• 締切済み

モーターゴロが 出て 困っています

yamame17gouの回答

回答No.3

プレーヤー位置がまずい、インシュレーターを使う、音量、低域等の相関関係なので使い方で対処できます。

ukkunn329
質問者

お礼

今回 プリアンプを アキュフェーズに 変えたら 気がつきました 前は 気がつかなかったです。音まで 影響してるか分からない程度です。CDでは出ないので プレイヤーに問題が・・・ゴロでなく ハウリングです。

ukkunn329
質問者

補足

すみません まずお礼を 言わなければ いけませんでした 色々と ありがとうございました。

関連するQ&A

  • レコードプレーヤのインシュレータの交換

    よろしくお願いいたします。  レコードプレーヤのインシュレータが破損し、交換したいのですが、 (1)どのような製品があるのか (2)価格はいくらぐらいなのか が判ればと思い、質問いたします。  プレーヤはビクターのQL-Y5です。30年ほど前に新品購入したものですが、先日、使用中にスピーカーから大きな音がしました。見てみると、4つあるインシュレーターの内の一つが破損していました。インシュレーター内の、ゴム製のドームを介してプレーヤー本体を持ち上げる構造になっているのですが、そのゴムの部分が経年で劣化、破れており、本体が傾いていました。  一応、ビクターに問合せましたが、古い製品なので部品供給は終了しているとのことでした。  プレーヤーの性質上、水平出しをしなければなりませんから、最近のソルボ・インシュレーターのような高さ調整の出来ないものでは対応できません。紙を挟んで調整する方法もありますが、面倒な上にすべるのであまり上手い方法ではないと思います。  丁度、本体側のメスねじに合いそうなボルトが付いた、外国製のものがありましたが、オリジナルのものよりかなり小さい上、金属性のため振動吸収に不安があり、手が出せませんでした。金額は4個セットで7,000円ほどでした。この製品と、ソルボインシュレーターを組み合わせればあるいはOKなのかとも思いましたが、小型(直径3cm位)のため圧力でソルボのほうがつぶれてしまうのではないかと心配で、手が出せずにいます。  中古のQL-Y5を購入し、インシュレーターを交換したとしても、同様にゴムの部分が劣化している可能性があるので解決にはならないだろうと考えています。  代替品として使えるような製品をご存知の方、あるいは別の解決方法をご存知の方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • レコードプレーヤーのゴム

    レコードプレーヤーの中の輪ゴムがのびてしまいました。モーターが回転してもゴムが空回りしています。このゴムをはずす事なく縮める方法ありませんでしょうか?

  • レコードプレイヤーのカートリッジ

    もう20何年も前のプレーヤーを持っているのですが、以前不注意でターンテーブルのゴムの上に針を下げてしまいそれ以降まともな音が出ないようになってしまいました。機種はビクターのQL-Y33Fでカートリッジが元々付いていたmc-100ebです。ネットやオークションで探してみましたが無いようなので違うカートリッジをつけようと思っています。レコードプレイヤーに関しての知識がほとんど無いので、どんなカートリッジが合うのかまた注意すべき点などがあれば教えていただきたいです。また、MC MMどちらでも良いのでお勧めのカートリッジとかもあればお教えていただけると幸いです。さほど音にこだわってなくなるべくリーズナブルなものを求めてます。よろしくしくお願いします。

  • ビクター プレーヤーの改造について

    ビクター QL-Y55Fのアームを取り外して,別社のものを取り付けようと考えています。 QL-Y55Fのモーターからアームへ出ている電源部をカットして,成功した方がいらしたら, 改造方法を教えてください。

  • レコードプレイヤーのパーツ販売店。ベルト。

    古い(25~26年前)レコードプレイヤーを持っています。ビクターのBH-66という普及品のプレイヤーですが、ベルトドライブのため経年変化でゴムが伸びきってしまいターンテーブルが回りません。秋葉原あたりでベルトを販売している店がありましたら教えてください。

  • レコードが途中で止まる

    最後の10秒あたりで勝手に演奏がとまります。 多分オートストップの関係だと思うんですが、どっか調節したら直りますか? 父のもので説明書などが残っていません。 ビクターのQL-A7です。 余談ですがこのプレイヤーはいつの発売でしょう。

  • レコードを聴くには

    古いLPレコードを聴くにはどうしたらよいでしょうか? できるだけコストを掛けずに行うにはどうしたらよいでしょうか? 古いビクターのターンテーブル(QL-Y7)が有ります。 駆動はしますが、カートリッジはもう駄目なようです。 アンプはPhono入力のないヤマハのAVアンプです。 ターンテーブル(QL-Y7)の操作方法が分かりません。 右側に3個のつまみがありますが、どのような機能でしょうか? Anti Skating Q Damping Tracking Force よろしくお願い申し上げます。

  • レコードプレイヤーを使用できるか?

    私はちょうどレコード盤の時代とCD化になる前の境目の時代のものなのですが、レコード盤も持っていて、たまには昔のレコードが聞きたくなりました。昔ソニーのリバティというステレオを使用していてそのレコードプレイヤーだけっとってあります。 そこで教えて欲しいのですが現在使用しているビクターのステレオにそのプレイヤーを接続して使用できるのでしょうか?方法があったら教えて欲しいのですが。それか別にプレイヤーだけ購入したほうがいいでしょうか?宜しくお願いします。

  • PIONEERのレコードプレーヤ PL-5Lのテーブルマットがベタつき

    PIONEERのレコードプレーヤ PL-5Lのテーブルマットがベタつきます。 オークションで手に入れたプレーヤですが、テーブルマットの表面が全体的にベタつきます。 数回、洗剤で洗ってみましたが結果は同じでした。 静電気対策とも考えられず苦慮しています。 30年間大切にしていたLPを1枚ダメにしてしまいました。 (再生すると凄いノイズが入るようになりました) マットそのものはPIONEERの標準のようです(形状から判断)。 今は他のプレーヤの物で代用していますが、これが本来の仕様なのか対応、対策があるのかが分かりません。 どなたかご教示頂けないでしょうか。 ちなみにターンテーブルの裏側に絶縁テープのようなものが幾重にも貼られています。 また、ターンテーブル事態が1時間ほどで結構熱くなります。 これって制震対策でしょうか?

  • OUTER JOIN と TOP10との組み合わせ

    LEFT OUTER JOIN と TOP10との組み合わせ テーブルAと LEFT OUTER JOIN するテーブルBがあり、 単にLEFT OUTER JOINすると、 レコードA01 レコードB01 レコードA01 レコードB02 レコードA01 レコードB03 のようにレコードBに対し、該当する同じレコードAが複数取得されます。 この状態でTOP10をかけると、テーブルAのTOP10が欲しいのに、 テーブルBも混じった数で取得されてしまいます。 (テーブルAは10レコード取得できない) これをテーブルAのTOP10を取得して、それにJOINするテーブルBの数は問わない方法は可能でしょうか?

専門家に質問してみよう