• 締切済み

スガモリについて

nabeyannの回答

  • nabeyann
  • ベストアンサー率28% (49/169)
回答No.1

”スガモリてナニ?”と言う人の為に!私 の 津 軽 語 辞 典より すが漏り : 屋根に積もった雪が融ける時、外気温がマイナスであれば軒先に「すがま(つらら)」ができます。 これは誰でも知っていることですが、出来たつららの範囲が広がって、凍った部分が軒先から屋根裏まで広がってくると、凍った部分が室内気温で融けだし、「雨漏り」の状態になることを「すがま」が原因で漏るため「すが漏り」と言うのです ・天災と言えるか? ・多雪地帯の業者なら、設計施工に問題あり?  (但し、屋根の材質、デザイン等を誰が選定したか?に拠っても?) ・時効、道義的責任? ・多雪地帯の建設業の商習慣? ・修繕がどのくらい持つか? この辺の事に詳しい方、レスして上げて下さい。

hatena46
質問者

お礼

[スガモリ」のご教授有難うございました。

関連するQ&A

  • 新築1戸建を購入しましたが3年で雨漏りがあります。

    3年ほど前に新築一戸建てを購入し、現在まで大きな問題も無くすごしてきましたが、昨日の雨で雨漏りが・・・。 今まで台風などありましたが、特に水が出るわけではありませんでした。 新築を購入し1年目、2年目はアフターメンテナンスで保障してくれましたが、3年以上たったら自費なのでしょうか・・・? 大掛かりな修理になったら金銭面が不安なのですが、何か法的に決められている保障期間とかはあるのでしょうか?

  • 住宅性能保障

    住宅性能保障と瑕疵保障違いを教えてください。 ネットで調べたところ雨漏りなどによる施工不良などは上記で10年保障してくれる。と書いてありましたが 自分の住宅が上記の保障があるのか確認するにはどうしたらよいのですか? 契約書にも明細書(見積もり明細書のようなもの)にものっていません。 雨漏り以外など何年以内は無償で保障してくれるのかは工務店によって違うのでしょうか? 法律で新築したすべての建物に義務ずけられている保障などはあるのでしょうか? 21年の4月に建物は完成しました。

  • 雨漏りで屋根を張替しますが

    築15年は経ってると思います。 主人の実家ですが、雨漏りがするので張り替える事にしました。 今は瓦ではなくて平らな板の様なものが重なってるような屋根です。(高いので上ったことがないので 材質は私にはわかりませんが)  知り合いの工務店さんに言ったら、瓦の見本をもってきて それに張り替える予定との事  それで見積もり作ってくると言われました。 屋根の工務店の保障期間は10年だと聞いたことありますが、全部を張り替えたら保障って改めて発生するのですか? よく聞く保障とは 雨漏りしない保障でしょうか?

  • 新築住宅の雨漏り、壁紙はがれ、隙間風について

    宜しくお願いします。 平成11年1月11日に引き渡された新築4階建ての住宅についてですが、引渡し後3年目あたりから雨漏りが始まりました。 早速請け負った地元の工務店に連絡。 最初は無料で修復してくれました。しかし、またしばらく(約2年位)たったら、また雨漏りがおきました。そこでまた連絡したところ、2回目は屋上を全て防水加工という形で施工してくれましたが、また1、2年後(築6年目あたり)、雨漏りがはじまりました。 そこで、また工務店に連絡したところ、「5年過ぎたら有料」と言われたので、見積もりだしてもらったら130万という見積もりが出てきました。 その時は工務店の言葉を鵜呑みにしてしまい、今までほったらかしにしていたのですが、雨漏りの後の壁は黒くくすみ、壁紙ははがれる、どこからとも無く隙間風は入ってくるなどなど、今日現在築8年目ですが、すでにボロボロの様相を呈して来ました。 母が知り合いの電気工事の方に教えて貰ったらしいのですが、雨漏りや壁のくすみなどの重大な欠陥の保障期間は築10年といわれたそうですが、そうなんでしょうか? だとすると、すぐにでも工務店と交渉する必要があります。 どなたか、こういった問題に詳しいかたのアドバイスを頂けると誠に助かります。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 木造住宅の屋上メンテナンスについて

    建売の木造住宅を5年ほど前に購入し、その家に屋上がありメンテナンスで悩んでます。 屋上は2×3メートル位あり、特に雨漏り等はないのですが、最近表面の塗装が剥がれてきています。 また、その下の部分(モルタル?)にはヒビが入ってきている部分もあります。 知人等から「屋上は弱いのでこまめな手入れが必要だ」と言われたもので、 定期的にメンテナンスを行いたいと思うのですが、その方法、必要性が分かりません。 また、住宅保障機構の10年間保障のなかで雨漏りが入っているようですが、 屋上部分を自分で業者に依頼して作業をしたら、その後雨漏りがあった場合、 保障が適用されないのでは?と考えてしまいます。 どの程度の期間(5年おき?10年おき?)に、どの程度のメンテナンスをすればよいでしょうか? また、工務店?塗装店?のどっちに見てもらえばいいのかも分かりません。 詳しい方のご意見を聞かせていただきたいです。よろしくお願いします。

  • ベランダの増設について

    今年の4月に新築を建築したばかりなのですが、今になってベランダが必要になりました。ハウスメーカーに見積もりを取ったところ非常に高額の見積もりになりました。そのためリフォーム業者や工務店に直に依頼をしようと思うのですが、問題が出ますか?一応10年保障の契約なのですが、他の工務店などに依頼すると、家全体が保障対象外になっちゃったりするんでしょうか?

  • 住宅品質確保促進法(品確法)

    はじめまして。 平成16年に軽量鉄骨造の賃貸アパートを建築したのですが 今までに何度か雨漏りが発生しております。地元の工務店が施工したもので 雨漏りの都度、工務店は対処はしてくれています。 前回の雨漏りの際に、工務店から屋根の補修工事の見積もりが届きました。 内容としては、今まで簡易補修工事で無償のにて対応していたが、それでは限界があるので 大規模に補修して、問題の箇所を全て直しましょうとのことで、見積もりは200万円 でした。(屋根のうち問題のある箇所/半分の面積の修理費。全面の場合は400万円とのこと。屋根は平屋根で総面積は約500平米) ネットで色々調べたところ、住宅品質確保促進法(品確法)が平成15年に施行されて、雨漏りは10年保障であることを知りました。今回のケースでも上記10年保障が適用されのでしょうか? その場合は工務店側の費用負担になるのでしょうか?

  • 雨漏り2度目で家財道具が

    新築2年で、既に3度もの雨漏りがありました。 以前酷く雨漏りして修繕したはずの寝室が、昨日、再度酷く雨漏りし、 家財道具や大切なバッグなどが複数水浸しになり、駄目になって しまいました。 同じ箇所での、しかも修繕後間もない雨漏り。 業者は、家財道具などの弁償を渋っています。 損害金額は200万円程です。 前回の雨漏りの際に、本当に大丈夫かと再三念押し、絶対に大丈夫との 返事をしていたのにも拘らず、この始末で信じられません。 新築(建築家に設計依頼)し、築2年です。 悔しくて仕方ありません。 きちんと弁償してもらうにはどうしたら良いのでしょうか? どなたか助けて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 新築10年保障について

    今度新築契約しようと思ってるのですが、新築10年保障について疑問点があります。 物件の土地を見に行った時、不動産屋さんが10年保障付いていますって言われてたのですが、 先日いただいた見積書の中に『まもりすまい保険』という項目が… 聞くと、10年保障期間に工務店がもし倒産した時、その保険(保険期間は10年)がカバーしてくれるので、工務店から入ってほしいとの事を言われたのですが。 私としても、正直そんな不安な工務店に任せていいのかと不安になりますし、10年保障と言われてるのに倒産した時のカバー的な保険料(安い金額ではありません)はこちらが払わなくてはいけないという事が合点いきません。 このような保険は新築を建ててる方はついてるのが当たり前なのでしょうか?

  • 家の瑕疵担保の件

    家の瑕疵担保の件 前にも相談させていただいておりますが、家の瑕疵の件でトラぶっております。 テラスの壁のはがれて、たまたま賃貸の外壁工事をしておりましたので、我が家も気になっており、見てもらいました。壁もそうですが、屋上の方があぶないとの指摘をうけ、4年しかたっていないので工務店に相談しました。瑕疵が適用になるのではと思い・・・ 工務店は壁のペンキ悪いなといいながらお詫びの言葉すらありません。屋上は問題ないとのことでしたが、1年足らずで水漏れもあったので心配です。 私もうまく説明できないので、最初に来ていただいた方に直接話しをしていただきました。 工務店の方は、工事は自費になりますとのことで見積もりを送ってきました。 瑕疵については、最低限の修理メンテをしての場合の10年間の保証とのことです。 これは理解できます。屋根の防水は10年間大丈夫といいきりますが、以前雨漏れしたところに和服等の高価なものがあります。金額にしたら1000万超えのもの・・・ 衣服もプレミアムがついており博物館いきのものですので億超え。10年保障とのことだから、雨漏れ大丈夫とのことだから、修理せずに待っていればこの保障で家が2~3件建つから待ってますと言ったら、こちらの賠償責任はできませんとのことでした。 棟梁・社長も同様の意見でした。ここでのやりとりは、電話が主でしたので、私の方から今回の瑕疵担保適用にならずのことを文章と署名・捺印をいただくことにしました。これは業者がいいはるにもかかわらず見積もりをだしてきたことに疑問があるからです。見積もりは自費とのことで私の方からお願いこそしましたが、私の最初の業者の言い分を含めた見積もりでした。いくら自費だからといって依頼し見積もりをだすのは、おのずと自分の工事の瑕疵を認めているのではと私は解釈しておりますが、おかしいでしょうか? また、何回かの打ち合わせは私が議事録として残しておきたいのでこのこともお願いしました。 はかない抵抗と思いましたが、私ができるのはこのくらいしか思いつきませんでした。 追記 来週から自前で信頼しております業者が工事に入ります。 ちょっとホットしております。