• 締切済み

大学に入学すると「帰納」と言う勉強方法を学ぶと聞きました。

p-mach777の回答

回答No.6

 勉強でも研究でも開発でも創作においても、避けて通れない作業が「究明」です。  究明とは、これは何なのだろう? あれは何故なのだろう? この存在意義って何だ? 等々の問題(疑問)を解決しようとする行為のことです。しかしながら、掲げたテーマのほとんどすべては混沌としているもので、それを究明するのはたいへんです。すぐに応えはでません。どんなテーマにおいてもそうとうの(挫折したくなるほどの)苦労を要します。そうでないなら(簡単に答えがでるものであるならば)、そのテーマは究明するに値しないでしょう。  その究明作業を合理的に行うために、先達の道筋を参考にする(文献調査、二次データ分析等)の「方法」があります。ですから方法とは、合理的究明のことです。その方法をズームアウトしてみると、演繹法と帰納法とに大別できることが分かります。前者が、先ず目的(仮説)を立てて、その目的が真であることを要因に敷衍させて証明させようとするもので、一般には、「目的から要因」への指向の「論理学的手法」として理解されています(論理学の三段論法が知られています)。後者はその逆に「要因から目的」を導きだすものであって、一般に「科学的手法」と言われています。学生(大学生は生徒ではありません)になったら、先ず「帰納」を習うとは、みずからのテーマ(目的)は、みずから探しましょう、ということだと思います。  どっち(論理学的手法と科学的手法とのいずれか)が重要だという問題ではありません。究明する作業全体の中において、あるときは演繹的方法、あるときは帰納的方法を用いてゆくべきものです。究明作業は一筋縄ではいきません。だから面白いのでもあります。学生生活においては、自分の存在意義(あなたの、この世での存在理由)を究明してみてください。そして一度くらい挫折することをお勧めします。

関連するQ&A

  • 入学後、大変な大学

    大阪大学理系は、入ってからも大変だと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか? 逆に京都大学は、割と自由な校風で、入ってからが楽だなんてことも聞いたのですが。 旧帝大、早慶、関関同立 等、それぞれの大学は、入学後の大変さや厳しさ等はどうなのでしょうか? 全て理系です。 まあ理系ですと、文系より自ずと勉強や単位の面でも、大変かと思いますが、あまりにもしんどい状況に置かれてしまうと、卒業できるか不安になってきます。 合格してから悩めと言われるとそこで終わりになってしまうのですが、やはり余裕(生活面や精神面ともに)のある生活を送って卒業出来ればなと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 大学入学と年齢

    23歳フリーター女です。数年前に大学を中退しました。当時はやりたいことが見つからず、得意科目で学部を選び、第一希望ではない学校に通っていました。結局、人間関係・勉強内容・環境が合わずに中退してしまいました。 それからバイトや留学をしましたが、そろそろ本気で将来のことを考えなくてはならないと思いはじめました。現在は国公立大学の医学部か作業療法士を目指して勉強中です。(自腹なので私立や医療系専門学校は厳しいです) しかし気になる点があります。それは年齢です。来年か再来年の入学を目指しているので、24歳25歳で1年生になります。以前の学校は「私立・文系」ということもあり18歳・19歳の入学生ばかりでした。 バイトだったので社会人入学は当てはまらず、センター→本試での入学になります。なので20代半ばの私が10代の子に囲まれて上手くやっていけるかが心配です。 やはり海外と違い、日本の大学は18歳19歳で入学する学生が多いですよね?なので人間関係が不安です。 専門学校や2部だと20代30代の学生もいますが、昼間部の大学はどうなんでしょうか?教えてください。

  • 大学入学後の勉強の重要性について

    質問(1) MARCHあるいは日東駒専クラスの大学に入学した生徒が真面目に大学の勉強をすれば、4年後に(同じ学部の)東大や一橋の学生に学力面で追いつく事は可能ですか? 質問(2) 大学は最終学歴だから大学に入ってから勉強したってもう仕方がない、という意見をたまに聞きますが、これは本当でしょうか? やはりどこの大学にはいるか、つまり受験勉強までが全てなのでしょうか?

  • 文系出身の社会人が理系の大学に行くために

    文系出身の社会人が理系の大学に社会人入学で行きたいです。 そのために、もう一度高校レベルの数学や物理などを勉強したいのですが、どのようにすればいいですか? もう一度理系の授業を学べる学校というか予備校のようなところは、あるのでしょうか? 私は、現在昼間は働いているので、夜間の勉強になるんですが、何かいい方法は、無いですか? 又、私のような文系出身者が、理系の大学に入学された方は、いらっしゃいますか?

  • 勉強方法について

    理系なのですが。 大学院に行くための勉強方法ってありますか。 あるならどのような勉強をすればいいですか。 新しく買う本とかありますか。

  • 大学入学までの英語勉強について

    公募推薦で大学入学の決まった高校3年生です。 大学入学まで時間もあるので英語の勉強をしようと思っています。 そこで質問なんですが どういう勉強をしたらいいのでしょうか。 将来的に、英語の本がすらすら読めること、海外ドラマを字幕なしでみえるよになりたいなと思っています。 大学入学後TOEICのがあることをふまえて今考えているのが、 TOEICの単語集を買ってきて、語彙力をつける。 リスニングの練習。 勉強法などアドバイスをくれたら幸いです。

  • 大学の理系・文系

    こんにちは。理系大学生です。 子供っぽい質問かもしれませんが、私の大学では(どの大学でも?)文系と理系の忙しさがものすごく違います。 私は理系で忙しいのですが、文系の友人はとても暇そうにしています。理系の学生が文系の学生より多く勉強したところでのアドバンテージはあるのでしょうか? 就職に有利などといわれますが、文系でも就職できますし、理系のよさがわりません。 いつ文系との差が、どういう形であらわれるのでしょうか? 自分で理系を選んで、親に学費を払っている立場でこのような質問をするのは生意気ですが、回答よろしくお願いします。

  • 栄養士が、大学入学までにすべき勉強

    私は、ついこの間なんとか栄養士を目指せる大学に合格しました。 しかし入学後にちゃんと授業についていけるのか、正直心配です。 栄養を学ぶ人間にとって、今だからこそやっておくべきこと、もしくはやっておいたほうがいいこと、やっていて役に立つだろうと思うような勉強はありますか??? 因みに私は化学と英語が特に苦手です。その2教科をどのように勉強するのが、大学入学後に役に立つのかも教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の勉強方法について。

    大学受験の勉強方法について。 現在高2で、私立高校に通っています。 高2になって大学受験を意識するようになりました。 しかし高2に進学する際にした文理選択で私は理系を希望して 現在理系クラスに在籍しているのですが、最近になって大学では法学を 学びたいと思うようになり、文転をしようと思っています。 (私は実際には文系なのですが、理系の仕事に就職したいと思っていたので・・・) 理系クラスなので、文系科目の授業は「理系なので」と先生方は口をそろえて、 完全に手抜き状態で生徒もほとんど授業を聞いていません。 私立に通ってる為お金も無く、塾にも通わせてもらえません。 私は試験で日本史を利用したいのですが、授業に無いので独学でどうにかしようと思っています。 国語の方は、現代文には自信があるのですが古典・漢文がちょっと・・・という感じです。 こんな私に勉強方法や、文転するにあたってのアドバイス、お勧めの参考書などを教えて頂けたら嬉しいです。 出来るものなら早慶に行って両親を驚かせてやりたいです。

  • 東京大学の入試の勉強方法に関して質問をさせてもらいます。

    東京大学の入試の勉強方法に関して質問をさせてもらいます。 自分は東京大学の入試を受けようと思っているのですが、 どのような本を買えば良いのかが分からないのです。 どういうことかと言いますと、 自分なりに、ネットでいろいろと東京大学に関して調べてみたのですが、 多くの学部や学科などがあったのです。 本屋にも行って、少し、東大入試関連の本なども見てみたのですが、 かなり多くありすぎて、どんなものを買えば良いのかが分からなかったのです。 そこで質問なのですが、数多くある本の中から、どんなものを買えば良いのでしょうか? あと、まだ、文系か理系で迷っているのですが、 どちらかに決めないと、まだ、本は買えないのでしょうか? 学部は2年になる頃ぐらいに選択するそうなので、まだ、具体的な学部は決めなくて良いと思います。 少々乱雑な質問になってしまって悪いのですが、 誰か、詳しく教えてください。 そうじゃないと、本を買えないのです。 本当にお願いします。