• ベストアンサー

浪人して東北大工学部か現役で東京理科大学か

理系で物理系の研究職に就きたい者です。 浪人して東北大を目指すか現役で東京理科大学入って大学院で旧帝目指すかどっちがいいでしょうか? どう思われますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108260
noname#108260
回答No.1

私は3年次に編入で大学行きました。 ですので、浪人しないでそっちを目指した方がいいかと個人的には思います。 単位はきっちり取らないと結局卒業遅れちゃうかも知れませんが、 そこは個人の努力の領域だと思います。

noname#129898
質問者

お礼

色々考えましたが後期落ちたら理科大に行くことにしました。 浪人はしない方向でいきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#108517
noname#108517
回答No.3

合格できるなら東北大学です。 浪人しても合格は難しい。

noname#129898
質問者

お礼

色々考えましたが後期落ちたら理科大に行くことにしました。 浪人はしない方向でいきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.2

>浪人して東北大を目指すか現役で東京理科大学入って大学院で旧帝目指すか 浪人して東北大にめでたく合格出来る保証はないので大学院を目指しましょう。 浪人した結果で一番可能性が高いのは理科大学にも不合格です。

noname#129898
質問者

お礼

色々考えましたが後期落ちたら理科大に行くことにしました。 浪人はしない方向でいきます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理系大学受験希望の現役生です。浪人しようか…

    先日、こちらで質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q8366059.html 僕は病気を患ってしまい、長期間の療養生活が必要でした。現在の偏差値は55で、理系を志望しています。志望範囲は「観測天文学」で、それに関して学べる大学は東京大学が日本では筆頭ですよね。次いで筑波やレベルの高い国立(旧帝大)が並びます。ですが、旧帝大の理学部に入学するだけの学力が無く、他の大学を受験してから旧帝大の院を志望しようかと思っていました。ですが、現在志望しているのはかなり下がってしまう上に私立大で、金銭的な面で両親には迷惑を掛けてしまいます。 恥ずかしながら、「一年浪人してしまうのが怖い」…という気持ちが多く私立でも無理矢理進学して 現役での院進学をしようと考えていました。ですが、解答ではやはり厳しいというお声を多く頂きました。そして、母方の教育関係に従事していた祖父母に「一年戻ってきてこっちで勉強しないか?」と言われ 浪人しようか悩んでいます。現在居る実家は勉強には不向きで、一年浪人して旧帝大を目指すか悩んでいます。 現実的に合格可能な範囲の国立大は何校かありますが、正直魅力を感じません。理系に置いて「一年浪人した後に旧帝大(東大/筑波)を目指す」という考えはどう思われますか。僕は大学に進んだ後、院にも進み 上記に書いた「観測天文学」又は「宇宙物理学」を学び 生涯を通して研究したいと考えています。 反対されながら、現役で私立の大学(理系)に進学するのと 一年掛けて国立を目指す… 理系において「現役で中堅私立大に進学する」のと「一浪で旧帝大に進学する」のはどちらが僕の為になるのでしょうか。よろしければご意見をお願いします。

  • 東京理科大学か浪人か迷っています

    高3の受験生です。 今は、私立大学受験の結果が一通り出て、国立大学前期試験の結果を待っている時期です。 私はこの一年間、東京工業大学・一類を目指して勉強してきました。判定もC判定くらいまで上がり、まあ無理ではないだろうという領域には辿りついていました。 そういった実力なので、受けた私立大学は 早稲田 理科大(理・物理) でした。結果は早稲田落ち理科大受かりでした。 早稲田に落ちること自体は想定の範囲内ではあったのですが、実際落ちてみると、東工落ちてたら理科大に行くのか…それとも浪人か…と迷ってしまいました。 まあ自分としては早く大学の物理がやってみたい気持ちもあるし、理科大ならとことん勉強させられるだろうからまあそれも悪くないと思ってはいます。しかし、本音を言えば勉強内容関係なく良い大学…自分が目指していた大学に行きたいという気持ちも少なからずあるわけで… 矛盾してるといえばそれまでですが、かような気持ちのせめぎあいで絶賛悩み中です。 こういう場合は理科大にするか浪人するか…こんなところで質問するのは変ですが、参考にさせていただきたいので、意見を頂けるとうれしいです。

  • 東京理科大に行くべきか、浪人か?

    東京理科大に行くべきか、浪人か? 東京理科大学理工学部に合格しましたが 第一志望のお茶ノ水女子大学理学部に受かりませんでした。 理科大に行くか、浪人するか迷っています。

  • 東京工業大学、筑波大学、東北大学について

    今高校3年の理系の者です。 現在志望校で悩んでいます。 オープンキャンパスなどで気に入ったのは、東京工業大学、東北大学、筑波大学です。 東京工業大学、東北大学、筑波大学の3つの中でどれを志望校にするかがまだ絞れていません。 学力的には筑波の他はかなり厳しい感じです。 好きな分野は物理学、化学です。 大学でやってみたい!と思っているのは、化学物質をコンピュータなどでシミュレーションしたりして、新しい性質を見つけたり、新しい物質を作ったりする研究です。 このような研究をするにはこの3つの中でどの大学を志望するのがよいと思われますか? また、学部は物理学科か化学科のどちらを目指した方がよいのでしょうか? カリキュラムの名前を見てもイマイチイメージがつきません。 詳しく教えてください! お願いします。

  • 現役で早稲田大学の教育学部と、浪人で東京大学の教育学部だったら、どちらがいいですかね?

    現役で早稲田大学の教育学部と、浪人で東京大学の教育学部だったら、どちらがいいですかね? あと、現役か浪人か、その際に適した予備校を教えてください。

  • 東北大に進学か、蹴って浪人か。

    この春に東北大学の理学部地球科学系を後期で受験したものです。合格したらどうするか...で非常に悩んでいます。 僕は、漠然とやりたいことを考えて、宇宙物理とか地球科学とかやりたいなあ、と思って地球科学系を志望しました。 他に私大も受けたのですが全滅し、浪人するのも嫌なので、受かったら進学しようかと考えてました。 けど、就職について調べてみると地学系は悲惨らしいんです。教員しか仕事がないとか書いてあって...。自分としてはその研究を続けたいとは思っていません。学びたいな、っていう内容は地球とか宇宙とかに興味あるんですが、就職はIT系とかに進みたいんです。 大学が就職予備校ではない事はわかっています。けど、思うような就職が出来ないのなら行って後で後悔すると思うからもう1年、他の学部志望でやり直すべきなのかと。 でも、浪人は辛そうで耐えられません。 周りの友達がハジけている中で志望大学をわざわざ蹴って1年間頑張れるのかなと思ってしまいます。それに、また合格できる保証もないですし。 母親は、他に行きたいなら浪人すれば?と言い、父親は旧帝信者なので東北大で就職に困るはずがないだろうと一点張りです。 お聞きしたいのは、 ・地学系の就職状況はどうなのか ・浪人するのと進学するのは、どちらが得策に思えるか(直感的に、で構いません) ・東北大学で転部や転科はできるのか まだ受かった身ではないとはいえ、受かったらすぐ進路をきめねばならないので、質問させていただきました。どれか一つで構いません。お返事を下さい。お願いします

  • 東京理科大学 工学部について

    将来、自動車エンジンの研究開発をしたいと思っているのですが、東京理科大の工学部では自動車エンジンの研究をすることは可能でしょうか? また、私立大学で自動車エンジンの開発ができるところがあれば紹介していただけると助かります。 何ぞとよろしくお願いします。

  • 大阪府立大学 東京理科大学 物理系 通うなら?

    大阪府立大学数理工学科と東京理科大学理工学部物理学科両方に合格した場合、 どちらに進学するほうが良いと思われますか? 将来は物理系の研究職に就きたいと思っています。 府立なら下宿、理科大なら自宅通いです。 金銭的には一応大丈夫なのですが、 学問や入って研究がしっかりできる物理系の研究者になれるかなどの観点からアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 東京理科大学 工学部第二部について

    東京理科大 工学第二部 大学受験を控えているものです。 通信制の高校に通っている21歳です。 今年のはじめから大学に行き建築について学びたいと思い、受験勉強をはじめました。 大学には費用がとてもかかることを知り、家庭も母子家庭で私立理系大学への進学は厳しいかな、、と思い始めました。 しかし今まで勉強をしてこなかったので国公立大学には行きたいのですが厳しいです。 (センターの科目も国公立を考えずに決めてしまいました。) そこで東京理科大学の工学第2部とゆう夜間の学科を見つけました。 学費も安く、いままで通信制の高校に通いながら働いていたこともあり、働きながら学べるとゆうことで今かなり興味をもっています。 しかし夜間の学校とゆうのはあまりイメージがわかず、どういった感じなのかを知りたいです。 具体的には ・就職の時に昼間と夜間の違いはでるのか(卒業時には26歳です) ・授業内容に昼間と夜間の違いはあるのか ・調べていたら平成28年度に工学第2部がなくなる?とゆうのを見たんですが本当なのでしょうか? 本当だとしても来年入学なら大丈夫でしょうか? ・1年浪人して国公立を目指した方がいいのか(年齢的にも大丈夫なのか) この4つです。 読みづらい長文すいません。 悩んでいて 少しでもアドバイスを頂きたいです。 回答お願いします。

  • 東京理科大 経営学部

    現在高校2年生で 東京理科大の経営学部を 目指している者です。 自分は数学や理科が苦手なことも あり理系ではなく文系に 進みました。 そこで東京理科大の経営学部は数学が必修らしいのですが 自分のような数学が 極端に苦手な人でも 大学で数学の勉強を頑張れば 授業などについていけるでしょうか? 東京理科大ということもあり 理系要素が強いィメージで 不安ですがよろしくお願いいたします

ひかりTVの支払い方法
このQ&Aのポイント
  • ひかりTVの支払い方法についての相談やトラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。
  • ひかりTVの支払い方法の支払期日の過ぎ方や契約変更の手続きに困っている方への解決策をまとめました。
  • ひかりTVの支払い方法に関するよくある質問やトラブルの解決方法について解説します。
回答を見る