋愛ばかりしてきたせいか、 彼の愛情はすごく嬉しいのですが、 反面、 もっと情熱的に自分から好きになれる人がいるのではないか?と思ってしまいます。 時間やお金の使い方、 食の好み、家族のことなど、 結婚をする上で気になりそうな価値観は似ているので、 結婚すればそれはそれで幸せなのかな?という思いはあります。 でも前述のとおり、情熱的な部分で物足りなさが…。 愛すのと愛されるのはどちらが幸せなんでしょうか。 ご結婚されている方、結婚の決め手はなんでしたか? 第六感が働かなくてこんなにアタマで悩んでいても、決めてしまってよいのでしょうか…。 とてもワガママな悩みだとは重々承知ですが、 ご意見をお寄せいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 結婚について悩んでます。誰か教えて下さい…。

    結婚について質問です。 結婚、ってなんですか? 「好きな人がお互い、一緒にずっといたいと思うからする」 でも、それでしたら、同居でもいいではないんでしょうか…? わたしは子供をつくる気はありません…。 いえ、つくれない身体、と言った方がいいんでしょうか…? 子供もつくれない、経済的にも何もない、まだまだ学生、そしてあまり誉められるような人間じゃない…。 こんなわたしと結婚して、彼には、何か得られるものがあるんでしょうか…? わたしは彼が好きです。 ずっと一緒にいたいです。 だからこそ、彼には幸せになって欲しいです。 幸せな家庭をつくれるような方と将来、幸せになって欲しいと想います。 わたしの中でも、納得できない事は幾つかあると想いますが…。 矛盾してる事は、解ってます。 でも、わたしには結婚の価値がわからないんです……。 結婚は人生で大きな契約、と言うと聞きました。 でも、こんな不利益しか生まない契約、彼にさせていいのでしょうか? わたしは彼が大好きです。 いまでも、彼のプロポーズに、自分可愛いさに、頷いてしまいそうな自分が怖いです…。 誰か、どうしたらいいか、意見をいただけないでしょうか? あと、結婚する意味を教えてください…。

  • 結婚を決めるとき

    今お付き合いして半年の女性がいます。 お互い話をたくさんして相手のこともだいぶわかってきました。 その中で当然自分と考え方が違うところやどうしても譲れない部分などが出てきます。付き合う上ではその時々ガマンして抑えることも出来ますので何も問題はありませんが、結婚するとなると今後ずっと抑制していって、生活がうまくいくのか?という疑問がわいてきました。 結婚を決めるときは100%相手との価値観や相性がいいと感じた場合にのみ決めるのが将来ずっと幸せになれるでしょうか?結婚も通過点として徐々にわかりあえればいいでしょうか?結婚してから、やっぱり合わない・・・じゃそれは困ります。

  • 結婚に不安

    当方33歳で、9歳年下の彼女と来年の3月に結婚します。 付き合っているときは、とても価値観が合うと思って 好きでいましたが、結婚が決まって色々と準備を している段階で、結構わがままなところがあって、 住むところや家具など、自分の思い通りにならないと怒りますし、 「結婚式に私はお金は一銭も出さない」 「食事は太るから魚しか出さない」「お酒は禁止」 「家を建てるなら実家のすぐ側にしてくれ」など、 アレコレ言われて正直ゲンナリです。 結婚式は女性のイベントだし、彼女は専業主婦になるのだから、 家庭のことは彼女になるべく任せようと思っていますが、 あまりにも要求が多いのとわがままさを感じます。 (自分がそれに対して何も言わないってのもありますが・・・) それと何かあればすぐお母さんに相談すると言って 話し合いになりません。 自分はそれなりに収入があって、次男なので 現在一人暮らしをして自由なのですが、 結婚してからも制約があったり、 アレコレ言われたりすると落ち着きません。 結婚ってもっと楽しく幸せなイメージがあったのですが、 今では一人の方が楽なのかな~って思ったりもします。 決心してプロポーズした以上、 結婚して彼女を幸せにしていかなければいけませんが、 たまにこのような心境になってしまいます。 皆さんはこのような経験ありますか? そしてどのように考えるようにすればいいでしょうか? いい年して情けないですが、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 母親から結婚しろと言われ続け責められます

    35歳独身女です。 母親から毎日のように結婚しろと言われます。 また私が結婚できないのは、私がバカでワガママだからと責められます。 関係のない話をしていても、全て結婚に結び付けます。 エステに言ったと話したら、そんなことしても結婚できないじゃないか、外面より内面を磨け。 旅行にいくといったら、そんな暇があるなら結婚相手を探せ、といった具合に。。 「いい人がいたら結婚したいし、相手を見つける努力をしているが、結婚は縁だから責められても困る」というと、 お前はワガママ好き放題してきてよくそんなことが言えるな、馬鹿にされたくなかったら結婚してみろ、と。。 殺意が沸いています。 結婚できない人になぜ結婚しないのか?というのは 癌の人に向かって、なぜ癌になったんだ? または 不妊の人に向かって、なぜ子供を作らないのか? と言っているのと同じです。 ここ6、7年言われ続けています。ノイローゼになっています。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 結婚が破談

    父親により結婚を破談にさせられました。殺したいほど憎いです。 交際して2年になる彼からプロポーズされ婚約していました。結婚式の日取りも決まっていたのに、父親の突然の反対により破談にさせられました。憎たらしくて堪りません。 相手も相手の親御さんも父親には愛想を尽かし、直ぐに結婚は白紙となりました。彼や親御さんに言われたのは、「あの父親がいる限りあなたは幸せになれない、早く親子の縁を切った方がいい」というものでした。実際に私もその通りだと思うので、何の違和感もありません。 他人の親御さんにまでこのように言われたのは、余程父親の性格に問題があるからだと思います。 子は親を選べない、その不公平さを身を持って実感しています。 父親が死ねば、楽になりますか? 父親が死ねば、自分の人生を生きられますか? 結婚が破談になってしまい、自分を否定されたようで悲しいです。 どなたか前向きになれるご回答、お願い致します。

  • 彼に結婚の意志はあるのでしょうか?

    先日、4年付き合った彼に私から結婚話(ほぼ逆プロポーズです)を切り出しました。両親にも紹介済みです。前々から「いつかはしたいね」と話していたのですが彼がはっきりしなかったため私から切り出しました。(自分でも自分にびっくりです) 彼はきちんと話を聞いてくれました。 彼の考えを聞くと、「結婚はするつもり。ただ今日初めてお前の気持ちを聞いた。俺も自分できちんと考えて、自分から近いうちに改めて話をする。」と言われました。 彼は自分からプロポーズをしてくれるのでしょうか? 自分から結婚話をしたので、不安です・・・。 幸せな結果になればいいと願っています。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 難しい結婚

    いつもは皆さんの質問を拝見したり参考にさせてもらっていた者です。 どうしても一人では解決できないので初めて質問させていだだきます。 よろしくお願いいたします。 私は24歳男です。 4年間付き合っている彼女がいるのですが、約1年ほど前に婚約(プロポーズ)をし、 快諾してもらい結納や今後の日程などの話を詰めようとしているところでした。 昨年の10月に相手の両親に結婚の挨拶に伺ったのですが(4回ほど面識あり) 「いきなりそんな話をされても困る」「娘を(遠距離恋愛なので)県外には出したくない」と門前払いを受けてしまいました。 (ちなみにそういったのは相手の母のほうです。一人っ子ではなく兄もいます。) なぜそんなに結婚に否定的なのかな?と彼女に聞くと 「あなたが悪いわけではない... むしろ好印象なんだけど 私の家は今、祖母は足が不自由で介護が必要、母は病気で家事は私がしなければいけない、 父は浮気を繰り返している(彼女が家にいるときは家でじっとしている)、 兄は家に無関心。だから私が家にいないと困るんだろうな...」 と言われました。 私は婿養子でもいいから!と言いたかったのですが相手の家が自営業で、 経営がうまくいってなく、毎月借金が重なり、自己破産寸前ということを知って言えませんでした。 それに彼女は家族と縁を切って家を飛び出すことは絶対にしたくないそうです。 ですので家の問題が解決するか相手の両親が結婚を認めてくれるかしか方法がありませんでした。 そんなことがありプロポーズをしてから約1年がたちましたが何も進まない現状にお互いにイライラして 喧嘩が増え、「こんな不安な気持ちでは嫁げない」「家の問題も解決できそうにない」 「あなたにはもっと幸せにしてくれる人がいる」「愛してるけど一緒になれそうにない」と言ってふられてしまいました。 今も彼女のことは愛しています。彼女を幸せにしてあげたいです。 でも私が追いかけると彼女を苦しめます。本音は追いかけたいのですが... どうすればいいか どうすべきか アドバイスお願いします。 真剣に悩んでいます。 おねがいします

  • 家柄の違いって結婚後どう影響したりしますか

    お世話になります。 相手との、家柄による価値観(個人の性格的なものでなく)が違う場合、結婚後どういう問題が考えられますか? 私としては、同じくらいの人と結婚できるのがベストだと思っています。 でも、そこだけにこだわりたくないのも事実です。 そういうものは、どちらがいい、悪い、ではないものだと思いますが、その人(家族)の職業的なもの、生活レベルってやっぱり人によって差はありますよね。 結婚してから何か衝突があったとき、どっちかが譲れれば上手くいくと思うのですが、どっちかがどっちかを見下したり、そういうことになってしまうのはとても怖いです。自分がそうならないとも限りません。 うちの両親は厳しい田舎の家で育ったので、そういう結婚ははじめから許されなかったというか、くっつくべくしてくっついた二人なので似た家柄で、性格の違いはあっても仲良くやっています。なのでピンときませんし、そういう親を見ているので、私もそういう結婚をするのが幸せなのかとも思います。 そして私は都会に住んでいるので、例えば差別的なことなんかもまったく感じないし、回りの友人達もざっくばらんで、そういう風潮は全くありません。 友人にも正直いろんなタイプの人がおり、実際に自分が結婚をすることにならないとも限らない。。。そういう親を持つ反面、自分はとっても自由なところにいるので、ちょっと聞いてみたくなりました。 ちなみに、うちの親は自分のしたいように、したい人とすればいい。と言っています。 ただ、たとえば昔だったら、田舎だったら偏見を持たれるような相手と結婚をした場合、自分たちはよくても後々の子供達がどうなのか、それはわからない。と言っていました。 いろんな意見を聞いてみたいです。 よろしく御願いします。

専門家に質問してみよう