• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【着物初心者からの質問いろいろ】)

着物初心者の方へのアドバイスと要約

asebi-0806の回答

  • ベストアンサー
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.3

こんばんは。なかなか盛りだくさんで(笑)簡単に回答するのが難しそうですね。 できるだけ簡潔に要点をお答えして行きたいと思いますが。 (1)夏着物の透け対策について 確かに夏の着物は透け感が命です。軽やかに身にまとう薄絹の美しさこそ身上です。 とくに濃い色の紗の着物は下に着る白っぽい襦袢を透けさせてこそ涼しさを演出する効果が出ます。 しかし意外と着てみると下着の透けなどは気になりません。 絽や紗の着物は透け防止にいしき当てという当て布をして仕立てます。後ろ身頃の下半身部分全体に薄い布地をつけて仕立てるのが一般的です。 前にはつけませんが左右を合わせて着る着物は嫌でも二重になりますので透けはそう気になりません。 ただ、二部式の襦袢を着ると透けてわかるので透けの強い着物には通常の長襦袢を着ると良いです。 また、長襦袢のために織られた生地は薄くて涼しいながらも透けないような工夫がされています。 白や淡い色の着物の時に濃い色や柄物のショーツをはくのは避けたほうが無難ですが、目立たない色の下着であればまず透けることはありません。 もちろん長襦袢の下には裾よけや着物スリップなどは着けましょう。 (2)夏着物の小物について 半襟、帯揚げにも絽や紗、絽ちりめん、など夏用のものを使います。 楊流は単衣に向いています。 絽や紗というのは織り方の名称で素材の名前ではありません。 ですから綿絽の浴衣もあれば麻の絽の半襟もあるのです。 麻は素材そのものが夏のものですから平織りであってもかまいません。 袷の時に使う塩瀬やちりめんの半襟は単衣までは結構ですが盛夏の着物には野暮なので避けましょう。 帯締めは夏限定のものとしてレースなどがありますが、基本的に袷用と区別はありません。 暑苦しくならないよう細めのものや涼しげな色を選べばいわゆる冬用と兼用でかまいません。 成人式で揃えた小物は季節が合わないだけでなく着物の格も合わないと思いますから使うのは避けましょう。 (3)夏着物の帯について <この紗紬とセットの帯を、絽にも使って良いでしょうか? それは着物の格が合っていて帯の色柄と調和すれば流用できるでしょう。 例外もありますが一般に紗紬は絽よりもカジュアルなので、絽をドレスダウンして着る場合に良いのではないでしょうか。 <また、浴衣用の半幅帯を、紗紬や絽に締めても良いのでしょうか? 大丈夫ですが、やはり帯と着物がよく調和しているかどうか吟味してください。 (4)着物の収納について 着物をハンガーにかけっぱなしで収納する事はNGです。 折り目正しくたたんで、できればたとう紙に一枚ずつ入れて箪笥にしまいましょう。 そうすることで美しい着物のラインが保たれます。つまりプレス効果があるのです。 ハンガーに何カ月もかけっぱなしにしては変なクセやシワがつき着た時にきれいに決まりません。 そればかりか日光や蛍光灯の光による退色を起こします。 直射日光の入る部屋ではたとえ桐箪笥にしまっておいてさえも長い年月のあいだには色あせや色ヤケを起こすので要注意です。 着る予定の着物を数日前に準備するとか、着たあとの着物を陰干しするという目的以外で、ハンガーにかけっぱなしはやめてください。 とくに正絹の着物であれば絶対にタブーです。 桐箪笥でなく普通のチェストでも結構ですから引き出しや衣装箱に収納してください。 (4)着物の皺について おそらく化繊の着物にアイロンは不要ですが、かける場合は必ず当て布をしてください。 正絹の場合ももちろん当て布をして、刺繍や金銀の箔や糸を使った部分はアイロンしてはいけません。 スチームもNGですから気をつけてください。 (5)衣替えについて 大筋で間違いありませんが、そんなに固定的に考える必要はないですよ。 フォーマルの着物の場合は決まりがありますが、普段着で楽しむ着物であればその日の気候や体調にも合わせましょう。 とくに9月に冬の襦袢はまだ暑いですから、薄ものの夏襦袢で結構です。 9月上旬なら絽を着ても良いです。残暑の残るうちは無理に早々冬物を使用しなくて結構ですよ。 とくに今は温暖化で、昔ながらの着物の暦に合わせてはいられません。 私などは4月の暑い日や10月の残暑のぶり返しには見えない下着で調節し、麻の襦袢を着る事もあるほどです。 これからお好きな物を必要に応じてゆっくり揃えて行かれてください。 洋服のように衝動買いなどはあまりしないように。 その時のアドバイスとして私の経験から申し上げると、着物一枚に帯3本、帯一本に帯揚げ帯締め3本、というような気持ちで揃えると効率が良いと思います。 普段着の場合は着物はなるべくベーシックなものを選び、帯で季節感や遊びを出し、スパイスとなる帯揚げ帯締めはスカーフやアクセサリー感覚でコーディネートするのが効率的な着物ワードローブだと思います。 同じ帯着物が帯揚げ一本でガラリとイメージを変えられる醍醐味を味わって欲しいと思います。 とりあえず今は夏の小物が足りないようですからその辺りから考えると良いでしょう。 半襟一つとっても今は変わり織りなど様々ありますので目移りするくらいですよ。 楽しみながら大切に着物生活を築いて行ってくださいね。

nazo_song
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 盛りだくさんな質問に、ご丁寧にお答えいただき、感激しています。 (1)夏着物の透け対策について いしき当てという当て布があるとは知りませんでした。 透けはそう気にならないとのこと、安心しました。 よろしければ補足の件、ご確認いただき、再度ご回答いただければ幸いです。 (2)夏着物の小物について ちょっと難しかったですが、夏用の小物が色々あるのですね! 帯締めは基本的に袷用と区別はないとのことですが、成人式で揃えた小物は避けた方が良いのですね。 確かに金糸が入った物も1本あります。 お式用と別に、振袖に合わせた1本は無地ですが、これは普段使いできますか? (3)夏着物の帯について 紗紬は絽よりもカジュアルなのですね!勉強になります。 基本的に(初心者なので冒険できず)、手持ちの着物と帯の色合いや価格帯は大体揃っているので、使い回しできそうです! (4)着物の収納について 着物をハンガーにかけっぱなしで収納する事はNGなのですね(泣)。 ワンピースみたいに掛けておければ、もっと気軽に着れるのになぁ、と思ってました。 化繊の着物でも畳紙に入れた方が良いでしょうか? 現在はなんと、直射日光の当たる部屋に、針金ハンガーに掛けっ放しです^^; 早めに畳んで、ケースを探して収納したいと思います! その前に畳み方の勉強からです^^; (4)着物の皺について 当て布せずにスチームを当てる、と聞いていましたので、勉強になりました! スチームはダメなのですね…これは化繊でもですか? (5)衣替えについて >とくに今は温暖化で、昔ながらの着物の暦に合わせてはいられません。 心強いお言葉です! 本当に体感温度に合わせて少しズラしても大丈夫でしょうか? 街行くベテランの方に笑われないか心配で…^^; もっと早くこちらで質問すれば良かったです…既に洋服のように衝動買いしてしまっています^^; 小物で変化をつけるのですね~。 手持ちの着物と帯で、しばらくは追加購入を控えて、小物を勉強しようと思います! 夏の小物が早く呉服屋さんに並ばないかな~^^ お礼の中にもまた質問が混ざってしまいました^^; 補足と合わせてご確認の上、再度ご回答いただければ幸いです。 ありがとうございました。

nazo_song
質問者

補足

やはり…No.1サンの補足にも入れさせていただいたのですが、私の「半襦袢&裾よけ」の理解が間違っているようです^^; >もちろん長襦袢の下には裾よけや着物スリップなどは着けましょう。 私は、「半襦袢&裾よけ」=「長襦袢の二部式」だと思っていたので、 裾よけの上に長襦袢という感覚がなく…^^; 何が正解かわからなくなってきました^^; よろしければ、ご解説いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 夏の着物について質問します。よく似た質問もあるのですが今ひとつピンとき

    夏の着物について質問します。よく似た質問もあるのですが今ひとつピンときません。 (1)7,8月はどんなにうす曇で感覚的にOKと思っても単衣の透けない着物はおかしいですか? (2)単衣着物に、羅のようなメッシュ(太糸の蚊帳のような)の帯は例え見た目の質感に違和感がなくてもNGですか?OKの場合でも7月はOKだけど6月はNGとかありますか? (3)逆に絽や紗の着物にふつうの単博多献上帯はありですか?真夏は無理ですか? (4)単衣の着物には単の長襦袢、絽や紗には絽の長襦袢、あべこべや一つの長襦袢で兼用にする事はできませんか? 持っている着物・帯・襦袢が全てちぐはぐで幾つか持っている割にはどこにも着て行けません。。。 何を買い足すべきなのか?なるべく兼用でせめて夏期は通して使えるものを買い足してなんとか袖を通したいと思っています。 今持っている物・・・紗の着物、羅のような夏帯(太い糸が縦横に織られた蚊帳のような)。 買おうとしている着物・・・割と厚手の綿のような透け感の無い絹地で白地に紺、紫の涼しげな縞の単衣。 必要と思われる物・・・出来れば単衣・紗にも着れる夏襦袢、夏用小物(半襟、帯揚げ、帯締め、足袋、草履)、単衣・春先袷にも使える帯(博多献上?) 長襦袢は、本当はうそつき襦袢などで袖を変えていろいろ使いまわしたいけど知識不足で間に合いません。。。 (1)~(4)の質問と今の現状から夏の着物の合わせ方について、アドバイス頂ければありがたいです。 尚、夏場に改まったお茶席に着物で行くことはまず無いので街着として着るつもりです。 分かりにくいかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。

  • 着物初心者ですので、夏の着物について質問させてください。

    着物初心者ですので、夏の着物について質問させてください。 夏に着物を着ようと思っています。夏祭りのような軽いお出かけです。 絽の小紋着物と絽の長襦袢があったのでそれを着たいと思っています ↑多分絽だと思うのです。生地に隙間のあるものだったので。こういう見分け方は危険でしょうか。いまいち絽と紗の見分け方がわかりません。これがひとつ目の質問です。 もうひとつの質問なのですが、合わせる帯についてです。 お太鼓を結べないので、半幅帯にしようとおもうのですが、やはり絽の半幅でないといけないのでしょうか?紗の半幅や単などはおかしいでしょうか。 また、単の着物に紗、絽の着物はおかしいでしょうか? 透ける透けないがちぐはぐになるのはおかしい?とか不安で… 是非、回答をよろしくお願いします

  • 茶道用に盛夏の着物は何を揃えればいいでしょうか?

    これから茶道を習いたいと思っています。余裕のある今のうちにと、雑誌やネットを見てコツコツ袷・単衣から揃え始めました。 よくわからないのが盛夏なんです。7・8月にはどんな着物(お茶会・お稽古)を用意しておけばいいでしょうか? 趣味の着物もふくめ盛夏用として揃えたのは…◇絽色無地(濃紫)1◇洗える絽小紋1◇紗紬(紺)1◇浴衣(綿絽1・綿紅梅1・コーマ1)◇袋帯(絽1・洒落袋1)◇名古屋帯(絽綴1・羅1)◇半幅帯1 ◆上布・麻縮・絹紅梅・紗紬帯・麻帯なども必要になるでしょうか? 高価なのでためらってしまいます。 ◆上布は絣はダメでしょうか? ◆縮みは綿麻や縞柄はダメでしょうか? 教えていただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 6月半ばに着物を着ます。その際の小物

    6月半ばに着物を着ます。 単でクリーム色で、柄は全体にありますが無地感のお召です。 合わせる小物についてなのですが、 半衿は、白ビーズか絽。 帯はまだ決めてないのですが、絽の袋帯か涼し気な感じの帯か、八寸帯を考えています。 帯締と帯揚は、夏用。 襦袢は、絽。 帯以外は夏物を考えているのですが、帯はどのようなものが相応しいでしょうか?

  • 秋の単着物

    こんにちは。 9月10日に着物を着て出かける予定なのですが、単の紬着物が6月に作ったもので、色が水色です。 ネットで検索をしていたら、着物の色も季節に気を使わなければいけないと書かれていたもので・・・・。 帯は夏帯でよかったでしょうか?でも、夏帯は白しか持ってません。「着物が水色で帯が白」秋とは程遠い感じなのですがいいのかどうか気になります。 帯揚げと帯紐は夏用?コーディネートがよく分かりません。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • [困ってます!!] 9月の着物

    9月10日に単の着物を着るのですが、着物の先生に帯は夏帯と言われ、呉服屋の主人には普通の?名古屋帯でと言われました。どっちが正しいのでしょうか? また、単の着物ですが、水色の紬なのですが、もうすぐ秋なのに水色でもおかしくないでしょうか?単はこれしかもってないのですが・・・・。ちなみに夏帯は白で鳥の絵、夏帯じゃないやつはベージュと緑の花模様です。どっちがよいのでしょうか??教えて頂けたらうれしいです。

  • 夏の茶事の着物と帯

    18歳の娘が夏の茶事にでます。 いつもは洋服で出てるのですが周りの方々が全員着物という事で娘も着物を着ていきたいと言っています。 着物は私の夏用の単か絽などを着せるつもりですが、帯はやはりお太鼓にしないといけないのでしょうか? 子供なので浴衣帯にようなリボン結びにして可愛く仕上げてやりたいのですが、やはり正式にはお太鼓なのでしょか? 教えて下さい。

  • 夏着物について。

    皆さんこんにちは。最近、着物を最低限自分で着れる様になった私です。 とってもお恥ずかしいのですが質問させていただきます。 夏に着る着物なのですが、絽というのがあるのを知ってるくらいで、着物のことについて何もしりません。 単衣の着物は普段着に持っているのですが、下に何を着ていいのか、帯は、帯締めは、着たらおかしい時期(真夏?)とかあるのか、など、いろいろ分からず、着れません。 単衣の白い着物に半幅帯っておかしいのでしょうか? それから、浴衣がわりに花火大会にきて行きたいのですが、やっぱり浴衣のように着ると、着物だって事がバレちゃうでしょうか?

  • 教えてください:絽と紗の着物の格について

    裏千家で茶道を習っており、夏用の着物を購入しようと考えています。 絽か紗の着物と帯だと思うのですが、裏千家の場合、絽か紗のどちらの 着物がいいのでしょうか? 格の違いから、上のものがいいと聞いたことがあります。 また、帯は着物と同じものにしたほうがいいのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 6月のお喪服(着物)について

    舅がなくなりました。着物を着ようと思っています。6月では、単の着物か、絽の着物かどちらを着ればいいですか?両方持っています。また、その際の長じゅばんの半襟は普通の半襟か、絽の半襟かどちらを使いますか?帯は夏の絽の帯か冬帯どちらがいいですか?ちなみに前述のものは全部自分で持っています。宜しくお願いします。