• ベストアンサー

ゴムノキ 元気なく 葉っぱがポロポロ落ちる

cactus48の回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

書かれている事が良く理解出来ないのですが、「土は湿ったままで、水 を吸っていない感じ」と言われるのに、その後で「水は乾き気味にあげ ていた」と言われています。これはどう言う意味なのでしょうか。 それと1週間以上も暗室に放置していたようですが、これはどのような 理由からでしょうか。暗室とはどのような場所なのでしょうか。 それまでは元気だったと言われますが、年間の管理を詳しく書いて貰え ないとアドバイスが難しいです。 詳しいアドバイスは回答を見てから考えようと思いますが、とりあえず 年間の栽培管理方法と、今の状態を改善する方法を書きます。 まず栽培管理ですが、年間を通して直射日光が良く当たる場所に置きま す。光線が当たらなかったり弱過ぎると、葉に艶が無くなり場合によっ ては下の方から葉が落ちるようになります。 水遣りは春と秋には鉢土(鉢に入っている土の事)が乾いたら、鉢底穴 から水が十分に流れ出るまで与えます。鉢土の表面が白く乾いて与えた のでは常に土が湿ってしまうので、必ず乾いてから与えて下さい。 夏場は毎日水遣りをするのが基本ですが、天候によって土が乾かない時 は与える必要がありません。真夏時は水分を多く要求するので、水切れ に挿せないように注意して下さい。 冬場は水遣りを控えて、土を乾かし気味にして越冬をさせます。 ただし、エアコンや暖房器具を使用すると冬場も土の乾きは早くなって しまいます。その時にはゴムノキの状態を見て水遣りをして下さい。 湿度不足になると葉が落ちますから、定期的に霧吹きで葉水をしたり、 湿らせたガーゼなどで葉の表面を拭いてやります。 現在の大きさからすると、植替えを最後にされたのは相当に昔ではあり ませんか。ゴムノキは生長が速い植物ですから、最低でも2年に1度は 植替えをしないと、鉢内で根が直ぐに一杯になり根詰まりを起こしてし まいます。根詰まりを起こすと水分や養分の吸収が出来なくなり、根先 が傷んで最後には根腐れを起こしてしまいます。もちろん水分が得られ ないのですから、葉も下の方から徐々に落ちて行きます。 現在の大きさでは管理が難しいので、4月に入ったら直ぐに取り木をさ れて下さい。順調に行けば1ヶ月程度で発根しますから、十分に発根を してから切り取って、別の鉢に移植をして下さい。これで現在の高さが 半分程度に抑えられます。取り木の方法は御存知ですか。 取り木が終わってから、今度は植替えを行って下さい。半分の高さにな りましたが、それでも鉢は最低でも12号は必要ですね。

nes_
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 説明がちょっと長くなってしまいますが、よろしくお願いします。 暗室(というより暗所)で保管していたのは単に寒さ対策のためで、 場所は裏玄関付近です(家が狭いもので)。 少しでも温かくしようとカーテンで間仕切りしてました。 我が家は日当たりが悪く、屋外に出さないと十分に日光が当たりませn。 冬場でも比較的温暖な日に、日が十分に登った時に庭に出すようにしていました。 しかし零下の上、悪天候が続いたので、つい出し入れが疎かになったと思います。 毎日日光に当てようと気を使っていたのですが。 せめて室内の窓際に置くべきでした。 水遣りは、たまたま異変に気づかずにやった分の吸水が芳しくない様だということです。 異変に気づいてから、毎日たっぷり日光浴させているのですが、まったく元気がありません。 このままでは腐ってしまうのではないかと思いまして。 このゴムノキは昨年の春頃に買ったもので、 冬まではずっと庭におき、葉が絶えず増え続けていました。 肥料を1ヶ月に一度、水遣りは乾いたらたっぷりあげていました。 ご回答を拝見して気づいたのは、 湿度を十分に与えてやれなかったのではないかと思います。 以上ですが、またアドバイスいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • カポックに元気がなくなった

    うちにあるカポックが少し前から元気がなくなってきました。 勤務先からうちに来て8年目になりますが背丈は推定2メートル弱はあります。けれど11月位に鉢が小さいのが気になってたので寒くなる前に大きい物に変えようと植え替えをしました。これだけの背丈だから根もとぐろ状態…と思ったら意外と、なくて驚きました。(その為か茎も細いです) で、植え替えて1ヶ月くらいしたら何だか葉が元気なく、そうこうしてるうちに葉が こんにちは とお辞儀をするかのようにシナってきました。新芽もフニャッってなってきました。 水は殆どあげてなく土も地域がらか湿ったままです。 思い当たる事は植え替えの土に市販の[花と野菜の土]を使用したこと、間に肥料を混ぜたこと。 やはりこの土が原因なのでしょうか? おいてある場所はずっと同じ場所なので関係はないかなと思います。 どうしたら助けれるでしょうか? やはり土を適切なものに変えなければならないでしょうか? 又、元気な時も茎は細めだったのですがカポックとは元来細めなのでしょうか? 是非ともアドバイスお願いしますm(__)m

  • 種から育てたアボカドの元気が無いです

    閲覧有難うございます。 今年の夏ごろアボカドの種を水様栽培で育て始めたのですが、根が伸びきって当時付いていた葉も元気が無くなってきたので10月始めくらいに鉢に自分で耕した腐葉土と柔らかい土を混ぜたもので植え替えました。葉に元気が無かったのが気になったのでハイポネックスを薄めて初回はたっぷり水をやりました。 翌日土がカチカチになっていたので耕してふかふかにした後もう一度植えました。 それから2日後、茎自体は元気そうなのですが葉が茶けて全て落ちてしまってしまいました。 この育て方、現在の写真から何が悪いのかご教示願います。宜しくお願いしますm(_ _)m

  • モンステラ、元気がなくて困っています

    こんばんは。 モンステラが大きくなったので、去年の9月ごろ2鉢に分けて植え替えをしました。観葉植物用の土を使いました。 それ以来、全く元気がなく、茎全体が横、というか下にだらーんとなってしまい、壁際に置いて壁に立てかけている状態です。 もう植え替えから大分経ちますが、根付いてないのでしょうか。水は気が向いたときに少しあげるくらいで、殆どあげていません。葉はそこそこ元気で、小さいのですが2つほど新葉も生まれました。 もう一度しっかり植え替えをした方がいいのでしょうか。 それとも棒のようなもので支えて春に向けて様子を見た方がよいのでしょうか。もう少し、力強くしっかりした茎に育って欲しいのです。見た目が全く元気がないので、かわいそうで仕方がありません。捨ててしまうのも忍びなく、何かよい方法があれば教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。

  • ポトスの葉っぱが反り返ってしまう

    タイトルの通りなのですが、4,5年育てているポトスとカミーラの葉っぱが反り返ってしまいます。1,2年前くらい前からそうなっています。文章ではうまく説明できないのですが、見た目は、水が足りなくてだらんとなったような感じと同じで、葉が茎についているところあたりから、ヘアピンのように葉全体も含めて反り返っています。反り返っているだけで、元気でしゃきとしています。何故でしょうか? 置いている場所は朝から昼すぎまで日のあたる南の窓辺で、水は冬は控えめに、そのほかの時は乾いたらたっぷりやっています。 よろしくお願い致します。

  • ヤマボウシの葉に元気がありません

    2mくらいのヤマボウシを購入し庭に植えました。 植えてから葉がいっぱいに付き元気だったのですが 最近、葉が閉じ気味で、葉のふちが赤くなっています。 これは病気なのでしょうか?それとも水不足? それとも庭の土が悪いのでしょうか? 庭は砂利を敷いていたのをどけて、地盤改良として パーク堆肥を混ぜて植えました。 何が悪いでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。

  • 幸福の木の葉に元気がない

    鉢植えの幸福の木(20~30センチ)ですが、下の方から次々に茎になるであろう葉が出てきてから、本来の幹の葉が元気がなくなり、下の方から弱ってしおれてしまいます。どうしたら良いのでしょうか?

  • 観葉植物・アイビーが元気がありません

    半年程前から、アイビーを置いています。ここ1ヶ月程、元気が無く、葉の先が茶色くなったり、葉が抜けたり、茎が細くなって来たりと元気がありません。水は、週に一度やっています。元気になるように世話したいので、アドバイスお願いします。

  • シャコバサボテンの元気がなくなってしまった・・・。

    会社に置いてあって誰も面倒をみていない雰囲気のシャコバサボテンに水をあげる(やりすぎてはいないと思いますが・・)ようになって2ヶ月。一時は新芽までつけたのですが、このところ葉の色もよくなく、斑点のようなものが出てきて元気がありません。以前教えていただいたこの植物を扱うHPでは、7月ごろに肥料をやるとあったので、面倒をみるようになってからは特別肥料は与えていません。 9月下旬から10月上旬には芽摘みをするとよいと書いてあったのでしてみたのですが、それ以来元気が無いような気も・・・。新芽も以前は初々しかったのに、今は目立たない色になってしまって。 良く見ると、土が以前のままで堅いままです。以前は死んだようになっていたのが、鉢の土をほぐして新しいものを加え、一回り大きな鉢に植え替えたもう一つのシャコバサボテン(これは多分葉を直接鉢に植えたものだと思う。前記のものよりはるかに量がすくなく鉢も小さい)は、現在はとても元気がよく、葉も肉厚でいい感じです。 元気のないシャコバサボテンの堅い土や根をほぐして新しいものに入れ替えるだけでも違うでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • レモンの鉢植えが元気ありません

    2週間前にレモンの鉢植え(60センチくらいの高さ)を買って来ました。実はついてません。 まだ植え替えないようにと説明書にあったので、黒く柔らかいビニール(?)鉢に入れたまま室内に保管しています。直径12センチ高さ26センチの細長い鉢で、木に比べて土の量はとても少ない感じです。 昼間は窓際に置き、夜は窓から離してます。室温は18度はあります。 1週間もしないうちに葉がくたっと下向きになり、一番下の葉は枯れてしまいました。 この2週間で二度水やりしました。 土の表面が乾いたらやってたつもりなんですが、初心者なもので「乾いた」がどのくらいのものなのかよくわかってません。表面が濡れてない状態ではなく、土が白くなるほど乾くまでやってはいけないんでしょうか? どうしたら元気になるでしょう。教えてください!

  • オーストラリアンビーンズが元気になる方法について

    オーストラリアンビーンズが、ここ2日しょぼんと葉がたれて元気がなくなってしまいました。高さは、30cmほどです。先週までは普通に元気がありました。土は乾燥したので、2日前に水をいれました。 葉がしょぼんできたので、暑い外へだしてますが、元気がでません。 どうぞよろしくお願いします