• ベストアンサー

曹洞宗ではなんと唱えれば良いのですか?

曹洞宗ではなんと唱えれば良いのですか? 嫁ぎ先は浄土宗で、仏壇に手を合わせるときは 「南無阿弥陀仏を10回唱え、その後、戒名を唱えて手を合わせてください」 とご住職に教わりました。 実家は曹洞宗なんですが、どのように唱えれば良いのですか? ご存じの方、教えていただけますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

南無三世諸仏(なむさんぜしょぶつ)と唱えるようですよ。下記をご覧ください。

参考URL:
http://www3.ic-net.or.jp/~yaguchi/houwa/nenbutu.htm
ZXCV098
質問者

お礼

ありがとうございます。 またご丁寧に参考HPまで教えていただきありがとうございます。 回数とかあるのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

>回数とかあるのでしょうか? 私は信者でも何でもないのですが、真宗や日蓮宗を見ている限りでは、好きなだけ唱えておられるようですね。

ZXCV098
質問者

お礼

ありがとうございます。 変な言い方ですが、気の済むまでということでいいのでしょうかね。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

曹洞宗・禅宗では 本尊を 釈迦牟尼佛(しゃかむにぶつ)おしゃかさま と称します。 ですから 本尊唱名も 南無釈迦牟尼佛(なむしゃかむにぶつ) と唱えることが、多いです。

ZXCV098
質問者

お礼

ありがとうございます。 お唱えする回数とかあるのでしょうか? 戒名とかはいらないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 亡き父のために仏前にてお経を読みたい!

    宜しくお願いします。今年亡くなった実家の父の仏壇の前で実家に帰る度に手を合わせておりますが、当方は浄土宗のため、基本的にお経を知らなくても、南無阿弥陀仏を十回唱えると良いと聞いております。ただ、父に対する思いも強いので、できれば南無阿弥陀仏以外で唱えれる範囲でのお経は唱えてあげたいと思っております。浄土宗には日常勤行式という毎日のお勤め(読経)がありますが、時間的にも、覚えるにも少々無理があります。例えば、「日常勤行式のお経の中でこれとこれだけでも最低唱えるとよいですよ」というものがあれば、頑張って覚えたいと思います。また、法要や月命日の際、お坊様の読経の合間に父の戒名を入れた内容を含んでいます。私もただお経を読むのではなく、父の名前、もしくは戒名を盛り込んだ文を入れれば、阿弥陀様及び諸々の菩薩様に対して読み、そして父によびかける意味をこめてお経を読みたいと思っています。 なにか、良いアドバイスよろしくお願いします。

  • 位牌と仏壇の宗派

    先日母が亡くなり葬儀を行いました。宗派がわからなかった為葬儀屋さんの紹介で日蓮宗の住職に戒名をつけていただきました。その後仏壇を購入するため改めて調べた結果、父は浄土真宗、母の実家は日蓮宗と判明しました。(父は二男で家を出てお寺さんとのつきあいもなく、民間の墓地を探す予定)宗派にこだわりは無いとはいえ、わかった以上浄土真宗でいこうと(宗派がちぐはぐは承知のうえ)浄土真宗の仏壇買ったのですが、母方の親戚から、宗派が違うのはおかしい、戒名にあわせて日蓮の仏壇にするべきと言われました。戒名と仏壇の宗派が違うことは非常識なことなのでしょうか?今後父が亡くなった時、日蓮宗でやるべきでしょうか?

  • 仏壇の拝み方について教えて下さい。当方曹洞宗です。

    仏壇の拝み方について教えて下さい。当方曹洞宗です。 最近嫁いだので、嫁ぎ先で初めてのお盆です。 そこで仏壇の正しい拝み方について教えてほしいのです。 今日姑から仏前で線香は仏様、ご先祖様、近く亡くなった方への3本をたて、リンは同じくで内側を3回鳴らす、と聞きましたました。 明日本家に伺った際には教わった通りやります。 ただ、今までそのような話は聞いたことがなく、正直半信半疑です。 宗派によっても違いはあると思いますが、もしマナーに詳しい方がいらしたら今後のために(今後本家以外に伺うこともあると思うので)一般的なマナーを教えて下さい。 合わせてお墓参りにもマナーがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 宗派の違う仏壇(一向宗と曹洞宗)について

    去年、姑が亡くなり、一向宗(浄土真宗だったと思います)の仏壇が客間にあります。 実父の仏壇(曹洞宗)は母が守っていますが、高齢になってきており、将来、私が預からなければいけないかもしれません。(私は姉妹の長女です) このような場合、宗派が違う仏壇を一つにまとめたり、二つの仏壇を並べても、いいものでしょうか? それとも部屋を分けるなどして置かなければならないのでしょうか? また、自宅を新築する場合、仏壇の設置について気をつけなければいけないことなどありましたら、アドバイスをお願いします

  • 宗派の違う仏壇(一向宗と曹洞宗)について

    去年、姑が亡くなり、一向宗(浄土真宗だったと思います)の仏壇が客間にあります。 実父の仏壇(曹洞宗)は母が守っていますが、高齢になってきており、将来、私が預からなければいけないかもしれません。(私は姉妹の長女です) このような場合、宗派が違う仏壇を一つにまとめたり、二つの仏壇を並べてもいいものでしょうか? それとも部屋を分けるなどして置かなければならないのでしょうか? また、自宅を新築する場合、仏壇の設置について気をつけなければいけないことなどありましたら、アドバイスをお願いします

  • お寺を変えたい

    長文ですが、よろしくお願いします。 先日実家の祖母が亡くなりました。 祖母は日蓮正宗の信者でしたので、日蓮正宗のお寺からお坊さんに来ていただき葬儀をしました。 ですが、私の両親とも信者ではないため、お坊さんから「信者にならないのなら法事にはこない」と言われ、これからの四十九日や納骨をどうするか悩んでいます。 祖母の希望で日蓮正宗で葬儀をしたのですが、実はうちの両親はこのお寺、宗派が自分たちには合わないと前々から思っていて、これを期にお寺も宗派も変えてしまいたいようです。 今日電話で「あなたの嫁ぎ先の宗派のお寺を紹介して欲しい」と言われました。私の嫁ぎ先は浄土真宗です。我が家の近くのお寺で、そこのご住職が亡くなった義母のお葬式や法事に来てくださっていますので、お付き合いはありますが、義母の生前ほどのものではありません。 また、日蓮正宗と浄土真宗ではご本尊もお題目も戒名も仏壇も、とにかくなにもかも違っているようですので、正直私もとまどっています。 実家のお墓を継ぐのは私の弟で、今は県外に住んでいます。実家は我が家と同じ市内で、実家のお墓は実家と我が家の間にありますが、うちの近くのお寺に決めて、のちのち弟たちが不便じゃないのかな、などと思ったりもしています。 こういう場合は我が家がお世話になっている浄土真宗のお寺にお話をもっていってもいいものなんでしょうか?受け入れていただけるものなんでしょうか?仏壇やお墓や戒名はそのままではいけないのでしょうか…?

  • 曹洞宗から本願寺へ宗旨替えするには?

    名古屋市に住んでますが、曹洞宗から本願寺へ宗旨替えしようと思うのです。どんな問題や条件があるのでしょうか?また費用もどうなんでしょうか?今回、おばちゃんが亡くなり、既におじいちゃんと父が亡くなってますが、今のお寺さんのやり方がひどいのです。もちろん他の人もひどいと怒っています。私達は、お墓をそのお寺さんで作ってなく、別に用地を持ってますが、宗旨替えがうまくいくよう考えてます。あと、戒名は既に曹洞宗で付けてますが、これも心配です。仏壇は一年前に曹洞宗用で購入してます。

  • 仏壇の購入と自宅での読経(曹洞宗)の仕方

    世話になった義父(妻の父)が亡くなり、色々と思うところあって、自宅でお勤めを始めようと思います。私の家は曹洞宗ですので、曹洞宗の読経をしようと思っています。妻の家は浄土真宗です。妻に聞くと、浄土真宗の位牌を他宗旨の仏壇に入れるのはよくないとのことです。現在自宅に仏壇はなく、これから購入しようと思いますが、お勤めをするのに位牌のない仏壇で良いのでしょうか。私の父は次男で、生家を離れました関係で、現在特定のお寺様の檀家ではありません。私は父とも離れて暮らしておりまして、私自身もお寺様との関係がありません。このような状況で以下の点についてお教え下さい。 (1)仏壇を購入すべきかどうか。 (2)私の住まいの近くに私がお寺様を探して良いものかどうか(父との関係が気になります)。 (3)義父の位牌を仏壇に入れてよいかどうか。

  • 実家の母の写真を仏壇に飾っていいのか?

    先日実家の母が亡くなりました。 実家が遠く大きな節目の仏事にしか行くことができませんのでせめて手を合わすだけでもと思いますが・・・・。 仏壇に夫の両親の位牌(写真も…)といっしょに並べていいものなのか迷っています。 なお、宗派は偶然ですが同じ曹洞宗です。 気持ちの問題かなと思いますが嫁ぎ先の仏壇に実家の母の写真を飾るのが許されるものなのか・・・・ アドバイスをお願いいたします。

  • 2つの異なる宗派と付き合い続ける我が家について

    35年前に亡くなった父親の先祖代々の墓が田舎にあります(浄土真宗本願寺派)。 その墓の祭祀継承者である父は生前からそこに入る気はなかったようですが、田舎の寺の檀家であることの意味を深く考えず、地元の曹洞宗のお寺の住職ともお付き合いを持ち、お盆などは地元のお寺の住職に、先祖の位牌に向かってお経を上げていただいておりました。つまり異なる宗派2股のお付き合いをしていたのです。 それだけなら、先祖は浄土真宗本願寺派でも父以降は曹洞宗として、父が亡くなったときに先祖の方は永代供養にしていただき離壇をすればよかったのですが、当時、父が急死だったもので、親類の者が善意で、田舎の浄土真宗本願寺派の寺から戒名をもらってきてしまいました。 さらに母は保守的な人間で、どちらか一方のお寺と付き合いを断つことをしなかったため、田舎の浄土真宗本願寺派の寺には未だに先祖の墓があり、祖父の50回忌法要等はそこで行ってもらい、我が家の仏壇には2つの同宗派の戒名による位牌があり、そして盆やその後35年間は、その位牌や父の墓に対して、曹洞宗のお経を読むという2股の付き合いが続いてしまいました。 これはひとえに、父の無知とそそっかしさ、および母のはっきりしない態度が招いたものだと思いますが、これをそのままにしてしまったら、私も自分の子どもに対して同じような咎めを受けます。 私としては、宗教は世界観ですから、一人、もしくはひとつの家庭で2宗派のお世話になるものではないと思っています。 さて、そこで質問ですが まず念のためおうかがいすると、このような2股の付き合いは許されることなのでしょうか。 このようなケースの場合、通常はどちらのお寺との付き合いを続けるべきなのでしょうか もし曹洞宗のお寺と今後も付き合う場合、戒名は買い直さなければならないのでしょうか。 田舎の浄土真宗本願寺派のお寺に対しては、離壇に際して、先祖代々の墓の処理はどうすればいいのでしょうか お教えいただければ幸甚です。

専門家に質問してみよう