• ベストアンサー

仮定法の文の訳

KappNetsの回答

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.4

私の感想です: 1. 「まったく違ったものになるだろう」と訳すのは違和感があります。推定なのですから「かも知れない」というニュアンスが重要で「まったく違ったものになるかも知れない」ならばやや精度が増します。 2. 日本語の「なかったら」「なっていた」「なったかも」は過去形で、英語の仮定法が現在の議論だから日本語で過去形を使うのは間違いという議論のようですが、それは言葉を少し杓子定規に捉えているように感じます。英語が "didn't" "weren't" "might" と過去形を使うのと同じように日本語でも「なかったら」「なっていた」「なったかも」と一見過去形ながら現在を議論していると読み手が理解できて、しかもよりいきいきした表現であるならばそのように訳すべきだと思います。

googoodo
質問者

お礼

ありがとうございます。 でも今は受験の話です。 読み手が理解できるか、いきいきした表現かではなく、 英文をどれだけ正しく理解しているかを採点者に示す場所です。

関連するQ&A

  • 仮定法

    If we don't have zoos, we won't have a chance to see unusual animals. これは「動物園を廃止するかどうか」をテーマにした討論の一部なのですが、 この文は何で仮定法でないのですか? If we didn't have zoos, we wouldn't have a chance... と言う風にできないのでしょうか? あまり詳しくないので自信無いのですが・・・;; 辞書を見ると現在の状況と違った場合は仮定法で、 将来起こる可能性がある場合は直説法とありました。 また、どっちを使うかは話し手の判断にもよると書いてありました。 という事は、極端な例、例えば「私が女なら・・・」とかを除けば、 仮定法、直説法どっちでも使えるという事なのですか? よろしくお願いします。

  • 仮定法について

    こんばんは。以下の英文について質問です。 He didn't know how he'd have got through all the homework without her, 彼女の助けなしにどうやって宿題を片付ければいいか、さっぱりわからなかったし、 「didn't know」と「he'd have got」が、なぜこういう時制になるのかよくわかりません。 1) 「彼女がいなければ、わからなかっただろう。」これは事実と反していることを言っているのに「didn't know」と仮定法にしないのはなぜなのでしょうか? 2) 「宿題を片付ける方法」これは事実と反していることをいっていないので、仮定法にしなくてもいいように思えるのですがなぜなのでしょうか? よろしくおねがいします!

  • 1、仮定法過去 2、仮定法過去完了 3、1と2が合わさった文

    はじめまして仮定法でつまずいてます。 1、仮定法過去は(~だったら・・・なのにね) If it weren't raining, we could play football. 雨が降ってなかったら、サッカーできたのにね。 2、仮定法過去完了(~だったら・・・だったのに) If I had known you were free, I would have asked you to come with us. あなたが暇だって知ってたら、一緒に行こうって誘ってたのに 3、1と2が合わさった文 If we had left an hour earlier,we would be at the hotel. 1時間前に出発していれば、今頃ホテルにいたのに。 質問です 1,2の違いがわかりません 2の文はIf I knew you were free,I would ask you to come with us. としてはいけないのですか?そうしたら何か変ってしまいますか? 3の文を If we left an hour earlier,we would have been at the hotel. の文にしてはだめですか? よろしくお願いします。

  • 意訳してください。2文です。

    I didn't tell Sam what happened. He wouldn't have been pleased. I didn't invite them to the party. they wouldn't come anyway. 自信がないので訳をお願いします。仮定法、難しいです。。。

  • becauseの前が否定文の訳の取り方

    1) I don't like English because it is interesting. 「わたしは 英語が面白いから好きというわけじゃないんです。」 2)We didn't swim because the water was dirty. 「 わたしたちは、水がきたなかったから 泳がなかった。」  上記の二文ですが、別々の参考書にありました。 not +否定文+ because ~は 後ろから訳して、最後にNOT で not後の動詞から下を否定するのだそうです。 なので1)のような訳をとる。  2)は 前から訳を取る because文の訳を付け足す。 として 訳をとる。 1)と2)との違いがわかりません。 一応辞書に  2 a [前にコンマがある場合,通例前から訳して] (なぜなら)…だから(である). 用例  I can't go, because I'm busy. 私は行けません, (というのは)忙しいからです. 3 [否定文の主節とともに用いて] …だからといって(…ない) 《★【用法】 この意味の場合コンマは用いない》.  用例  You shouldn't despise a man simply [just] because he's poor. ただ貧しいからといって人を軽蔑してはならない.   He didn't refuse it because he disliked it. 彼はそれが嫌いだからといってそれを断わったのではなかった. とありました。ということは 2)の文は カンマをミスプリされた文だととっていいということなのでしょうか?    あるのとないのとでは、扱いが随分違うようです。 2) We didn't swim, because the water was dirty. が正しいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 仮定法の書き換え文 合っているかみてもらえますか。

    (1)Were I as rich as he (=If I were as rich as he), I would travel abroad.  (彼ぐらいの金があれば海外旅行でもするのだが) (1)書き換え1⇒Being as rich as he, I would travel abroad. (2) If it were not for your quick play, our team would not win.      「君の素速いプレーがなければ、私たちのチームは勝たないだろう」 (2)書き換え1⇒If our team doesn’t have your quick play, we will not win. ↑もしかしたらwe will not win tomorrow.とかなったら仮定法現在でもいけるのでは? 勝てる可能性が増えてしまう?違う意味になるのかな? (2)書き換え2⇒If our team didn't have your quick play, we would not win.  ↑(2)が仮定法(過去形つかう分)で書かれているので、正しいのはやはり書き換え2になるのかな?●やはり「~がなければ」はit be動詞 not for 名詞 でないとだめでしょうか? (3)With your advice, the project would have succeeded. 「君のアドバイスがあったら計画は成功しだだろう」 (3)書き換え文1⇒If it had been for your advice, the project would’ve succeeded. (3)書き換え文2⇒If we had gotten your advice, the project would ‘ve succeeded. (4)A true friend would not betray you. (本当の友達ならあなたを裏切らないだろうに) =If you were a true friend, A true friend(he) would not betray you. (4)書き換え文1⇒Being a true friend, he wouldn’t betray you. (5)With a little more time, I could have solved the problem. (もう少し時間があれば、その問題を解けたのに) (5)書き換え文1⇒If I had had a little more time, I could ‘ve solved the problem. (5)書き換え文2⇒If I had a little more time, I could have solved the problem. ●(5)の場合書き換え文1と2では、どちらが正しいのでしょう? (5)書き換え文3⇒A little more time could’ve led me to solve the problem. (6) I would have forgiven him. 「私だったら彼を許したでしょう。」 (6)書き換え文1⇒If I had been you, I would’ve forgiven him. (7)I don't know his address; otherwise I would write to him. 彼の住所を知りません。 さもなければ手紙を書くでしょう。 (7)書き換え文1⇒ I don’t know his address. If I knew his address, I would write to him. すみません、多いですが、以上です。よろしくお願いいたします。

  • 仮定法、mixed conditionalについて

    仮定法の 3rd conditionalとmixed conditionalについて質問です。 If I had got up earlier, I wouldn't have missed the bus. このような3rd conditionalについては理解できています。 次に、 If I had got up earlier, I would be on the bus. 「もし~していたら、今頃~なのに」  このようなif節が、「主語 + 過去完了形」、後ろが「would + 動詞の原形」のmixed conditionalも理解できます。 しかし映画などを見ていると、 (1)If I didn't have you to worry about, I would have clobbered her. (2)If it weren't for Sophie, I would have been a scarecrow for the rest of my life. などのような先ほどのmixed conditionalとは逆のmixedがよくでてきます。 (ちなみにこの文は「ハウルの動く城」の英語版の字幕からです) これがどういう意味なのか、いまいちよくわかりません。 例えば(2)の文で、 If it hadn't been for Sophie, I would have been a scarecrow.... にしたら意味がどう変わるのでしょうか? ここの違いがよくわからないので、教えていただけたら嬉しいです。 それと、仮定法には全部でいくつの種類があるのでしょうか? 私が知っているのは、 1st conditional  2nd conditional 3rd conditional mixed conditional zero conditional です。 (すみませんが、日本語での呼ばれ方はよくわかっていません) ほかにも何かあるのでしょうか?

  • 英文訳

    英文訳正しいですか? 正しい英文訳を教えてください The prevalent view of the relation between philosophy and science is that philosophers purport to demonstrate what is possible or impossible from concepts themselves,where as scientists focus on the phenomena that fall  under these concepts  and try to explain their occurrence and their significance from the facts. 哲学と科学の関係の広く行きわたっている見解は,哲学者の趣旨は自身の観念から可能或いは不可能であることを実証するためであること。 科学者としては、これらの概念に該当する現象に焦点を当て、事実からそれらの意義と発生を説明しようとする。

  • 仮定法以外で he were

    Red Dead Redemption 2 と言うゲームに次の文が出てきます。 Micah found a homestead, but... he weren't the first. マイカが農家を見つけたが... 先客がいた (日本語版の訳) ここでの were は仮定法ではないと思うのですが、どのような意味があるのでしょうか? 単に was の代わりに were を使うこともあるということでしょうか。 参考URL 34:50 辺りから https://www.youtube.com/watch?v=wZpgt6L89hY

  • 問題がわかりません

    Didn't you come here by bus?の文についての質問が2つあります。 (1)の質問 訳は「あなたは、バスに乗ってこなかっの?」であってますか? (2)の質問 テキストでは答え方としてNo, we didn'tとなっています。私はweところはIだと思うのですが、なぜweなのですか? 初めての質問なので読みにくかったらすみません