• ベストアンサー

進路と、大学の心理学とについて…

guts65の回答

  • ベストアンサー
  • guts65
  • ベストアンサー率40% (18/44)
回答No.8

こんにちは。 心理学、おもしろそうで私も昔ちょっとあこがれまし た。 watakeiさんは、心理学を学んでどんなことがしたいの でしょう?工学にはなにを目的に行くのでしょう? 卒業後、相応のところに就職して・・というのであれば 工学部の方が無難だと思います。 でも、人の行動や気持ちなどの仕組みをしって、人に 関わる仕事をしたい、というのであれば、それはもう 心理学系統の学部にいくしかないでしょう。 皆さんのかかれているように、工学部に進んでも、 教養レベルで心理学にふれることはできますが、もち ろんそれは専門ではありません。心理学を求めるには 不足に思えるのではないでしょうか。(心理学をちょ っと知っておきたいのであればOK!) 心理学は結構人気ですが、きっと大変なこともたくさ んあると思います。心の病気になった人を相手とする 仕事もありますし、必ずしも興味をそそられるものだ けでないと思います。 ぜひとも、せっかく興味をもたれたのであれば、心理 学の学問や職業、仕事を少し調べてみてはいかがで しょうか。ご質問からは、「本当は心理学を勉強して みたい」とのようにもとれます。 心理学は理系に近い要素もあると思いますので、入試 科目も理系の勉強をすすめていれば応用きくと思いま す。夏休みまでにしっかりと目標を決めて、夏休みか ら目標にむかって受験勉強に専念すれば、十分まにあ います。 調べるには・・ネットでも簡単に調べれますよね。 各大学のホームページの心理学の研究室などを調べて みても、実際にどんな研究をしているのかわかります。 (必ずしもおもしろいものばかりではないかも) がんばってみてください。

参考URL:
http://www.shinrigaku.com/

関連するQ&A

  • 大学への進路について

    僕は高校2年生の理系です。 大学へ行きたいですが、進路が決まってません。 いろんな事に興味をもっています。 経済学部に特に興味があるのですが、就職など将来に不安があります。 親、塾の教師は理学部、工学部を目指したほうがいい、将来は安定である、と言います。 こんな僕はどうすればいいでしょうか。

  • 研究したい 心理か理系か

    心理学部にするか理系学部(理学部か工学部)にするか決めかねてます。 要は研究的なことをしたいのです。 精神的に弱っていたときが有ったので(今もやや)、心理に進めばそれを活かせるかと思いましたし、心理分野の学術的研究もありますよね。 理系は中学生くらいまで化学反応が好きで、ハンズで試験管などの理化学実験器具を買ったりしていました。 が、こちらで気がかりなのは、狭い分野での仕事で淡々とデータを取って味気なくなっていくような面は無いかということです。 理学部と工学部の学問的な違いや就職先の違いを教えてください。 個人相手にだったら影響を強く、大衆相手にだったら弱くても実生活で実感が持てる形で反映できるような仕事がいいんです。 興味のある分野を職業にしなくてもいいわけで…。 一つ思いついたのは、理系分野に行って心理の授業に出たり自分で勉強するってこと。 ちなみに理系の場合、大学はやはり設備の整った国公立の方がベターなんでしょうかね? 私立との違いは? まとまらずにすみませんが、とりあえずこれだけで掲載してみます。 なにか助言お願いします。

  • 進路について。

    私は大学は小学生の頃から、農学部に入りたいと思っていました。 ですが、中三の頃から心理学の方面に興味が向きました。 理科も数学も好きですが、自分は文系であると感じています。 正直自分にはどちらが良いのかわかりません。 就職面から考えると理系のほうが、有益だということも一応理解しています。 現在、家庭の経済状態が厳しいので、国立大受験を考えています。 しかし、農学部は理系で、心理学部は文系が多いです。 そして、国立大の心理学部はなかなか見つからず、 周囲の人には、農学部を第一志望だと言っています。 それでも、わたしは心理学部をあきらめる事ができません。 まだ、高1なので考える猶予はある。と先生方には助言されますが、 自分自身では出来るだけ早く目標をみつけたいのです。 理系と文系の両方の受験は可能なのでしょうか。 そして、良い大学の見つけ方を何でもいいので教えてください。

  • 大学の進路について

    大学の進路について こんにちは。同志社系の高校に通う理系三年生です。 大学へはそのまま内部進学で同志社に進もうと思っていますが、 「文化情報学部文化情報学科」 と 「理工学部数理システム学科」 で悩んでいます。 個人的には文系にも理系にも触れられる文化情報学部に行きたいと思い、 第一志望に文化情報、第二に数理を選んだのですが、 「将来性がない」ということで親は反対しています。 その分野に対していい成績をとって、将来世間に通用するようなことができるか ということが心配事のようですが(私が呑み込んだ限りでは) 正直私は将来性より自分の好きな分野を勉強したいと思っているのと どちらも新しくできたばかりの学科(部)で、将来性に関してはどちらも同じくらいなのではないかと思っています。 両親は2人とも理系の大学を出て、理系の仕事についています。 そのせいか若干理系に対してひいきめ、文系に批判的な部分があります 私が文系に好意的なのは多少両親のそんなところに対する反抗心があるかもしれませんが、 文化情報学部に興味はあることは事実です。 最終的には自分で決めて、両親にその意思を説明したいのですが 最近本当に自分が行きたいのはどっちか疑問に思っている自分がいて、もう一度情報集めをしています。 なので、もしよければそれぞれの学部のメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか?? 長々と失礼いたしました。 どちらか片方だけでも構いません。 よろしくお願いします。

  • 進路について悩んでます...

    九州の高校に通う高1の女子です。高2から文理分かれるのですが、 現在進路に悩んでいます。比較的化学や物理系が好きで、一応理系に 進もうと考えてはいますが、まだはっきりと志望大学や就きたい仕事が決まっていません。 なんとなく理学部か工学部かな~?と思ってはいても、大学で何科に 進み、将来どんな仕事をしたいのか模索中です。 理学部や工学部について、取得できる資格や主な就職先など教えて 下さると嬉しいです。 また、社会人の方が思われるやりがいのある仕事も教えてください。 ご協力お願いします。

  • 進路について[3浪かそれとも大学院で変われますか?]

     私は今、某国立大学医学部保健学科放射線技術科学専攻に在籍している2年です。正直な所、私は別に放射線や医療の分野に興味はあまりなく、ここに来たのはセンター試験で思うように点が取れず、ただ単に医学部のネームバリューと言ういい加減な理由で後期で入学しました。しかし元々は工学部(特に電気電子や情報科学系統)志望で未だに工学部に行けばよかったと後悔しています。今の大学では何の目的意識もなくだらだらと生活し、医療系なので毎週テストやレポートに追われ大変忙しいのですが自分には興味がないためか何でこんなことやらなきゃいけないの?と思ってしまいなかなかやる気がでません・・・。自分としてはずっとこんな気持ちでズルズルと行くならいっそこの1年勉強して大学の工学部に入り直そうかと考えています。しかし、年齢でいえば3浪になるため就職は厳しいと聞くのでどうしても思い留まってしまいます。または、今の大学でも工学の分野(電気電子系統)は多少勉強します。ですのでそれを生かして工学系の大学院に進学することはできるのでしょうか?自分の大学の教授に聞いてみましたが理論上は可能かもしれないが実際にそのような事例を聞いたことがないと言われました・・・。 こんなダメ人間ですが誰かアドバイスお願いします。

  • 大学の学部選択

    将来、(総合)商社で貿易にかかわる仕事をしたい高2男子ですが、大学は何学部に行くのが一番いいですか? 今理系のクラスにいて、工学部か経済学部(理系入試)のどちらにしようか迷っています。 理系の知識を持っていると、商社に就職するとき強みになるし、入ってから仕事するときも役立つ(よくわかりませんが理系的思考?など)と聞いたのですが本当ですか? または無難に、周りに同じ進路を目指す人がいて、商社に就職したOBなどのコネクションを作りやすい経済学部に進学したほうがよいのでしょうか? どちらの学部でも興味をもって勉強できると思います。ただ経済学部のほうが時間が作りやすいので語学の勉強などができ有利になるかもしれませんが・・・ インターネット上で質問するのは賢くないと思われるかもしれませんが、参考程度までにお聞かせ下さい。 回答お願いします。 ちなみに工学部で勉強するとしたら経営工学、金融工学に近い分野を専攻するつもりです。

  • 進路で迷っています。

    自分は高校3年の理系です。 最近、経済学を学びたいと思い、文系にかえようかと思っています。 でも、将来はCGデザイナーやプログラマーになりたいという憧れもあり、このまま理系で進んだほうがいいのか迷っています。 理系のまま大学(自分が志望してるのは工学部情報学科です)にはいっても、自分が望むように勉強できるのか不安でもありますし、経済も勉強したいという気持ちもあります。 そこで、文系にかえて経済学部にはいり独学でCGやプログラムの勉強しようかと思っていますが、独学ではやっぱりきついでしょうか? そもそもプログラムやCGというものは、理系分野なのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 進路

    高校2年生で進路について悩んでいるので相談に乗って欲しいです。 今私は工学部と海洋学、ロボット開発、半導体に興味があり、それらを大学で学びたいと思っているのですが、その大学は理系かつ私立なので学費がとても高いのと、就職先が良くないです。特に海洋学はマニアックなので就職先がほぼ卸売業です。又、県外なので交通費がとても高いです。そして理系なら院に進まないと就職できないと書いてあり、もしそうであるならそれ以上にお金がかかります。 そうなると指定校で文系大学に行ったほうがマシかなと考えるようになりました。 指定校に就職が良く(大手に入れる)大学があるのでそこは法学部で私はその学問に興味がないのですが、ネームバリューもあるから就職有利ですし、学費だって70万円とかなり安い、県内だから自宅から通えるとかなり条件がいいです。文系なら院に進まなくても良い 将来のことを考えたときに自分の学びたいこととかけ離れているけれど就職、学費の安さ、学歴フィルター等の現実的なことを優先して選ぶべきか、本当に自分の学びたいことをやるけど就職が良くなく、学費が高く、返済が大変な所に行くべきか。どっちがいいと思いますか?大学は学ぶところなのだから学びたいことを追求するべきなのは重々承知しているのですが、現実的に考えて文系大学の方がいいのでしょうか? 又、理系のほうが文系よりも平均年収が上という統計が出ていますが、それは本当なのでしょうか?私の印象では文系の方が稼いでいるイメージがあります。これから工学部、海洋学の分野は伸びると思いますか?

  • 進路について

    初めましてclusteramaryllisです。 現在高校2年生で、真剣に進路について悩んでいます。 高校は一応県下では一番の進学校で、自分は理系です。大学進学を考えているのですが、情報の量が多すぎてどうしたらいいのかわからなくて困っています。 第一志望は再生医療の研究がしたいのですが、どうしても理学部系統の進学になると聞いていて、正直なところ就職が不安です。 第二志望はバイオメカニクス等で、人工臓器の研究や開発をしたいと考えています。こちらは工学部系統になると聞いているんですが、詳しくわかりません。 参考になるかはわかりませんが、進研模試では全国偏差値66~71くらいです。 出来るだけ工学部がいいのですが、上記のような研究が充実して行える大学を教えていただきたいです。