• ベストアンサー

女の学歴は無駄?仕事と家庭

閲覧ありがとうございます。 贅沢な悩みだと言われるかもしれませんが、相談させてください。 進学校と呼ばれる高校を卒業し、難関大学と言われるところを出て、非常に激務ではあるけれど、一般的には「入りたくてもなかなか入れないよ」とうらやましがられるような職場に就職しました。(偉そうだったら申し訳ありません。) 社会人になって1年目に、自分よりさらに激務だけれど非常に人気がある職種に就いている人と出会い、半年もたたないうちに結婚し、その後社会人2年目半ばで妊娠し、まもなく産休に入ります。 やはり社会に出て働きたいという欲求が私自身ありますので、出産後、私は時短が取れるうちは職場に復帰するつもりですが、1年たって時短が取得できなくなり再び終電まで勤務となったら、夫婦とも家庭のこと、育児をする人間がいなくなり生活が破綻しかねないので、その際は退社して、薄給だが時間には余裕のある職種に転職しようかと考えています。 主人も専業主婦を望んでおり、少なくとも子供の夕飯を作れるような仕事にしてはどうかと言っている状況です。 自分自身、夫婦仲良い家庭を築き、子どもを育てることを喜びと感じられると思うので、そのような選択をしても後悔はないのですが、今にいたるまでの努力ははっきりいって無駄だったのではないかと思います。 (例えば高校時代の自分は、気持ち悪いでしょうが帰宅してから寝るまで勉強以外の時間はないような日々を過ごしておりました。) 私の親は私が小さい頃から「あんたは可愛くないのだから、学歴とかつけて一人でもやっていけるようにしないと困るよ」と言い続け(こんなこと言う親もどうかと思いますが)、しつこく勉強をさせてきましたが、これにより親と幾度となく対立しましたし、家事の手伝いや部活動、友人との活動などしていたほうがよっぽど有益だったのではないかと思います。 結婚・出産を望む女にとってやはり必要以上の高学歴は無駄なのではないでしょうか。 (もちろん、資格職などになられたり、終電帰りのご夫婦でもシッターを雇われたりしてしっかりなさっている方もいますが、子供か仕事かで悩まれる女性は多いと思います。) それとも、何のためらいもなく苦労して就いた仕事を捨て、家庭を選ぶという選択に疑問をもつべきなのでしょうか。 上2つの質問に加え、仕事と家庭で悩まれた先輩方のエピソードなどもお待ちしております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sona1986
  • ベストアンサー率46% (122/263)
回答No.11

私も都心の上場企業に勤めています。 妊娠までは深夜までの激務・泊り込み・休日出勤も普通にありました。 20代で1人目の産休を取り、31歳の今、2人目の育休をもらっています。 末子の就学まで時短が認められる職場なので働き続けることが出来、感謝の気持ちが愛社精神に繋がっています。 独身時代の激務や海外支社への出張を強制される職場だったら、いくら収入が安定した企業でも辞めざるをえなかったと思いますね。 私は芸術大学出身で、就職に際して「学歴は無駄か」という問題に直面しました。 高学歴ではありませんが特殊な学部なので入りたい人が集中していて、高倍率・超難関と言われていました。 2次試験(実技)を突破した時は本当に嬉しくて、芸術にどっぷり染まった学生生活を送りました。 でも上場企業に採用され、一応は芸術方面のセンスを買われて就職しましたが、実際の業務内容のほとんどは「一般職」です。 今はミルク・オムツと育児に追われ、復職しても電話応対・書類作成に追われ、芸術に人生すべてを懸けていた就職までが嘘みたいです。 芸術方面の予備校に通い始めた高校時代から学部卒業までに費やした金額は1千5百万を超えていると思いますが、超高額な学費と業務内容とを照らし合わせて考えると、「すべて無駄になった」と言えますね(^_^;) そして…感性を何より大切にする芸術家たちに囲まれて学生生活を過ごしたのに、個人の思惑なんか斟酌されず企業論理が地球の重力のように存在している場で働いています。 「繊細な親友たちの感情を大切にすること」を一番に考えて生きてきたのに、大企業に就職している人は良くも悪くも「強い」人が多く、感受性を重視してきた自分が否定されたと悩んだこともありました。 それでも「必要以上の学歴が無駄」とは思いません。 ここまでの経験や思いが今の自分を作り上げ、そんな自分だからこそ夫に愛してもらえていると思っています。 質問者様が今まで頑張ってこられたことを、旦那様は認めてくれているのでしょう。 「無駄」とか「有益」とか損得だけではなく、これまでの歴史がある今の自分だからこそ出会えた人・築けた家庭だと思えばいいのではないでしょうか。 >何のためらいもなく苦労して就いた仕事を捨て、 >家庭を選ぶという選択に疑問をもつべきなのでしょうか。 う~ん…考え方が少し引っかかります。 「何のためらいもなく苦労して就いた仕事を捨て」の部分を、「大企業で働けるだけの実力・将来性を見込んで採用してもらい育ててもらったのに2年目に産休を取り、育児支援を目的とした時短勤務を利用して退職して」に置き換えると、私としてはしっくりくるんですが(^_^;) 文章から、会社に対する愛情が感じられないんです。 あまり愛着を感じられない職場なのであれば、復職より退職すべきだと思います。 学歴を生かしたいと自己実現ばかりを考えるのではなく、社会人としての責任・「産む女性」が周囲に与える心証として、会社や「今後産休を取り復職したい女性」に迷惑をかけない選択をすべきではないかと。 育児で学べることは多いですよ。 「これまでの自分が否定されてしまう」のではなく、「新しい勉強をする時期に入るんだ」と考え方をシフトさせてはいかがでしょう? 私の職場では、「東大卒の女性上司が育児ノイローゼに陥る」という現象が起きています。 勉強は努力すれば出来た、順調に就職・結婚・妊娠した…そんな女性達が育児で初めて「思い通りにならないこと」を経験し苦労しています。 そんな経験を乗り越えて職場に戻ってきた女性上司と話すと、「急に優しくなってる」んですよ(笑) 思い通りにいかない理不尽な乳児が段々「人間」になる過程に触れ、初めて「努力して成長していく人間」の気持ちがわかる。 そんな上司達を見て、「育児って女性を成長させるんだな」と感じます。 今の仕事は辞め、育児を通して自分が思春期に経験できなかったたくさんのこと・思いを追体験して、満たされた自分が今後どんな生き方をしていきたいのか改めて考えてから再就職を検討された方がいいのでは?と感じました。 高学歴・大企業に勤めた経験がある質問者様に育児の経験と母性が加われば、鬼に金棒かもしれませんよ。 大きいお腹での通勤、大変だと思いますがあと少しなので頑張ってくださいね。 元気な赤ちゃんが生まれますように^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)
回答No.6

高卒のわたしが意見するのは大変恐縮ですが、なぜ家族計画を慎重に考えなかったのかなと。 もうちょっと社会で経験積んでからのほうが良かったのではないでしょうか。高学歴低学歴関係なく社会人期間が2年ではあまりに少ないですよね。 女性は男性と違い、妊娠出産育児で人生が変わってしまう事がある、って事くらいは当然承知でご結婚されてるわけですよね。 正直そこまで人生を急ぐ必要はあったのかと思ってしまいます。 今就かれてるお仕事って、あなたにとって何ですか?ただ生活するための手段?生きる目的?社会勉強?自己表現? 難しく考える必要は無いと思いますよ。 あなたにとって、仕事とは何か、家族とは何か、 その答えを総合し、生きる為に択ばなければならない道は何なのか。 あなたが今までやってきた努力を「無駄」だと言える人間は誰ひとり居ません。 あなたは遊んで生きてきたワケじゃない。 真面目に生きてきた自分の人生を否定してはいけません。 あなたは家族をもっているのですから、 今まで、ではなく「これから」を考えるのです。 今まで生きてきた自分の人生に誇りを持ち続けないと、この先お仕事を辞められる事になった場合に必ずついてまわりますよ、 「育児の為に今までの人生を捨ててしまった」という後悔が。 わたしと同じ歳の親戚の女性は、幼児が居ますが難関大学を卒業後出産を経験し育児休暇を取得しながらその間ずっと某国金融街でバリバリ働いてます。 自分の母親に協力を仰ぎながら仕事で海外を転々としシングルでこどもを育ててる人もいます。 やる人はどんな環境でもやっていけます。 やっていけるだけの根性、気合いがやはり全然違います。 どんなことしてでも自分のつくりあげた道を捨てません。 ですがそれが幸せかどうかは、当人と当人家族しか分かりません。 冒頭にも書いた通り大した教育も受けていない高卒のわたしが言うのも何ですが、 結局人間に残るのは躾と教育、ではないかとわたし自身はこどもを育てつつそう思っているので 質問者さんのされてきた努力は素晴らしいものと思います。 ただ社会人を2年で中断するのは何度も書きますが勿体無い。 お若いと思いますし家庭に籠る必要も無いと思います。 保育園の事情もありますがその辺の都合がつくのなら、違う職種でもいいと思います、早めに社会に戻られる方が良いのではないでしょうか。 どんなに賢い女性でも必ず頭が鈍る日が来ますから。

kakeibo7
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 思いのほか多くの皆様から回答をいただき、感謝しています。 厳しくも率直な叱咤激励ありがとうございます。 回答者様と同じ疑問を抱かれた方も多いと思いますが、一言だけ最初に説明させてください。 家族計画は十分にした上での妊娠です。産休に入るのとほぼ期を同じくして主人の転勤についていきます。 主人の1年の転勤にあわせ、また保育園の入所時期についても十分検討したうえで望んで妊娠した大事な子です。 仕事も大事とはいえ、家族が一緒に暮らすことをより重視する私はこの時期に子どもをつくりました。 でも、回答者様のご反応はごく自然なものだと理解しています。若くしての(といっても一昔前なら普通の年齢だと思いますが)妊娠だとかなりの人に「失敗したのかー」というリアクションをされます。 子どもがいない人生を何より恐れていた自分にとっては、妊娠出産で周囲の環境が激変することはたいした問題でなかったのだ、と皆様に回答する中で気づかされるしだいです。 >正直そこまで人生を急ぐ必要はあったのかと思ってしまいます。 >今就かれてるお仕事って、あなたにとって何ですか?ただ生活するための手段?生きる目的?社会勉強?自己表現? 仕事は私にはあくまで生活の手段というところが一番大きく、だからこそ転職も厭いません。あと、結婚・出産を選ばなかった場合の自分の居場所を確保しておきたいという打算もあったと思います。 >「育児の為に今までの人生を捨ててしまった」という後悔が。 こういう後悔を持つことは本当に怖いです。だからこそこの場を借りて質問して、皆さんの意見をもとにいろいろ考えさせていただけたらと思います。本当に勉強になります。 今までのことはともかく「社会人を2年で中断するのはもったいない」というのは自分でもそう思いますし、仕事のウェイトが低いならそれを落とした上で社会人として生きていくことも可能でしょうから、その道を模索していきたいと思います。これまで得た知見がその過程で役に立つかもしれないですしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

絶対に無駄にはなりません。 なぜなら、貴方が母親だからです。 国の根幹は教育です。 高度な教育無くして国の未来はあり得ない。 そして、教育は、学校だけが行うものじゃありませんよ? 子供にとって、最初の、そして最大の教育者は母親です。 それをお忘れですか? 偉人には、必ずそれを育てた教育者がいます。 愚かな教育者が優秀な後継者を育てることは難しい。少なくても、私は例を知らない。 だから、母親こそ、賢くなければならないし、多くの知識を吸収するために高度な教育を受ける必要があります。 そして、母親が母親業をする為に苦労して就いた仕事を捨てることに、疑問を持つ必要はありません。 もちろん、貴方が貴方自身の欲求として、ご自身の能力や努力を惜しみ、子育てしつつ働きたいと望むなら、頑張れ!と思います。 私は(結婚せず)働いておりますので、能力ある女性が頑張ってくれた方が助かります。女性の地位が上がりますから。 でも、女が受ける教育は、男のそれとは違うということは、どうかお忘れ無く。 自身の地位獲得や自己実現の為だけでなく、次世代に繋ぐためのものです。 間違っても、女に教育は不要だとか言わないでください。 母親をやっている女性がそんな事を言っていると、国の将来が心配になります。 教育とは何であるか、よくお考え下さいね。 学歴を自慢するために高度な教育を受けてきたわけじゃないでしょう?(もしそうなら、今からよくお考え直し下さい。今、貴方は教育者なのですから) ただまあ、仕事を辞めるに際して、周囲に迷惑がかからないような配慮は、してくださいね。 入社2年目じゃそれほど重要な仕事はしていないと思いますが…… 社会人として常識ある行動をしてくださるよう願います。

kakeibo7
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 思いのほか多くの皆様から回答をいただき、感謝しています。 今までの回答とは少しタイプの違う回答、そしてズバッとした指摘ありがとうございます。 母は子どもへの教育者という意味で、女が幅広い知識や教養、常識をつけることの大事さについても強く共感いたします。 >でも、女が受ける教育は、男のそれとは違うということは、どうかお忘れ無く。自身の地位獲得や自己実現の為だけでなく、次世代に繋ぐためのものです。 本当にいい言葉、その通りだと思います。 ただ、そのための、「全人的教育・教養」という言葉が適切かはわかりませんが、それを身につけるにあたっては勉強ばかりすること、色々な社会経験をある程度犠牲にして勉強することは本末転倒なのではないかと考える次第です。普段のしつけや家事の手伝い、友人と協力して何かを達成すること、一人で対処する能力・・・本当に賢い人でなければ、「勉強をがんばる」ということは、これらのことをある程度犠牲にしてしまっている、そういう意味で無駄というか自分の生き方はもったいないところがあったのではないかな、と思うのです。 もちろん、仕事をやめるにしても、時短等をして配慮いただくにしても、周りへの気遣いを忘れることはないようにしたいです。 そういう行為が「これだから女は」といわれ後代の女性に迷惑をかける原因になりますし(下手したら辞めることそのものでそう思われることもありますが)、2年の間でも自分が実際に迷惑をうけることがありましたので、心しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • west307
  • ベストアンサー率32% (87/264)
回答No.4

>結婚・出産を望む女にとってやはり必要以上の高学歴は無駄なのではないでしょうか。 使わない学歴を無駄だと思うかは,その人によるんじゃないでしょうか? 私自身,Dr.を持っていますが,まったく関係ない職に付き,結婚,出産し,今は専業主婦です。まあ,周りから見たら無駄だと思われるでしょうね。でも,私は無駄だと思っていません。 確かに活用していないと言う意味では,なくても良い学位です。でも,私は修了後に活用(就職活動や昇進,給料とか?)するために学位をとったわけではありません。自分の学問に一つの区切りをつけるためにとった学位です。学問とは,本来そういうものだと思っています。そして,学位を使わないで生きている人なんて山ほどいますよ。著名人でもいますよね。 そして学生生活が長かった分,様々な人に出会い,生き方,考え方がとても広がりました。これは学士で就職したのでは,絶対得られなかったものです。そういう意味で,Dr.をとるまで学生生活をしていたことに無駄を感じません。 >それとも、何のためらいもなく苦労して就いた仕事を捨て、家庭を選ぶという選択に疑問をもつべきなのでしょうか。 これも人によるでしょう。 たしかに,世の中には疑問に思う人もいますよ。でも余計なお世話でしょ。その人の人生なんだから。 私だったら,「勉強にすべての時間を費やしてきた学生生活」に疑問を持ちます・・・。これも余計なお世話,個人の価値観ですので,「持つべき」なんて口調では言いません。事情もあったでしょうし。たとえば国の代表を争うようなスポーツ選手は,学生生活のほとんどをスポーツにかけていたりしますね。そこに疑問を感じるか?と言われると微妙です。自分だったらできないな,と思います。でも,やりたいと言う気持ちがあってやっているのであれば,すごいなと思う。やらされていたのであれば悲しいです。勉強も同じ。 長い学生生活,様々な大学の人と接する機会がありました。 最高府の大学の学生でも,全然たいしたことない人が山ほどいます。 中堅大の学生でも,この人冴えてるって思う人も多かった。 勉強することは良いことです。努力も良いことです。でも,結果として,学歴と言うラベルに固執するのは無駄なことだと思っています。

kakeibo7
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 思いのほか多くの皆様から回答をいただき、感謝しています。 >まあ,周りから見たら無駄だと思われるでしょうね。でも,私は無駄だと思っていません これがはっきり自分の信念として思えるかどうかですよね。 私は「仕事よりも大事なものを得られたので感謝したい」とは思いますが、かといってこれまでの経歴を「無駄ではない」と、周りの意見に関わらず断言できるかといえば、?の状態です。 私は回答者様のように真剣に学業に取り組んだのではなく、あくまで「ツール」として捉えていました。就職するためのツール。素敵な人、すばらしい環境と出会うためのツール。また、非常に過干渉で支配的、暴力的な親だったので、そこから逃れ一人暮らしをするためのツールでもありました。(親元を離れるためには地元にないレベルの大学に合格することが条件でしたので。) そのために、勉強自体はさほど苦痛ではなかったし、当初の目的は果たせたのだから、意味はあったのかなぁと思います。 >勉強することは良いことです。努力も良いことです。でも,結果として,学歴と言うラベルに固執するのは無駄なことだと思っています。 非常に納得しました。今の私は学歴というかこれまで努力したという経歴について、「結果として」固執しているのかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sun-face
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

私は現在育休中で6月に会社に復帰します。私も妊娠前は帰宅時間が遅かったです。そのため復帰したときのことを考えて保育園や託児所を考えました。 また、子供のためを思ってなるべく早く帰宅できる部署に変えてもらう予定です。 質問者さんの高学歴は無駄ではないと思います。その高学歴を手に入れるまでの努力はすごいと思います。だからこそ今仕事をやめたとしても育児が落ち着いたときに同じ職場ではないかも知れませんが復帰しやすいと思います。 また、私の母も仕事、仕事で育児もままならなかったため私も小さい頃は寂しい思いをしましたが、今では誇りに思える母親です。だからもし仕事を続けたいのなら子供のことも仕事のことも両方上手くできる方法を今は考えて、子供が落ち着いてからステップアップしてもよいのではないでしょうか?

kakeibo7
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 思いのほか多くの皆様から回答をいただき、感謝しています。 同じ働くママからのご回答、勇気づけられます。 >だからこそ今仕事をやめたとしても育児が落ち着いたときに同じ職場ではないかも知れませんが復帰しやすいと思います。 私も考えているうちに、これなんだ、と思いました。 選択をできる自由、選択のしやすさ。 私としては、むしろ学歴よりは仕事を決める時に失敗があったかもしれませんね。 何もかもできる器用な人間ではないので、まずは目の前の子どもを大事に育てたいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

うーん。「無駄」って言っちゃうとすべて台無しになっちゃう気が…。 自分の今まで努力してきたことや苦労したこと全てを否定しちゃいますよね。それを言い出したらきりがないと言うか。 良くも悪くもそれがなかったら今の自分はないわけだし。 私も本当は家を出て地方の大学に行きたかったけど、親が結婚するまで家を出さない主義だったので通いたくもない地元のそこそこの短大へ。 そんな学歴でしたが、質問者様のような「そんなところは短大卒でなかなか入れないよ」という大企業に就職しました。ルーチンワークが性にあわなく3年で退社。当時パソコンスクールに通ってたので、取った資格を元にインストラクターになりました。 会社名を言ってもみんな知らないようなところでしたが、やりがいがありましたね。 だから私自身、学歴も社歴も、大したことないと思ってます。 中には学歴重視の会社もありますが、そんなの中途になったら関係ないし、そんなの重視してる会社に限って、学歴だけはあって役職についてるけど「使えない」人がのさばってるんですよね。 女性の場合は逆に高学歴、一流企業の職歴が足かせになる場合もあると思います。 面接を受けると「こんないい所出て、うちなんかでいいの?」って 聞かれる場合もありますしね…。(よくありました) でも、今出産して退職したら「やっぱり資格専門職は強い」って 思いますね。看護師などは当時思いもしない職種でしたが…。

kakeibo7
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 思いのほか多くの皆様から回答をいただき、感謝しています。 >女性の場合は逆に高学歴、一流企業の職歴が足かせになる場合もあると思います。 そう思います。「いったん家庭に入る」という決断をするときにも。 おっしゃるとおり無駄って言ったら終わりですし、何かに一生懸命取り組んだという経験も今後に生きると思います。 回答者様の常に何かにチャレンジし続ける姿勢も、(学歴云々は別にして)ただだらだら生きていたのでなく一生懸命に何事にも取り組まれた結果なのだと思います。 「やっぱり資格専門職は強い」・・・そうですよね。 おなかの子は女の子なので、こういうことは頭にいれながら育てていきたいなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • torayan21
  • ベストアンサー率29% (214/737)
回答No.1

無駄とは思いません。あなたが難関大学を出て、厳しい就職戦線をくぐりぬけていなかったら、あなたは今のご主人に巡り会っていなかったのではないですか? いま、質問者様は妊娠されている状態でこの質問を書いておられますが、まったく出会いもなく、この先もなさそうという状態になっていたら、やはり「学歴はあって良かった」と思ったりしたかもしれません。 たしかに、高すぎる学歴はどうかなと思います。 私の知人に医学部の博士課程を出ておりながら、ただの専業主婦になっている人がいます。こういう場合はどうかなと思いますね。 女性医師の大半は子供を生んだ後に復帰しません。医師の教育には莫大な税金が投入されていますから、それこそ国費の無駄遣いになってしまっている面があるでしょうね。また、現場を何年か離れているうちにどんどん技術が進んで行ってしまい、プロとして使い物にならなくなってしまうとかいうマイナス面もあります。マクロ的視野から見たらこういった問題がありますが、ミクロ的には本人たちが納得しているなら、それはそれで良いのではないかと思います。 子供を産みたいと願っているのなら、子供を産むのは女性の権利だと思います。 一方で、女性であるけれども、一人で社会で生きていく選択をする権利もまた女性にはあると思うので、どちらでも選択が可能なように、学歴や資格をつけるのは何も悪くないと思います。

kakeibo7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の考えに近いお考えを持っていらっしゃる方がいると知って、参考になりました。 >あなたが難関大学を出て、厳しい就職戦線をくぐりぬけていなかったら、あなたは今のご主人に巡り会っていなかったのではないですか? これは半分くらいは違うと思います。めぐり合ったのは職種等関係ない趣味の場でしたので・・・ ただ、自分が全く教養などない人間であれば、主人が結婚したいと思わなかったかもしれませんね。 >まったく出会いもなく、この先もなさそうという状態になっていたら、やはり「学歴はあって良かった」と思ったりしたかもしれません。 確かに色々得られた後だから結果論で「なくても良かった。」ということがいえたといえばそうだと思います。 >子供を産みたいと願っているのなら、子供を産むのは女性の権利だと思います。一方で、女性であるけれども、一人で社会で生きていく選択をする権利もまた女性にはあると思うので、どちらでも選択が可能なように、学歴や資格をつけるのは何も悪くないと思います。 全く共感いたします。 私自身、学歴を持っていたことで選択の幅が広がったという意味では悪くなかったと思います。 ただ、それを得るために今まで捨ててきたもの(若い頃の時間とか)を捨ててまで欲しいものだったのかな、また学歴なり資格なりを生かせないのが惜しくて、かえって選択の幅が狭まる(子どもの有無や数、育て方)こともあるのではないかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男は仕事、女は家庭って考え古いんですね

    タイトルの通りです。 今は共働きがスタンダードになりましたよね。 女性も稼いだお金を自由に使ったり、働くことで社会とつながりがある、と意欲的な方が増えたなって思います。 あくまで僕の意見ですが、 共働きだと子供が寂しい思いをしないかな?と心配です。 あと、どちらもフルで働いていると家庭ののことが疎かになりがちで、仕事のストレスを家庭に持ち込んでしまいそうです。 実際、共働きの夫婦の方が離婚率が高いですよね。今の時代、結婚って本当に大変そうだなって最近思ってしまいます。

  • 結婚には、仕事、学歴とか関係あると思いますか

    最近、少し悩んでいます。私は社会に出たことがなく、若いときから、実家暮らし、ほぼアルバイトできちんとした形態で働いたことがありません。 働こうとしても面接や就職活動でうまくいかず、定職についたことがありません。 ですが、そのまま結婚し、今主婦です。姉は若いときから学歴も高く、会社員になって産休をとり、出産後も仕事復帰して働くそうです。姉夫婦は別居してもいいので共働き思考です。 なのですが、最近の若い女性では、どうも理想の女性像として、学歴もあって、仕事もきちんとしていて、経歴のよい・・・とか、そういうものを望む人が増えているような気がします。 自立しているか、していないの問題なのだと思いますが、アルバイトだけの女性は怠け者だからだめとか、高卒だとバカだとか、経歴が悪い人は結婚してもうまくいかないとか、そういうヤジなどをバイト先で聞くと、結婚や恋愛に、学歴や仕事などは関係があるのだろうか?と思うと、よく考えてみると、あまりないのかなと思うのですが・・・ そういう考え方が、人種差別や国籍への差別などにつながっていると思えてなりません。専業主婦、キャリアウーマンとか、どちらがいいとか悪いとかは、本人次第だと思うのですが、なんでもお金とかに換算して考えるような考え方でいくと、当然、学歴や仕事などがあったほうがいいに決まっているし、強みだとは思うのですが世の中では、必ずしもそうではない女性がたくさんいると思うのですが・・この問題についてどう思いますか。男性はシビアだと思うのですが本音としてはどうなのでしょうか。

  • 仕事を辞めてから12年の主婦の働き口

    私40代の主婦ですが、二人目を出産してから仕事を辞めましたが子供三人居て、これからお金が掛かります。私は、お婿さんをもらい今現在私の親と暮らしています。親に助けてもらって生活しています。親も年を取っていて、いつ何があるか分かりません。そこで、私働きたいと思いますが、高校で家庭科だったし、仕事で使える資格がありません。仕事を辞めて12年間のブランクが有り不安も有りますが、頑張りたいです。そこで子供が、学校へ行っている間の平日だけ働きたいのですが、どんな職種を選べばよいでしょうか?また、どんな仕事がよいででしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 学歴について

    社会人のかたに聞きたいんですが 学歴は関係ないと言われていたりしますが 実際はどうなんでしょうか? 親は有名な企業で働いておりますが そういう会社は社員一人一人のことなんて考えていられないから 学歴で判断すると言ってました あと昇進とかも学歴によって限界があるのでしょうか? 親は家庭の事情で会社に入ってから夜間の国立に通ってましたが 今の位より上は無理そうだとかも言ってました

  • 低学歴がそんなにいけませんか。

    平素、当サイトでも一般社会でも低学歴という言葉を耳にします。 では、どこから高学歴なのか。 わたしは自身が高学歴ではないのですが勤務先が学歴関係なく センスやある種、努力して成長できる職種ではありません。 (私は事務です) 私から見れば高学歴の方がいらっしゃいますが、仕事は全くできないそうです。 勉強が出来るのは素晴らしいことだと思いますが、低学歴と一蹴してしまうことをどう思われますか。 よろしく、御意見お願いいたします。

  • 将来、自宅で出来る仕事(長文です、すみません)

    大学3回生、就職活動中の女子です。就職について悩んでいます。 現在真剣に付き合っている彼氏(社会人一年) がおり、二人で結婚を真剣に考えています。彼は子供が出来たらもう私に家庭に入ってほしいという考えの人で、私も、将来子供が10歳位になるくらいまではずっと家庭にいてあげたいとは思うのですが、子供も大学にいかせてあげたいし、正直彼だけの給料では不安なので、将来子供を産んでから自宅で出来る仕事はないかと考えています。 パートという選択肢もあるのですが、頑張って勉強して国公立の四大に入ったので、他になにかいい働き方はないかと考えています。 今考えているのはSEから将来的にSОHОで仕事をする事。ですが色々調べたところ、SE自体も激務である上に、SОHОで一人でやっていくのはやはり厳しいようです。 その他にも何かいい職種やアドバイスがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 女ですが学歴コンプレックスです…

    私は高卒です。社会人になった今でも学歴が気になって仕方ありません。 年数が経てば気にならなくなるだろうと思っていましたが強くなる一方でした。 家族からは病気だと言われるくらい酷いようです…。 うちの両親は昔から高校まで出れば十分だという考えです。 手に職つけるために専門学校ならいいがそれ以外は駄目だと言われていました。 「高校を出たら働きなさい」「大学や学歴なんて今時関係ない」 という教育を受けていたのでそれが当然なんだと思い込んでいました。 でも実際は全然違いました…。 逆に、親が大学に行けというから進学したという人が多いように思います。 周りの友達はほぼ進学してるし、職場の人も最低でも専門卒です。 学歴関係ない仕事をしていますが大卒に見下されることもあって辛いです。 進路を最終的に決めたのは自分ですが、身近な人の影響や家庭環境は大きいです。 元から出来が悪くて進学させても…という子ならわかります。 しかし私は当時、先生からは公立大学も無理ではないと言われていました。 勉強も好きでした。高校時代は勉強しかしてなかった気がします…。 完全に学歴コンプレックスです。 大学生を見る度に自分が大学生じゃないことにガッカリするし、 相手が大学生、大卒とわかると距離を置こうとしていまいます。 「どうせ高卒を馬鹿にしてるんだろう」と被害妄想に陥ってしまうんです。 ネットで「高卒女は恋愛対象外」「低脳」と叩かれているのを見ると悲しくなります。 学びたいこともあるので、これから大学に行こうとも考えましたが今年で23歳です。 女性の場合は結婚出産とあるので20代後半からの就活は厳しいと聞きました。 夜間部のある大学は調べましたが近くにありません。 通信制の大学は検討中ですが、学部が限られているため学びたいものがありません。 学歴コンプレックスを解消するにはどうしたらいいのでしょうか。 相手(友達や彼氏)には学歴は全く求めてません。自分に満足がいかず自信がないんです。 仕事を辞めて大学に行くしかないのでしょうか。 長文失礼しました。アドバイスよろしくお願いします。

  • 学歴について

    よく社会に出てしまえば学歴なんか何も役にたたないといいます。 しかし仕事をする能力が同等だった場合、 同じに扱われるのが納得いきません。 自分は大卒ですが、中卒や高卒の人に比べて 社会に出て役に立たない受験勉強に時間を費やし高い学費と4年間という時間を捨てたわけです。 一般的に人が受験に時間を費やしている時中卒や高卒の人は遊んでたり、 人生について考えたりしてきたのだと思います。 社会がこんな扱いをすることに対して 中卒・高卒に嫉妬するというのもありますが、 学生の間学費を負担し(1部自分も負担しましたが)、ただ飯を食わせてくれた親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 社会的に中卒・高卒の人に比べて優遇されているのは 入社時の履歴書に書けるくらいのことでしょうか? 親が大学まで行かせてあげて良かったと思えるようなことは他にないのでしょうか?(親にはうそでも大学出ておくと有利。大学まで行かせてくれてありがとうとを言っています。) 経験がものをいう職種については早く就職し早く社会の一員になった 人の方が有利に決まっていまし、社会人としても同じ23才でも高卒と大卒では社会人としての成熟度が違うということです。 なのに中卒や高卒の人間が 決まり文句のように大卒・院卒を馬鹿にするのは許せないと思っています。 無駄に過ごした大学時代は一体何だったのでしょうか? 珍しい質問でしょうが皆さんどうお考えですか?

  • 世の中は学歴が全てなのか

    人生は大学では決まらないと言いますが、実際には低学歴では生きていけないですよね。 私は家庭の事情で通信制の大学を卒業しています(法政大学です)。高校も公立の通信制です。24歳女性です。 現在は エンジニア兼デザイナーとして働いており、今のところは学歴で悩む事は一切ありません。 しかし、これから結婚や出産等、低学歴であることが影響してくる気がして、男性と仲良くすることすら怖くなってきました。 人生は学歴では決まらない。口ではそう言っているけど、みんな低学歴をどこかで軽蔑していますよね。 通信制だとイメージが悪いし、社会不適合者のような扱いをしてくる人もいます。 卒業したんだから自信を持ってと言われても、日本の学歴階級だと最下位ですし、自信なんか持てる訳がありません。 もう世の中で生きていける気がしません。 男性から選んでもらえる女性になるには、どうすればいいでしょうか。 子育てにおいて、子供が恥をかかないような親になるには、どうすればいいでしょうか。

  • 学歴について

    中学生です。家庭教師に「美人な女性と結婚したりいい仕事するにはどうしたらいい?」と聞きました。 家庭教師が「美人な女性と結婚するのもいい仕事をするのも学歴は絶対に必要だ」と言ったので、僕は「たとえ高卒でも希望はあるのでは?それに美人な女性と結婚するには性格のほうが大切では?」と聞いたら「高卒で成功するのは難しいし、美人な女性は学歴がある男に魅力を感じる、やはりしっかりした大学を卒業したほうがいいよ」と言いました。 教師が言ったことは本当でしょうか? 韓国や中国ほど日本は学歴社会ではないと思ってたが・・・

EPSON EW-M754TWの給紙について
このQ&Aのポイント
  • EPSON EW-M754TWの給紙方法が手差し給紙になっているため、用紙トレイからの給紙方法に戻したいです。
  • 設定を変えていないにもかかわらず、コピーをする際に手差し給紙を要求されて困っています。
  • EPSON EW-M754TWの給紙についてよくわからず、用紙トレイからの給紙に戻す方法を教えてください。
回答を見る