• 締切済み

簡易保険(養老保険)の保険期間の終了に必要な手続きについて

 遠方に住んでいる祖父に『名義を貸してほしい』ということで、H11年に保険契約者が私、被保険者を夫・子供(2人)にした郵便局の養老保険6つに加入しました。保険料の支払いを祖父がしていましたが、昨年その保険期間10年が終了しました。  H13年ごろ、祖父とイザコザがあり、ひどい目にあったので、以来疎遠にしていたのですが、昨年秋から満期保険金額を受け取る手続きをする必要があるとのことで、再三の連絡がありました。保険証書は手元にないので郵便物をいろいろ探してみたところ、H16~18に郵送されていた『簡易保険保険料払い込み証明書』を先ほど見つけ出し、開封したところ満期保険金額を見てびっくりな金額でした。それで、税金の申告が必要にならないのか心配になりました。どうなのでしょうか?  それから、その遠方の祖父に満期保険金額を渡したいのですが、対面で渡したくありません。正確な金額を、「まったくネコババしていません」と証明できる形で金額を送る手段もあったらお教えください。  保険証書も私の手元にないし、もともと手続き協力もしたくなかったので、1年近く放置したのですが、自宅・勤務先への電話攻撃がひどく、「泥棒」「うそつき」などの中傷に精神的に疲れてしまい、怒り心頭をこらえて、なんとかしようとしています。夫は祖父にあきれ果てて、相談するにも私が気が引けてしまいます。両親は離婚して、母とは3歳で生き別れ、父は祖父よりどうしようもない人です。相談できるのは皆さんだけです、よろしく御回答お願い申し上げます。

みんなの回答

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

生命保険専門のFPです。 この契約には、色々と問題があります。 満期保険金は、受取人固有の権利です。 例えば…… 契約者=質問者様、 被保険者=夫様 受取人=質問者様 という保険があった場合、保険金を受け取る権利は、質問者様だけにあります。 祖父様にはありません。 なので、手続きは質問者様(受取人)がすることになります。 だから、祖父様が色々と言ってくるのですが…… 実は、これが大きな問題なのです。 保険契約上は上記のような手続きになりますが、税務上は違います。 税務上は、保険契約者が誰であろうとも重視しません。 重要な事は、「保険料の負担者」です。 この保険の保険料の負担者は、祖父様です。 と言う事は、保険料負担者と受取人が異なる保険となります。 これは、保険料負担者から受取人への贈与となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1755.htm 満期前ならば、受取人を変更することができたのですが、 満期になってしまったので受取人を変更できません。 つまり、保険料を受け取れば、贈与税を免れる方法はありません。 保険契約が6つということは、最低でも600万円以上ということになります。 贈与税もそれなりに高くなります。 しかも、問題はそれだけでなく、受け取った保険金を祖父様に返せば、 それは、祖父様に贈与したことになり、再び、贈与税が課税されます。 つまり、贈与税の二重課税となります。 つまり、単に、保険金を受け取り、祖父様に返すと言うだけではダメという ことになります。 まずは、簡易保険に事情を説明して、受け取る意思がないので、 祖父様に受け取る権利を譲ることができないか、相談してください。 つまり、保険料の振込先を祖父様にするということです。 これが、OKならば、次は、税務署に話を通しておくことです。 100万円を超える保険金の場合、簡保から税務署に連絡が行くことに なっていますから、間違って、贈与税の対象とならないように、 話を通しておくことです。 また、祖父様に対して、どういう状況になっているのか説明をしてください。 これがダメとなると、別の手を考えなければなりません。 ご参考になれば、幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryu_a
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.1

保険番号がわかっていて、質問者さまが契約者なら、 証券が手元になくても紛失扱いで手続きできると思います。 契約者と被保険者の身分証明(健康保険証など)、印鑑、払い込み証明書を、近くの郵便局に持参してみてください。 受け取りの控えが出ますので、そちらをコピーして保管して、原本と受け取った金額を、現金書留(配達証明付き)で送ってはいかがでしょう。 ただ、現金書留は50万円までなので、分けないと送れませんが。 おじいさまの口座番号がわかるなら送金の方が楽でしょうけど。 満期保険金は税金かかるはずです。 確定申告が必要になります。 ご自身が払う税金を引いた分をお渡しするなら、 手続き全て終えてから、確定申告でいくら税金を払ったってことで、 確定申告後にその控えもつけて送付したらいかがですか。 ただその場合、年収などが相手にわかるので微妙ですが。

Leonardo_00
質問者

お礼

ryu_asさん、ご回答ありがとうございます。 >確定申告が必要になります。 やはりそうだったのですね。 ヒントをたよりに国税庁の一時所得にたどりつき、読んでみました。 特別控除額が50万円とのことなので、よく調べて対応しなければとわかりました。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1490.htm 送金に関しては、小切手ないのかな?と調べていたのですが、なかなか簡単ではないので、根気強く現金書留で送ろうかとも思いはじめています。すごく途方にくれそうなのですが・・・。 お知恵をありがとうございました。 また追記情報がありましたらよろしくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特別養老保険と保険支払いについて

    かんぽの特別養老保険(2倍型)に入って9年目です。 保険料は基本保険が8520円、 特約が1050円で計9570円毎月支払っております。 また 死亡保険金額 300万 満期保険金額 150万 です。 特約の種類は、災害、疾病障害入院となっています。 今年4月に手術を伴う入院6泊をし、保険料請求条件に適合してはおりますが(入院5日以上の条件付き)まだ請求をしていません。 実は、「満期でもらえる金額が、保険請求をすると減るのでやめたほうがいい」という知人がいるからです。 しかし、証書を読んでもこのことについて特に明記されていず、知人の言っていることの真偽が不明です。 そこで質問としては、 1)保険料を請求すると、満期受領金額は、請求しなかった場合と比べ減少するか? 2)このまま保険料を請求しない場合、満期受領金額はいくらぐらいになるのか?(つまり、満期保険金額+アルファとなるのか?) 3)もし、保険料を請求しても満期保険金額が変わらない場合は、申請をしようと思うのですが、いったいどこに連絡をし、何の書類がいるのか? 以上、事情にお詳しい方、ご説明いただけると本当に助かります。よろしくお願い申し上げます

  • 【相続】養老保険が満期

    まず状況をまとめます。 ☆家族構成 祖父:(昨年8末に他界) 祖母:(ずっと前に他界) 祖父の子:姉A 祖父の子:姉B 祖父の子:父(おととし他界) 父の子:私 父の子:弟 ☆養老保険:(昨年8月時点ですでに完済) 先日満期になった:200万 契約者・支払者・満期受取人:祖父 被保険者:私 祖父の口頭ベースの遺言では、 姉A・姉B・私と弟で3分の1づつ相続をするよう言われており、 皆そのように動き、結果として件の養老保険200万を 私と弟で100万づつ分けることとなりました。 特に書類に判を押したわけではなく、保険証書を受け取っただけです。 私が気にしているのはここからです。 昨年末に郵便局へ相談に行ったときは、 「すでに保険料は支払い済みの為、急いで契約者変更しなくて良い。 満期時に除籍謄本と被保険者の確認が取れるものさえあればOK」 と説明を受けました。 次に先日満期後支払い手続きをしにいった時には、 「祖父の子ではないので相続人としては認められず契約変更できない」 といわれ手続きすら出来ませんでした。 その後ネットで調べたら簡保のページに代襲相続できると書いてあったので、 電話で問い合わせたところ、 「満期を迎えているので契約変更はできない。 受取人が他界したため被保険者が受け取れる。 ただし、贈与税がかかる」といわれました。 私が気になっているのは、以下の点です。 ・本件は相続であり贈与ではないと思っている。 ・相続税の為、200万では税金を払う必要は無いと思っている。 ・贈与の場合一時的に私が200万贈与されたことになるのか?  弟と100万づつ折半するが、私に200万の贈与税がかかるのか? 結論としては、どうにか税金を払わず済ませる方法が無いかを模索しております。 両姉も必要があれば書類を用意するとは言ってくれていますが、 近くに住んでいるわけではないので、あまり面倒をかけたくも無いと思っています。 税に詳しい方、色々な方法があるかもしれませんが、 対応策をご教授いただければと思います。

  • 養老保険の満期金と配当について

    H2年に掛け始めた全期間払込15年満期10倍型特別養老保険が来年早々に満期となります。単純に毎月の掛け金×15年すると満期金が払い込んだ額より少ないことに気がつきました。貯蓄代わりのお得な保険ということで掛けていたのにがっかりしています。郵便局に問い合わせても配当金については電話ではお答え出来ませんと言われてしまいました。大体でも良いので配当金はどのようにして計算すればよいのか教えてください。

  • かんぽ生命の養老保険に入っていますが…

    夫がかんぽ生命の特別養老保険5倍型というのに入っています。 独身の頃にお母さんが申込したもので、保険料は夫が お母さんに払い、お母さんが郵便局に行って払込をしていたそうです。 夫もよくわかっておらず(言われるまま保険料だけ送っていたらしい)、 結婚時、自分で保険には入っていないということだったので 2人で一緒に生命保険・医療保険・年金保険に加入しました。 養老保険の証書などは今まで義母が持っていたのですが これからはあなたが管理をお願いね、と渡されました。 そこでこういう保険にも入っていたんだ、と知ったのですが その内容について教えていただきたく質問します。 証書を見ると、毎月の保険料額5,460円+特約保険料3,315円で 払込期間20年、満期保険金130万円となっているのですが 特約保険料は掛け捨てとして、5,460円を20年間毎月払い込むと 131万円で、満期保険金は130万ということは大損じゃないにしても 別に得するようなものでもないですよね…? 他に保険に入っていなければ入院特約などが付いているので 万一の保障も兼ねられるから悪くない?とも思うのですが 既に他の保険に加入済みです。 年間10万円強の保険料は私たちにとっては決して安くないし この養老保険を払い続けるのは無駄に思えます。 なので解約しようかと考えているのですが、満期まであと数年です。 満期まで待つのが良いのか、中途解約が良いのかもよくわかりません。 中途解約だと、払戻金が少なくなったりしてあまり得ではないのでしょうか? 例えばですが、払込期間20年のうち18年を既に払い込んでいた場合 単純に満期保険金130万円の18/20くらいが帰ってくる、とか そういうわけでもないのでしょうか。 でも掛け捨ての特約部分は必要ないというか、その分の保険料が もったいないような気がします。 この部分がいらないなら即解約すべきものなんでしょうか。 いまいちよくわかっていません。 どなたか教えてください。

  • 養老保険満期

    主人の養老保険が満期になりました。主人は仕事で忙しく手続きができないので私が代理で手続きすることになりました。 郵便局で代理受け取りの委任状用紙も頂きあとは提出するだけです。 1つだけ困ってることがあります。保険金を受け取ったあと保険にかかる税金はどのように払えばいいでしょうか?他にする手続きがあれば教えていただきたいです。 満期金額 250万円 配当金 66452円  合計250万66452円全額主人の口座名義の通帳に入金してもらう予定です。

  • 郵便局の普通養老保険と学資保険の受け取りの税金について

    郵便局の普通養老保険と学資保険に加入していて、どちらも満期が今月末と来月末にやってきます。 学資保険の満期日 11月29日 満期金額 270万円 契約期間18年 養老保険 の満期日 12月28日 満期金額 350万円が2口 契約期間10年 所得税の計算は、受け取った保険金額から支払った保険金額を差し引いて(保険会社からの通知書で既保険支払金額として記載されてるはずです。)残った金額から50万円の特別控除(所得税の一時所得の控除額です。)をさらに控除した金額がその保険金額に対する所得となることまでは調べて分かりました。 (1)多分、このまま受け取れば税金を払わなければならないでしょうね? (2) 養老保険の満期日が12月28日なのですが、今年中に受け取らずに年が明けてから受け取れば、収入は来年として計算されるのでしょうか?  それとも、受け取った日に関わらず、満期日で計算しなければならないのでしょうか? (3) 今から節税対策として出来ることはありますか?

  • 郵便局の養老保険について

    郵便局の養老保険にはいっています。はあとふるプラン普通養老保険、はあとふるプラン特別養老保険、フリープラン養老保険です。 これらの保険は貯蓄のつもりで入っているのですが、病気になったときは入院保険と手術費が出ます。 もし病気になって、保険金が出た場合、満期の金額が減るのでしょうか。 実は、最近、入院したので、手続きをふめば、入院金が下りることになると思いますが、満期金額が減るのでしたら、入院の保険はやめようかなと思うのですが。

  • 養老保険満期について

    養老保険の満期について、受取額やその確定申告額等 認識があっているかどうかお教え下さい。 契約時期;平成4年 満期時期;平成24年 月払額;主7,500円+特約2,250円=9,750円 証書には、満期時受取額;250万円+配当金 と明記 (250万円+配当金-(7,500円×12ヶ月×20年))-50万円÷2≒10万円+α よって、 満期受取額 ⇒ 250万円+配当金(明記通り) 確定申告額 ⇒ 約10万円+α(配当金により) で、おおよそ合っておりますでしょうか? コールセンターに確認すれば一発ですが、 自分でも把握しておき、納得しておきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 養老保険が満期になりました。確定申告する必要はありますか?

    養老保険の満期のお知らせが来ました。 証書には月々48600円の10年で保険金額は5700000円と書いてあります。 まだ受け取っていないのですが、月々の金額×10年×12ヶ月だと5832000円となり元本割れしているという事でしょうか? 養老保険が良く分からないのですが、減った13万と10年分の利息で 10年分の保険金だったということになるのですかな? この場合元本われしているから税金はかからないのでしょうか? 確定申告の必要は?? ちなみに私は普通の会社員で10年前は居ませんでしたが今は専業主婦の奥さんが居ます。 質問が多くなってしまいましたが分かる範囲で教えていただけますでしょうか。

  • 郵便局の簡易保険(特別養老保険)の満期保険金の支払い請求

    簡保の特別養老保険の満期が近づいてきました。満期になると満期保険金がもらえます。 満期になると葉書や手紙のたぐいで知らせてくれるのではないかと想像しているのですが、今のところ、満期を知らせるものは来ていないです。(まだ満期になっていないから当たり前か。) ほんとうにそういうものは来るのでしょうか。(住所はずっと変わっていないので、その点は問題ないです。) もちろん、満期になったら知らせが来ようと来るまいと私は満期保険金を請求します。 それで、請求時に必要なものについてですが、 「ご契約のしおり」には満期保険金を請求するために必要な書類が載っています。それによると、次の書類が要るそうです。 ・保険証書 ・保険料領収通知書または保険料領収帳 ・被保険者の生年月日を証明する書類 ・被保険者の男女の別を証明する書類 ・保険金受取人の印章 このうち、 「被保険者の生年月日を証明する書類」と「被保険者の男女の別を証明する書類」は、いろいろ例が書いてあるんですが、私(会社勤め)の場合だと、「健康保険被保険者証」や「年金手帳」でもいいそうです。そして 「これらの写しを提出される場合は、原本も請求時にご提示ください。」 と書いてあります。 ということは、私は原本を持っていきさえすれば、郵便局でコピーしてくれるということでしょうか。(もちろんですが、郵便局に原本を取られてしまうわけではないですよね?) あとそれから、「保険金受取人の印章」というのは、私の苗字のハンコのことですよね? これは三文判でもなんでもいいんですよね? ============================ 保険金は郵便局の通常貯金に入れてもらおうと思っています。 そのためには、(上の書類のほかは)通帳を持っていけば、問題ないですか? その場合、請求したその場で通帳に書き込んでくれるのでしょうか。