• ベストアンサー

本屋で本を買うのに抵抗があります

pu2pu2の回答

  • pu2pu2
  • ベストアンサー率38% (590/1513)
回答No.2

最近は本屋で書籍を購入する事はめっきりなくなりました。 大抵はネット配信のものです。 (通販ではなく、PCや携帯にDLして取り込む方です。) 質問者様の様な嫌な思いをした経験も、不快な感覚もありませんが、単純に面倒臭くなくていいと言うだけの理由からですが。 本屋さんに行く手間も省けるし、本を持ち歩く必要も無いし、第一溜まった本の置き場と処分に頭を悩ます事もありません。 私としては大変重宝しています。 最近は諸々の手段で本を入手出来ますから、不快で嫌なら敢えて本屋さんに足を運ぶ必要も無いかと思います。

noname#107264
質問者

お礼

なるほどそういう方法があるのですね。 そういう意味合いからいいとは思うし 考えようと思います。

関連するQ&A

  • 本の潔癖症

    今までは特に気にすることも無く本屋で本を買っていたのですが、 ある日、中年の男が本を持ったまま本にくしゃみをしているところを 見てしまい、それ以来、本はネットで買っています。 それから男性でも女性でも本を持ったままくしゃみをする 常識の無い人間を目撃してしまい、人間の醜さを見せ付けられて嫌になります。 こんな私はおかしいですかね?友人に話したら考えすぎだといわれました。

  • 本屋で話し掛けられて気味が悪い

    ちょっと気味悪い経験をしました。 私は20代後半の女です。本屋で文庫本を選んでいたら、大学生くらいの女の子二人組に急に話し掛けられました。 和やかな感じで「すいません、電車の中で暇潰しに本を読みたいんですが、どんな本がいいと思いますか?」というものです。感じは良かったんですが、そもそも何でそんなことを見ず知らずの私に聞くのかワケがわからなかったので、「おすすめのコーナーから選んでは?」と適当に答えたら、「どんなのを読むんですか?」「本はよく読まれるんですか?」「この本屋ってリニューアルしましたよね」「この本屋にはよく寄るんですか?」などと聞かれ、適当に答えていたのですが本と関係ない世間話になってきて、さらに二人組は全く私から離れる様子が無かったので気味が悪くなり、適当に切り上げて会計に向かいました。 なんとなく私が会計が終わるのを見られているような気がしたので、電話をするふりをして店を出て、念のためつけられてないか用心しながら帰ってきました。 海外の方だったら、フランクに話し掛けてきてもまぁわかるのですが、明らかに日本人でした。 何かのマーケティング?論文の資料集め?? 自然に話し掛けてきたけど、あまりに不自然な空気を感じたので、もしかしてこれは新手の勧誘かもしれないと、ふと思いました。というかむしろ勧誘じゃなかったら、余計に気持ちが悪いかも… この二人組の意図はなんだと思いますか?

  • 本屋の態度を戒めたい。

    本屋の態度を戒めたい。 本屋(店舗が主で、ネット販売もやっている老舗)で、ネットから本を注文しました。 返信メールが来て、納品予定日が記入してありました。 しかし、その日に、本は届きません。 その夜、本屋に電話すると、女性定員が、やや切れ気味に 「こっちも忙しいのだから、期日通りにはいかない。今日、発送するから明日に着く」 と言われました。 発送を忘れていたのです。 しかし翌日も本は届きません。 電話をしました。 なんと、また、忘れていたのです。 昨日のこともあったので、少し強く文句を言いました。 すると、店長(男性)に代わり、信じられない言葉を浴びました。 「入金した分は、発送するが、当社のサービスをご理解頂けないお客様とは、今後、お取引き出来ません」 と言われ、一方的に電話を切られました。 本は、次の日、届きました。 私は、「まず、訳が分からない」「そして非常に腹が立ち」後日、消費者生活センターに相談しました。 返事は、 「客も店を選ぶ権利があるように、店も客を選べる。商品も無事に届いたのだから、法律的に何も問題ない。ただ接客態度が悪いのは、明らか。しかし、それだけでは、私ども(消費者生活センター)は関与できません」 一理あるが、それも悔しい。 そこの本屋を利用しなければ済むのですが、なんとも納得がいきません。 ちなみにアマ○ンの出品者やヤフ○クではありません。 きちんと店舗を構えている老舗です。 多分、電話に出た店長が社長です。 本屋の態度を戒める何か策はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 本屋での立ち読みについてです。

    もうかれこれ、1年ほど前の出来事です。 その日は久しぶりに有給が取れたので、大きな本屋へ出かけました。 たしか、平日の昼過ぎごろに本屋に着いたと思います。 何冊か事前に気になっていた本があったので、各コーナーを回りながらパラパラとお目当ての本を見ていました。 すると、中年夫婦が私のほうに向かって歩いてきました。 夫婦が私の前を通り過ぎてすぐ、旦那のほうが「なんで立ち読みするんだろうな?本が汚れるのに!」といった発言を奥さんに向かってしたのです。 平日ということもあり、他のお客もおらず私しかその場にいませんでした。 なので、明らかに私の姿を見た上での発言だと思います。 一瞬、カッと来て「なんで見ず知らずのアンタに、そんなことを言われなきゃいけないのか?」と詰め寄ろうかとも思いましたが、万が一本屋に出禁でもくらったら嫌なので、聞こえていないフリをしました。 奥さんは発言を受けて、「まぁまぁ」とちょっと焦ったような、困ったような感じで旦那をなだめていたので、それで少し怒りが収まったのもあります。 私が立ち読みをする理由は、タイトルとあらすじを見るだけでは自分の期待している本であるか不安で、目次や書いてある内容を大まかに確認したいからです。 (たまにタイトルと帯の詐欺だろ!という本もあるので、そういった本を除外する意味もあります) また、専門書を買うことも多いので、いかに自分にとって分かりやすく書いてあるかを見極めたいという気持ちもあります。 大体、一冊の本を見るのに長くても数分といったところです。 結局その日は、「思っていた本とは違ったな」という本もあり、事前の下調べをした本の中からは3冊ほどしか購入しませんでした。 気に入った本を買えて満足はしましたが、やはりあの中年男の発言に腹が立ったのもまた事実.....。 道を占領していた訳でも、何十分も何時間も同じ本を読み続けていた訳でも、買う気もなく時間潰しに立ち読みしていた訳でもありません。 まして、あの男が言ったように本が汚れるほどベタベタ触っていませんし、むしろ絶対に折り目や汚れが付かない様必ず優しく持つようにしています。 すみません、前置きが長くなってしまいましたが、本屋で立ち読みというか本の中身を見ている人に嫌な感情を抱きますか? 私は本を探している人を見ると、勝手に「本の虫の同士よ!」とか思って嬉しくなるのですが、あまり本屋に行かなかったり、本に興味がない人だったりすると、【立ち読み=悪】となるのでしょうか? 当時の中年夫婦も、本屋を通り過ぎてレストラン街のほうへ流れる客でした。 すみません。ほぼ愚痴になってしまいましたが、どうしてもモヤモヤが取れず皆様のご意見を頂戴したいです。

  • 本屋でのアルバイト 許されない

     昨日、厄介なことに巻き込まれました.  トラブルの発端は私のレジの時。  ちょうど夕方くらいに、女性(30歳くらい)が新書を1冊持って来られました。金額は760円。私はいつも通りに対応しました、まず、金額を伝え、カバーをかけて袋に入れてお渡しする。ここまでは良かった。  問題は、次でした。1000円を預かり、240円のお釣りです。と小銭を取ろうとしたら、10円玉が3枚であと1枚足りなかったのです。  この事態はありそうでありませんでした。私は、まだ新人バイトですし両替をした回数も少ない。それにいつも前もって準備しておくタイプなので、ないことなんて普通ないんです。  前の奴(オバサンパート)、何やっとうねん!そう思ってもレジには私だけ?なんとかしないといけない!  ここで補足なんですが。このお客さん、ものスゴク感じのいい方。今日、一番というくらい。それは金額を聞かれた時やカバーの時の言葉で分かるんだけど、本当に優しいオーラが出てた。  そこで、自分のポケットの中のサイフから10円出したんです。後で紙に書いといてもいいし、このお客さんが帰られた後、両替をして10円を取れば何の問題もない。  その時でした。後ろから待ったが掛かりました。定時社員の女(30代)です。  あんた、とんでもないわよ!!!レジでそんなんありえん!!!  バカでかい声で後ろから駆けつけて来ました、かなり怒って  そして、私の代わりにお客にお釣りを渡しました。ただ、やっぱり時間がかかった。引き出しからお金を出して、袋から破らなくてはいけない。  お客はどうなったかというと。とても怒った表情をされたんです。私がみてもこの社員を見る目は恐かった。たぶん、急いでいたんですお客さん。それとこの社員の態度、新人に対する言葉に気を悪くされたんだと思います。  それから、この社員はこういい残して去りました  レジでそんなこと絶対許されんで!!!!!  それはもうヒステリックに狂ったかのようでした。  私はすぐに、すみません。と言ってその場は終ったかのように思われました。  しかし、帰る時、店長(60代)が入ってきました。  本屋の奥。ちょっと話がある。何ですか。お前、彼女に何した。何かあったんちゃうんか。別に何もないですけど。彼女になんか怒られたんとちゃうんか!!!(マジギレ)   話が続く、店長、一方的に  お前のしたことは絶対許されんぞ。お前の常識からいえば、許されてもそんなもん絶対!!!許されんわ!!!  そんなこと許しとったらどうなる!!!客の信用、一気になくなるやないか。  そういうことをする奴がおるから、レジの誤算がなくならんのちゃうんか!!!!!  お前のしたこと絶対許されんわ!!!  お前のしたことは金をとったんといっしょやー!!!  お前が本屋に寄付すんのかー!!!!!!!!  社会人として絶対許されんのじゃー!!!!!  と20分くらい怒鳴られました。  私が何をしたんでしょう。しかも、今回は未遂です。それにやったからって別によくないですか。誰だって始めはミスするじゃないですか。それを自分で処理して何が悪いんでしょうか。  それに私はバイトです。慣れてないんです。それでも今回だって10円、絶対誤差出しませんよ。  犯罪したわけでもないのにこの言われ様、どう思われますか。  あと、社員の奴もバイトが謝ってるのに店長に言うことひどくないですか。しかも、今回、私が何したんですか。  読んだ方がどう思われるか分かりませんがこれは本当の話です。  私の今日したこと、許されないと思いますか。  アドバイスをお願い致します。

  • 読書好きなのに…

    読書が好きなので、よく図書館で本を借りてました。 でも最近急に、潔癖性になったのか、不潔みたいな感じがして借りられなくなりました。 図書館には行きますが、ネットでCDを検索・予約して、受取・返却のみです。 ブックオフなどの古本屋は行けません。 ほかには潔癖性って感じはないのですが…。 もっぱら本は本屋で買って読んでます。ほとんどが文庫本です。

  • 本を探しています

    ある本を探しています。 立ち読みをしていて、そのとき少し気にはなったのですが、結局買わないで本屋を後にしてしまいました。ですが、あとから読みたい気持ちがムクムク湧き上がってきてしまい、ずっと探しています。 しかし、困ったことに書籍名も著者も覚えていません。 手がかりは、外国人の著者であること。 内容は、軽くしか覚えていないのですが、選ばれた(or立候補した)子供たちがゴールまでひたすら歩き続ける。立ち止まると監視されているために銃殺(?)されてしまう。こんな感じでした。こう書くとなんだかグロい印象を受けますが、私がパラパラ読んでいた感じでは、グロいというよりも、極限状態の人間の心理や、歩いている途中の会話がすごく心にズンと来る内容でした。 たったこれしか手がかりがなくて、質問をしているのも恐縮ですが、もしもこれと似たような内容の本を読んだことのある方は書籍名など教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

  • 本屋での私のミス 客の反応

     私は、本屋でアルバイトを始めて3ヶ月の21歳の男です。質問したいのは、今日の本屋でのことです。                   ちょうど昼くらいにレジに入っていると女性(18歳くらい)が少女コミック3冊を持って来られました。台に置くと同時に「これ全部、カバーで」と言われました。スリップを取ってシュリンクの袋を1冊ずつ破っていたところ、最後の1冊で袋が半分破れた状態で下に落ちてしまいました。  この場合、普通であれば「申し訳ありません。交換いたしましょうか。」というのが礼儀だと思います。ただ、その時の私にはそれが出来なかった。もちろん、今でも悔んでいます。               出来なかった原因はいくつかありました。  その時、女性の後ろには、子供連れの主婦と50代の女性の3人いました。割と混んでたのです。そして、レジには私、1人。  本を買われた女性については。自分を強く持ってそうなイメージ、そして可愛くて綺麗な方。ただ、大人しそうだけど強いという感じが特にありました。それは、普通の方なら、代えてきます。と言えば、ありがとう、親切な店員。となるかもしれないけど、そんな表面上だけの親切を逆に嫌うというタイプにも見えました。  次に私がすぐに交換できるのかという問題。まず、置いてある場所が分からない。何をするにしても彼女に聞かなければいけない。そして、ここの本屋自体が新人のミスを優しくカバーするという環境でもないのです。1つ、例を上げれば店長が60代。わがままなお爺さんといった感じ。暴れん坊本屋さんを読めば分かると思いますがそもそも、無理な話。この書店、何を考えてこの人を店長にしたのか。前の店長は30代だったそう。結局、朝から大変な仕事は全部自分でやってレジに入ってます。たぶん、相当疲れていたのだと思います。そして、時給は760円(交通費なし)  普通に本を買いに来られるお客さんからしたら、何で落としたりするのかとお思いになられるかもしれませんがこんな事情がありました。  そして、話の続きですが。(本を落とした後 ) すみません。と落ちた本を拾い、一生懸命、カバーをかけて袋に入れて図書カードでの支払いを済まして「ありがとうございました」と対応しました。  その後、女性が、ありがとう。ありがとう。と言われました。ありがとうなんて言われること何もやってねぇーよと心で叫んだのですが。ただ、最初は冷めた表情だったのが、最後は心が入った表情されていました。あれは何だったのだろう。私の困った動作に同情したのか、怒った気持ちを隠すための言葉だったのか。  そして、後ろの子供(5歳くらい)が母親に、(不思議そうに)ねぇー、ありがとう。ありがとう。って?。それから、私の方を見て、ありがとう。ありがとう。と繰り返してきました。子供からみても、彼女のありがとう2回は変だったのです。  やはり、1番は彼女(お客)がどう思ってくれたのかが知りたかった。コミック1冊400円を落として気にするくらいなら、いっそのこと自分で400円を出した方が楽になれたかな。でも、彼女がお金を受け取ってくれるとも限らないし。また、もっと本を落とした時のやり方に慣れていればなーとも後から思います。  いくら、書店の状況がどうであれ、客の本を落とすようなことはしたくなかったし、もう辞めようかなーと考えていなす。どう思われますか。アドバイスをお願い致します。      

  • TOEICの本はどんなのがいい

    今日大きな本屋さんでTOEICの本を見ました。幅1mぐらいの書棚に4列ありました。 勉強方法の本が少し、全体の攻略本かなり多い、単語集と文法書もたくさん、問題集は少ないというか攻略本や単語集に問題集も入ってる、レベルは600点目標が圧倒的、次が850点がパラパラ、990点は2、3冊が目につきました。2カ所の本屋とも数も比率も同じ感じ。 ネットで見てたら韓国の人が書いた本が評判がいいので、内容を確認しようと思ったのだが、置いてない。マイナーな出版社だからでしょうかね。 ぱらぱらと見たが、過去問題を書いてその解説を行っているのが多い。でもその問題ってたったひとつの単語の解説じゃん。そんなの1冊理解したって、その単語が試験に出る可能性は極めて少ないと思うんだが、それが多い。そんな本を勉強して点数アップの足しになるんでしょうか。 本屋をはしごして結局、分野別の単語集、ある分野の長文があってその長文に出てくる単語の解説がいっぱいあるやつ。 以上の件で、私の誤解とかありましたら、というかあるとおもうのでお教えください。

  • 世界史をざっと学ぶのに良い本をご存知ですか?

    高校で世界史をほとんど履修しないまま、社会人になってしまった者です。 今思えば、「履修漏れ」にあたるのかもしれませんが、高1のときに週1時間あっただけで、しかも、古代中国の「邑」?についてのみの授業でした。最後の1ヶ月ぐらいだけ、突然ルネッサンスについてもやりました。 大学受験でも当然選択せず、恥ずかしながら特に興味もなかったため自分で勉強することもなく今まで来たのですが、 世界史についてあまりにも知識がないことに、こんなことでよいのかと最近不安を覚えました。 しかし、世界史を勉強したいと思っても、範囲が広すぎてどうしていいのかよく分かりません。教科書がいいかもしれないと思い、見てみましたが、もともとさほど歴史好きというわけでもなく、読み進みません。 一般常識としての世界史を広く浅く学ぶのに適した本をご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてください。 たとえば「日本の戦国時代、ヨーロッパではこんなことがあって、アメリカ大陸ではこんなことがあって、アジアでは…」といったふうに、同時代に世界で何があったのかを理解できるような本を探しています。物語風というか、読んでいて面白い、と思えるようなものだと、なおうれしいです。 よろしくお願いいたします。