• 締切済み

JR東海博物館(仮称)は成功すると思いますか?

toro321の回答

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.2

名古屋市内はこれと言って見るべきものがないので、これができれば、名古屋港水族館と合わせて1日の観光地になりますね。 水族館へ来た人は半分以上が行くんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • JR東海にとって静岡県は?

    愛知や岐阜、三重などは同じ313系でも座席が快適でグレードの高いオール転換クロで 快速電車の充実、割引乗車券の充実があるのに、 静岡県は全てオールロング、 さすがにこれは廃止されたのか http://jr-central.co.jp/news/release/nws000495.html 沼津・静岡新幹線往復割引きっぷw 3800円もして、沼津~静岡間+三島~静岡間の特急料金そのままの値段 沼津から三島に戻る運賃分だけ割引(笑) 三島~沼津間の一駅運転の電車を大増発させて三島に戻って新幹線使えってw 新幹線ものぞみは全て通過、ひかりが毎時1本止まるだけ。 もう1本のひかりは小田原もしくは豊橋停車のひかりで静岡県内の駅は通過するので。 快速電車も存在せず 豊橋・名古屋往復割引きっぷも静岡県内に入ると無効になるので一度豊橋で下車しないとつかえないw 特急電車も全て3両の373系 やる気もかんじられないね フリーきっぷといえば 土日だけの休日乗り放題きっぷで2600円ぐらいで 追加料金出しても新幹線には乗れないw 豊橋名古屋往復きっぷなどは 追加料金どころか正規の特急料金の半額程度で乗れるのにね 岐阜方面のシャトルきっぷも同様に正規に半額程度の特急料金で乗れるし。 JR東海にとって静岡県内はライバルもいないし、 儲かるものなのでしょうか?

  • JR東海について

    JR東海について リニア計画など最近何かと話題なJR東海ですが、リニア新幹線について皆さんどう思いますか。 夢があっていいかと思うのですが、一駅建設費2000億円を地方の県に負担できるのか? リニアよりも在来線車両サービスの充実希望などいろいろ意見があるかと思います。 鉄道に詳しい人もそうでない人もいろんな意見を知りたいです。 (リニアもいいけど個人的には通勤時の混雑を何とかしてほしいですね)

  • 国鉄からJRについて

    広島の車両について質問した者です。 JR西日本は国鉄車両が多い企業というのは分かりましたが、逆に国鉄車両が少ないのはJR東日本でしょうか? また、車両だけではなくダイヤ(利便性)や副業(商業施設・ホテルなど)で国鉄からJRに変わってから一番変化したのは何処の会社でしょうか? 変化していないのはJR西日本? 名古屋の駅ビルや札幌の駅ビルもJRになってから建設されていますよね。 最近だと、博多駅も大きく変わりました。 特に、北海道・四国・九州は経営が厳しいと思いますので、変化が大きいのでしょうか? スイカなどのICカードが四国だけないのは、それだけ四国の経営が厳しいのでしょうか? 新幹線も四国だけが唯一走らない会社になりますしね。(北海道はもうすぐ函館まで走るし札幌まで建設が決定している) 四国の方が北海道よりも人口密度が高く経営が良さそうに感じるのは気のせいでしょうか? 北海道は広大だし気候が厳しいので不利だと思います。

  • リニア中央新幹線をJR東海が全額負担する理由は?

    リニア中央新幹線について、JR東海は18日、駅の場所や詳細なルートの最終的な案を沿線の自治体に伝えました。との報道です。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130918/t10014622231000.html 以下質問です。 1.北海道、北陸等の整備新幹線はほとんど税金で建設されていると思いますが何故中央新幹線は税金が投入されないのですか? 2.名古屋駅の地下にリニアのホームが建設されるとのことですが、京都以西の人が東京に行く場合、わざわざ名古屋でリニアの乗り換えるとは思えません。(新幹線、リニアとも全席自由席で同一ホーム乗り換え可能なら話は別)完成しても利用者はほとんどいないのでは?

  • JR西日本の鉄道博物館構想について

    JR西日本の鉄道博物館構想について JR西が交通科学博物館の車両を京都の梅小路に移転させて新しく鉄道博物館を作る計画がありますが 梅小路だと最寄の駅から徒歩15分かかり交通の便はよいとはいえません。 梅田貨物駅の跡地に作るのは無理なのでしょうか?←これが質問です あそこはターミナル駅のそばで交通の便も良く周辺は再開発が進んで活性化によって 梅小路に作るよりも人が集まりそうですし。 それに線路があるために車両の入れ替えがやりやすいと思いますし。 梅小路にするよりも梅田貨物駅跡地に作った方が人も集まりやすいと思います。 ただし、博物館のそばに新しく駅を作るなら梅小路でもいいと思います。 それでも、梅田に作った方が人が集まりやすいのではと思います。 梅田の方がHEPFIVE、伊勢丹メンズ館、阪急デパートなど繁華街が形成されており その帰りにちょっと寄ってみようという気軽に立ち寄ることがしやすい気がします。 梅小路だと、周りに建設予定の水族館と機関車博物館しかありませんし。

  • JR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国合併?

    なぜ国はJR東日本とJR北海道、JR東海とJR四国の合併を促さないのか? 世界一の人口過密地帯の日本の関東圏でぼろもうけしているJR東日本 新幹線通勤者も多いのか、大量に詰め込めるオール2階建て新幹線なんかも走らせているありさま 2階建て新幹線の普通車の2階部分は3+3シートでリクライニングもしませんからね。 まさしく新幹線の詰め込み版。 山手線あたりもあんだけ大量にのってれば 1周するだけで2,300万ぐらいの運賃収入あるんでは。 あんだけ金になる路線あるんだからJR北海道と合併するべきですね。 あとJR東海とJR四国 東海道新幹線なんて 東京から新大阪まで1本走らせるだけで1000万以上の収入になるでしょう。 東京から名古屋まで運賃と特急料金で約1万、新大阪で1万3000円 乗車率50%ぐらいを平均として JR西日本の山陽新幹線のN700系が 8両編成で定員数546人ですが JR東海の山陽新幹線のN700系は 16両編成で定員数1325人 乗車率50%として 800人ほど乗るとして(名古屋駅で降りる客と乗る客がいるのでトータルで) 1000万以上になりますね。 それを毎時片道10本近く走っているわけだから 1時間あたり片道で1億ぐらい売り上げているでしょう東海道新幹線。 リニアだかを国の金を一切必要とせず自社だけで賄うほどの財力ですから。 それならJR四国と合併させて四国の赤字を東海が負担するべきでは? JR西日本は新大阪~博多間も飛行機との争いできつい 福岡空港が博多駅から福岡市営地下鉄で5分の所にあるからね。 都市圏は関東と違い私鉄がめちゃくちゃすごいので 割引運賃、快適な車両などをバンバンいれているので 利益も関東圏の半分以下でしょ京阪神圏は

  • リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートの発表

    リニア中央新幹線の名古屋~大阪間のルートが正式に発表されるのは、いつぐらいになるのでしょうか? また、リニア中央新幹線の名古屋~大阪間の環境アセスメントが開始されるのは、いつぐらいになるでしょうか? http://linear-chuo-shinkansen.jr-central.co.jp/sp/plan/kaigyoprocess/ (↑)上記のページによれば、 名古屋・大阪間のルートおよび駅位置については、当社が建設の前におこなう環境アセスメントの段階で、地形・地質や環境など制約条件を踏まえ、超電導リニアの特性を最大限発揮できる直線に近いルートを設定しました。駅の位置は、ご利用いただきやすく、また建設コストを抑えることができる場所を検討しています。名古屋・大阪間の環境アセスメントの手続きは、同区間の工事に着手する約4年前に開始する予定です。 となっています。

  • ゼットンが成功した理由

    ゼットンは名古屋で10数年前に1店舗から始まり店舗数も広げて行きテレビ塔や徳川園のレストランを手掛けそれによって客数を増やしたり、東京にも進出しました。名古屋で一番勢いのある飲食店です。 この前も創業者の稲本さんがソロモン流という番組で1時間特集されていて、東京では名古屋メシが客にウケたや、海外進出するみたいなのがやってました。 飲食店というのはたくさんありますが、みんな経営者は成功したくて頑張ってるでしょう、その中でなぜゼットンが成功したのでしょう。 10年ぐらい前まだゼットンが有名になる前に友達がゼットンでバイトしてましたが、良く言えばみんな店にスゴイ情熱やこだわりを持ってる、悪く言えばまとまりがないと当時言ってましたが。 ゼットンに行った事のある人に質問です、なぜゼットンが成功したと思いますか?他の店とはどう違いますか?

  • 特急しなのとしての新型車両が乗れるようになるのは?

    『特急しなの』としての新型車両が、乗れるようになるのは、2029年からなのでしょうか? (⇩)下記の URL の PDF のページには、1/4 ページ目の最後の方の部分に、 https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf 4.今後の計画 ・量産先行車として1編成(8両)を新製します。 ・2026年度に量産先行車が完成した後、走行試験を約1年間実施し、次世代振子制 御技術等の確認を行います。 ・量産車は、2029年度頃を目標に投入する方向で検討を進めています。 と書かれています。 また、(⇩)下記の URL のページの最後の方の部分には、 https://tabiris.com/archives/shinano385/ 385系量産先行車の完成時期は2026年度です。走行試験を約1年間実施して、新技術を確認したうえで、量産車の製造に着手します。量産車の投入時期は、2029年度ごろになりそうです。 と書かれています。 そこで質問があります。 『特急しなの』としての新型車両が、乗れるようになるのは、2029年からなのでしょうか? 量産先行車が2026年に完成しても、『特急しなの』として走り始めて乗れるようになるのは2029年からなのでしょうか? そうなのかどうか、を教えてください。

  • 京都(バスの時刻と博物館について)

    来週京都へ行きます。そこで質問なのですが・・ ・市バスで観光地をまわろうと思っているのですが、バスは何時頃まで動いているのでしょうか?というのも、夕方に京都駅から祇園まで行こうと思っているのですが、何時までならバスで戻れるのかな?と思いました。 ・昔の人たちが来ていた着物が展示されている博物館はありますか?雑誌やインターネットで見てみたのですが、美術や陶芸は見つかったものの、服は見つからなかったので教えていただきたいと思いました。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお返事ください。よろしくお願いします。