• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【着物初心者からの質問いろいろ】)

着物初心者の方へのアドバイスと要約

tanosi17の回答

  • tanosi17
  • ベストアンサー率54% (13/24)
回答No.1

こんにちは。 (1)夏着物の透け対策について 私は、普通に「半襦袢+裾よけ、夏襦袢、絽」を着てました。特に透けてはいなかったはず(汗)。ご心配でしたら、試しに着てみて、鏡でチェックしてみてください。(当たり前な回答ですみません。)薄い色の着物に、濃い色の下着だと、もしかしたら透けちゃうかもですね。 (2)夏着物の小物について 夏用の絽の半襟や帯揚げというものが存在します。文章の説明だと解りにくいと思うので、ネットで「夏 半襟」みたいな感じで検索すると一目瞭然ですよん。でも、気軽な外出なら、夏着物の雰囲気に合っていれば、普通の半襟や帯揚げでも大丈夫だと私は思いますが。帯締めはあまりボテボテしたものじゃなければ。成人式のは、ボリュームがあると思うのでさすがに不向きかしら。ちなみに私は今年の冬、絽の半襟でウールの着物を着て外出したウツケ者です。気楽な外出だし、どうせ誰も見て無いし(見ても解らないし)いいや、みたいな。 (3)夏着物の帯について 前半の質問は私も解らないので後半のだけを。 基本的には大丈夫だと思います。というか、私も「絽+半幅帯」で外出したことあります。ただ、もし帯が安価なものだったら(浴衣+半幅帯+下駄のセット売りにあるような)、アンバランスな印象になりそうなので止めたほうが良いと思います。 (4)着物の収納について 着物は日常では着ないのですが、参考までに。着物はたたんで、たとう紙(64cm×36cm)サイズに入れて、プラスチックのクリアケースに収納しています。たとう紙のサイズは帯様なので着物には小さいのですが、折り目の部分に細長い「きもの枕」なるものを当てて、たたんで収納してます。桐の箪笥はほしいですが、スペースの都合で無理なので。 (4)着物の皺について アイロン、自己流ですがかけたことありますよ。長い期間収納してると多少のたたみ皺、折り皺が出来たりしますので。紬、小紋、化繊の小紋、どれにもかけたことがあります。中温ぐらいでかけて、当て布はしていました。ただ、実際にかけられる時は、低めの温度で、目立たない部分で試してみることをお勧めします。あと、スチームアイロンだと、中の水が「ボトッ」とたれてくる危険がありますのでご注意ください。 (5)衣替えについて 衣替えの内容は書かれているものでだいたいOK。着物も、今お持ちになっているものでとりあえず十分だと思います。 ただ、実際には5月も暑い時があるし、9月もまだまだ夏の気温だったりしますよね。なので、5月半ば過ぎに単衣を着たり、9月でも夏襦袢を着たりしてもいいと思いますよ。(よっぽど、キチンとしていなければならない場所じゃなければ。)でも9月に「絽・紗」というの聞いたことがないな、と私は思っていたのですが、「絽ならOK」なんて話もあるし、もうワケわかんないですね。 着物ライフ、楽しみましょうね~。

nazo_song
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 (1)夏着物の透け対策について 夏前に、鏡でチェックしてみます! 透けない下着を着るようにはしますが、透けちゃう時ってどうするんでしょう^^; 洋服ならベージュのペチコートとか透けないスリップとか売ってるんだけどな~って思うけど、 絽や紗からベージュの下着が透けてると興醒めですよね^^; お手数ですが、補足をご確認いただき、再度ご回答いただければ幸いです。 (2)夏着物の小物について 普通の半襟や帯揚げでも大丈夫そうで、少し安心しました! 帯締めの“ボテボテしたもの”の感じが良くわかっていませんが、成人式のはボリュームがあるタイプということですね。 暖かくなったら、呉服屋さんに見に行ってみます! 絽の半襟でウールの着物の方を見ても、私は気が付かないと思います^^; (3)夏着物の帯について 「絽+半幅帯」大丈夫なのですね^^ 帯は祖母が揃えてくれた、結構良いものです^^ 使えそうで嬉しいです^^ でも、浴衣の時と夏着物に合わせる時では、結び方が違うんですよね…??? (浴衣の帯は自分で結べます。着物の帯はカンタン加工しています。) (4)着物の収納について やっぱり畳んで収納しなければならないのですね^^; ワンピースみたいに気軽に掛けておければなぁ…と思ったのですが^^; 化繊の着物も畳紙が必要でしょうか? 防腐剤や除湿剤は不要と聞きました。 化繊は桐でなくても良さそうなので、プラケースを探してみようと思います! (実家の桐箪笥には、正絹の着物が眠っています^^;) (4)着物の皺について アイロンは当て布で中温からですね! 直にスチームを当てる、というのを聞いていたので、質問してみて良かったです! (5)衣替えについて 最近は温暖化で、昔のしきたり通りにすると合わないとも聞きました。 昔よりフレキシブルだとは聞いたのですが、本当に大丈夫なものですか? 何にも知らない初心者だからこそ、ベテランの方に後ろ指さされるのが不安というか…^^; お礼の中にも、色々と再質問が入ってしまいました^^; よろしければ、補足もご確認いただき、再度ご回答いただければ幸いです。 ありがとうございました。

nazo_song
質問者

補足

あの、イキナリびっくりしているのですが、再度ご回答いただけますでしょうか? >普通に「半襦袢+裾よけ、夏襦袢、絽」を着てました。 これって、「半襦袢&裾よけ」の上に「夏襦袢」を着て「絽」を着るってことですか? 私は、夏は「下着+夏襦袢+絽or紗」だと思っていたのですが、 というか冬も「下着+半襦袢&裾よけ+袷」で着てたので、 私の「半襦袢+裾よけ」の着方が間違っていたのかと?! 下着の上は、「半襦袢+裾よけ」or「長襦袢」ではないのですか? 私、「半襦袢+裾よけ」=「長襦袢の2部式」だと思ってました。 「半襦袢+裾よけ」の上に「長襦袢」を着るのが正式なのでしょうか…? 教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 夏の着物について質問します。よく似た質問もあるのですが今ひとつピンとき

    夏の着物について質問します。よく似た質問もあるのですが今ひとつピンときません。 (1)7,8月はどんなにうす曇で感覚的にOKと思っても単衣の透けない着物はおかしいですか? (2)単衣着物に、羅のようなメッシュ(太糸の蚊帳のような)の帯は例え見た目の質感に違和感がなくてもNGですか?OKの場合でも7月はOKだけど6月はNGとかありますか? (3)逆に絽や紗の着物にふつうの単博多献上帯はありですか?真夏は無理ですか? (4)単衣の着物には単の長襦袢、絽や紗には絽の長襦袢、あべこべや一つの長襦袢で兼用にする事はできませんか? 持っている着物・帯・襦袢が全てちぐはぐで幾つか持っている割にはどこにも着て行けません。。。 何を買い足すべきなのか?なるべく兼用でせめて夏期は通して使えるものを買い足してなんとか袖を通したいと思っています。 今持っている物・・・紗の着物、羅のような夏帯(太い糸が縦横に織られた蚊帳のような)。 買おうとしている着物・・・割と厚手の綿のような透け感の無い絹地で白地に紺、紫の涼しげな縞の単衣。 必要と思われる物・・・出来れば単衣・紗にも着れる夏襦袢、夏用小物(半襟、帯揚げ、帯締め、足袋、草履)、単衣・春先袷にも使える帯(博多献上?) 長襦袢は、本当はうそつき襦袢などで袖を変えていろいろ使いまわしたいけど知識不足で間に合いません。。。 (1)~(4)の質問と今の現状から夏の着物の合わせ方について、アドバイス頂ければありがたいです。 尚、夏場に改まったお茶席に着物で行くことはまず無いので街着として着るつもりです。 分かりにくいかもしれませんが、どうか宜しくお願いします。

  • 着物初心者ですので、夏の着物について質問させてください。

    着物初心者ですので、夏の着物について質問させてください。 夏に着物を着ようと思っています。夏祭りのような軽いお出かけです。 絽の小紋着物と絽の長襦袢があったのでそれを着たいと思っています ↑多分絽だと思うのです。生地に隙間のあるものだったので。こういう見分け方は危険でしょうか。いまいち絽と紗の見分け方がわかりません。これがひとつ目の質問です。 もうひとつの質問なのですが、合わせる帯についてです。 お太鼓を結べないので、半幅帯にしようとおもうのですが、やはり絽の半幅でないといけないのでしょうか?紗の半幅や単などはおかしいでしょうか。 また、単の着物に紗、絽の着物はおかしいでしょうか? 透ける透けないがちぐはぐになるのはおかしい?とか不安で… 是非、回答をよろしくお願いします

  • 茶道用に盛夏の着物は何を揃えればいいでしょうか?

    これから茶道を習いたいと思っています。余裕のある今のうちにと、雑誌やネットを見てコツコツ袷・単衣から揃え始めました。 よくわからないのが盛夏なんです。7・8月にはどんな着物(お茶会・お稽古)を用意しておけばいいでしょうか? 趣味の着物もふくめ盛夏用として揃えたのは…◇絽色無地(濃紫)1◇洗える絽小紋1◇紗紬(紺)1◇浴衣(綿絽1・綿紅梅1・コーマ1)◇袋帯(絽1・洒落袋1)◇名古屋帯(絽綴1・羅1)◇半幅帯1 ◆上布・麻縮・絹紅梅・紗紬帯・麻帯なども必要になるでしょうか? 高価なのでためらってしまいます。 ◆上布は絣はダメでしょうか? ◆縮みは綿麻や縞柄はダメでしょうか? 教えていただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。

  • 6月半ばに着物を着ます。その際の小物

    6月半ばに着物を着ます。 単でクリーム色で、柄は全体にありますが無地感のお召です。 合わせる小物についてなのですが、 半衿は、白ビーズか絽。 帯はまだ決めてないのですが、絽の袋帯か涼し気な感じの帯か、八寸帯を考えています。 帯締と帯揚は、夏用。 襦袢は、絽。 帯以外は夏物を考えているのですが、帯はどのようなものが相応しいでしょうか?

  • 秋の単着物

    こんにちは。 9月10日に着物を着て出かける予定なのですが、単の紬着物が6月に作ったもので、色が水色です。 ネットで検索をしていたら、着物の色も季節に気を使わなければいけないと書かれていたもので・・・・。 帯は夏帯でよかったでしょうか?でも、夏帯は白しか持ってません。「着物が水色で帯が白」秋とは程遠い感じなのですがいいのかどうか気になります。 帯揚げと帯紐は夏用?コーディネートがよく分かりません。どうか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • [困ってます!!] 9月の着物

    9月10日に単の着物を着るのですが、着物の先生に帯は夏帯と言われ、呉服屋の主人には普通の?名古屋帯でと言われました。どっちが正しいのでしょうか? また、単の着物ですが、水色の紬なのですが、もうすぐ秋なのに水色でもおかしくないでしょうか?単はこれしかもってないのですが・・・・。ちなみに夏帯は白で鳥の絵、夏帯じゃないやつはベージュと緑の花模様です。どっちがよいのでしょうか??教えて頂けたらうれしいです。

  • 夏の茶事の着物と帯

    18歳の娘が夏の茶事にでます。 いつもは洋服で出てるのですが周りの方々が全員着物という事で娘も着物を着ていきたいと言っています。 着物は私の夏用の単か絽などを着せるつもりですが、帯はやはりお太鼓にしないといけないのでしょうか? 子供なので浴衣帯にようなリボン結びにして可愛く仕上げてやりたいのですが、やはり正式にはお太鼓なのでしょか? 教えて下さい。

  • 夏着物について。

    皆さんこんにちは。最近、着物を最低限自分で着れる様になった私です。 とってもお恥ずかしいのですが質問させていただきます。 夏に着る着物なのですが、絽というのがあるのを知ってるくらいで、着物のことについて何もしりません。 単衣の着物は普段着に持っているのですが、下に何を着ていいのか、帯は、帯締めは、着たらおかしい時期(真夏?)とかあるのか、など、いろいろ分からず、着れません。 単衣の白い着物に半幅帯っておかしいのでしょうか? それから、浴衣がわりに花火大会にきて行きたいのですが、やっぱり浴衣のように着ると、着物だって事がバレちゃうでしょうか?

  • 教えてください:絽と紗の着物の格について

    裏千家で茶道を習っており、夏用の着物を購入しようと考えています。 絽か紗の着物と帯だと思うのですが、裏千家の場合、絽か紗のどちらの 着物がいいのでしょうか? 格の違いから、上のものがいいと聞いたことがあります。 また、帯は着物と同じものにしたほうがいいのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 6月のお喪服(着物)について

    舅がなくなりました。着物を着ようと思っています。6月では、単の着物か、絽の着物かどちらを着ればいいですか?両方持っています。また、その際の長じゅばんの半襟は普通の半襟か、絽の半襟かどちらを使いますか?帯は夏の絽の帯か冬帯どちらがいいですか?ちなみに前述のものは全部自分で持っています。宜しくお願いします。