• 締切済み

結納の時に頂いた水引を欲しいと言う人あり、他人に問うと、それは他人に差

結納の時に頂いた水引を欲しいと言う人あり、他人に問うと、それは他人に差し上げる物でない。不必要ならば、どんど焼きにて焼くべきもの、と言う人と、差し上げても良いと言う人がいますが、どの様に処分するのが一番よいのですか、?他人にあげて、問題はないのでしょうか?

みんなの回答

  • ota58
  • ベストアンサー率27% (219/796)
回答No.1

白木の台、紙、水引は処分品です。 どの様に処分するのが一番よいということはありません。 自分で決めるものです。 わたしにいわせれば100均で買うのと同じ、企業が利益を得るために売る商品です。 欲しいと言う人があれば貰っていただきます。

karinohiroko
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 本日読ませていただきました。心置きなく、処理することができます。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結納の時に使ったつづらの処分について

    2年ほど前に結納をして、結納返しで我が家に結納品(つづら)が戻ってきました。結婚して、1年半物入れでとても大きなスペ-スをとっています。 粗末にしては、いけない物だけど、そろそろ処分したいのでどこで処分するのか教えて下さい。 本当に困ってます。よろしくお願いします。

  • 水引、これは大丈夫ですか?

    こんばんわ。いつもお世話になります。 この度、結婚することになりました。 そこで、披露宴のお見送りで渡すプチギフトの包装について、 質問があります。 言葉遣いが多少間違っているかも知れない事を、先にお許しください。 事情があり、買ってきたままではなく、自分で包装をし直すことになりました。 私は、水引を買ってきて、自分で結ぶことにしたんです。 可愛らしい色使いのカラフルな水引で、3本取りの結びきりです。 水引を結んだ経験はないのですが、自己満足ながら作業を進めて、途中で気付きました。 私は、水引しか結んでいません。 お歳暮や挨拶でもらうお品ののしは、白い紙に水引が印刷されてますよね? 少し違うけど、祝儀袋や目録も、白い紙に水引が結んでありますよね? 私は、プチギフトに直接、水引を結んでしまいました。白い紙はありません。 【ここから質問↓】 1、紙がないのはやはり、マナー違反ですか? 2、3本の結びきりは適切ですか? (結婚内祝が結びきりと聞いたので、そうしましたが) ちなみに、プチギフトはエコバッグ(お買いもの袋)です。 購入時より小さく畳みたかったことと、中に「当たり」を入れるので、 自分で包み直すことにしました。 物がエコ商品なので、できれば簡易包装にしたい気持ちもあります。 以上2点、よろしくお願いします。

  • 結納についてお聞きします 2

    先ほどの質問に加えて・・・ お仲人様を立てずに結納をします。 男性側のご両親が私の家へ来てくれるのですが、 その際、お仲人様にするように「お車代」はやはり必要なのでしょうか? 引き出物も必要ですか? 結納後は会席を用意しています。 母と相談しているのですが、母の時とはやり方も違っているし 地方によっても色々だと思うので決めかねています。 結納返しは要らないと言われているので、お車代くらいはした方が良いのでしょうか? 車で3時間近くもかけて来ていただくので。

  • 結納について…

    今週末、彼が彼の両親と我が家に来て結納をする予定です。 が、ここに来て問題が発生しました。 元々我が家は結納について「簡単に」と言っていましたので、彼もその事をご両親に伝えていたようです。 「簡単に」と言う事だったので、私も彼も結納と言うよりは「お食事会」だと思っていました。 そして結納まで一週間にせまった時、母に「新郎側はどれくらいのレベルのお飾りを用意しているの?ウチはそれに見合った物を用意しなければいけないんだから、ちゃんと聞いてきて!」と言われ、彼のご両親にそれとなく聞いてみました。 すると返事は「特に何も用意していない。」との事。 ただ、事前に買ってもらった婚約指輪の箱だけ、形的に必要だから預からしてほしいと言われました。 なので、結納金と婚約記念品だけの、簡単な物だと思っていました。 そしたら、昨日になって彼からメールで「なんやかんや色々揃えてる」と連絡があり、あわててウチの母にその事を言いました。 すると「だから聞いてっていったでしょ!!新郎側が用意してるのに、新婦側が何も用意していないなんて非常識!お父さんの立場を考えなさい!」と…。 結納まで後二日です。 今さら準備もできません。。。 どうすればいいのでしょうか。。。 母は「仕方ないから、また後日新郎の家に結納返しに伺うわ」と言っていますが。。。 あと、私は関西(神戸)なのですが、結納返しは必要ですか? 結納金の一割、って言うのは良く聞くのですが、婚約記念品のお返しは彼が「いらない」と言うので、ナシで決定しています。(結婚指輪を私が購入するので、それがお返しの代わりという事で) 結納金だけ渡しても、失礼にはならないのでしょうか? まさか、こんなにも色々話が噛み合っていないとは思いもよりませんでした。 都度話し合っていたつもりだったのですが…。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 結納の時にいただいた品の処分は?

    こんばんは。結婚して四年になるのですが、結納の時に主人のほうからいただいた、ツノ樽等をお嫁にくるときにもってきてしまい、今もクローゼットの中にしまってあります。そろそろどうにかしないとと思うのですが、処分はどうしたらいいんだろうと悩んでおります。簡単に捨ててもいいのでしょうか?処分のしかたを教えてください。

  • 結納用品について

    結納で戴いた松竹梅や鶴亀のセットなどはその後どの様に保管されていますか?例えば処分されているとか、再利用されているとか教えて下さい。今のところ置き場所に困っているわけではないのですが、2度と開けることなくただ箱の中に有るだけの物になっているので。

  • 結納 相手方への土産について

     明日娘の結納が行われます。家に招待し別会場で食事会を開きます。 先ほどかみさんが 帰られる際あちら方にお土産を渡した方が良いのか と。 結納の品を頂き そして食事を振舞う。 ということで、更に土産物なんて必要ないと思いますが どうなんでしょう。 まあ気持ちの問題で ひとそれぞれとはおもいますが。  宜しくお願いします。

  • 結納の受書について

    これから結納をする者です。 質問をさせてください。 結納の事をネットや本などで調べると、結納を交わす時には受領書のような扱いで受書を相手に渡すと書いてあります。 それに則り、結納返しの品と受書を準備しようと 百貨店に行った所、お店の人に 「お互いに結納品を納めるなら受書は必要ありません」 と言われました。 お店の人がそう言うならと、受書は用意しない事としたのですが、今になり本当に用意しなくて良いのだろうか?と心配になってきてしまいました。 これまで結納をされた方、受書をご準備されなかった方はいますでしょうか?

  • 結納について

    彼女のご両親は「結納はするのが当たり前」というお考えだと聞かされましたが、私の両親は「最近は顔合わせだけで済ませてるところも多いし、無理にしなくて良いんじゃないか」という考えで、実際私の友人も顔合わせだけで済ませたという人が圧倒的に多いです。 彼女のご両親が「結納は気持ちの問題だから、しなかったから嫁に出さなって事はしない」と言われているそうなのですが、暗に「結納はしろ」って言われているように感じました。 質問させていただきたいのは、 (1)結納するかしないかって、彼女の家から「してほしい」とか「顔合わせだけで良い」と言われるものだと思っていたのですが、そうではないのですか?何か試されてるような言われ方というか何というか・・・ (2)結納金だけで、結納品はなしというのはおかしいですか? (3)この場合、結納はした方が良いですか?(食事会だけにさせてもらうのは後々影響しそうですか)

  • 結納がえし

    昨日、略式で結納を済ませましたが、その際に結納金をいただきました。 70万入っていました。この金額ですと結納がえしは必要ですか?必要だとしたら何日以内にいくらくらいの物をお返ししたら良いでしょうか?そのお金で相手の分の結婚指輪も買って結納がえしとしてもいいですか?自分たちは新潟人なので名古屋や富山みたいに結婚にお金をかけまくる県ではありません!

このQ&Aのポイント
  • 豪雪による渋滞と一酸化化炭素中毒のニュースが報じられています。渋滞が解消されず救助が難しい状況ですが、徒歩での救助や救済にはお湯と温かい食べ物が必要です。
  • コンビニが閉まっているため、現地でのお湯の沸かし方が問題ですが、自衛隊が手段を持っていることから、カップの味噌ラーメンなど温かい食べ物の支給とお湯の提供を行えば状況が改善されるでしょう。
  • また、辛い食べ物や唐辛子の配布も考えられます。これにより、体温を上げて耐えられる可能性があります。その他にも救助や救済に役立つアイデアを模索する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう