• ベストアンサー
  • 困ってます

11ヶ月、離乳食が3回になりません。

あと2週間で1歳になる娘がいます。 離乳食はなかなか食べてくれず、先月までは3日連続1口も口にしなかった時期がありました。(味が嫌とかではなく、食べる前から拒否・・) 1か月前くらいから2回食から3回食にしてみたものの、タイミングがつかめず 3回食になかなかなりません。 以前はこんなスケジュールでした。ミルクは1回につき、150のときもあれば、200のときもあります。 7時  離乳食 7時半 ミルク 10時  離乳食 10時半 ミルク 14時半 ミルク 17時半 離乳食 18時  ミルク 21時  ミルク しかし、7時は起きたてということもあり、ほとんど食べてくれませんでした。4日に1回、バナナを一口入れる程度でした。 保健所の栄養士さんに相談したところ、7時に離乳食をあげるのをやめて、14時前後にあげてみては?といわれ、離乳食を9時・13時~14時・17時半にあげることにしました。 先週からそのスケジュールでやっているのですが、お昼寝が13時前後にかかってしまい(1日1回2時間~3時間半寝ます )、起きた時にはすぐ「ミルク~!」と号泣するため、離乳食をあげることができていません。 しかしながら、、9時と17時半は1回につき、10口くらいしか食べませんが、(他の子よりは量が少なめですが)以前よりは食べてくれるようになりました。 どうやったら、離乳食を3回にできるか悩んでいます。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 育児
  • 回答数7
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.5

離乳食が進んでいないのは良いとして、 ミルクとミルクの間が3時間というのは新生児並みです。 200ml飲むようになればもう4回でもいいです。 5回でもいいですが4時間は開けた方が良いと思います。 7時 離乳食 ミルク 11時 離乳食 ミルク 3時 ミルク 7時 離乳食 ミルク 1歳ならもうこれくらいで良い。 でもまだ卒乳もまだまだっぽので寝る前のミルクをこれにプラスしてよいと思います。 お昼寝は何時ですか?決まってますか? うちは双子で良く食べるのですが、ミルクが大好きでなかなかでしたが、 私は離乳食を一口でも食べないとミルクを与えなかったのです。 いやいやしても とにかく口に入れたらめちゃくちゃほめてミルクをあげたのです。 子供はそれをインプットされてしまったので必ず食べてミルクでした。 もちろん小さい最初の時はミルクを先にあげてからの時もありましたけどね^^ おいしいものなら甘いものなら お腹すいてたら食べます。 でも少しミルクが多いかと思います。 少しくらいミルクを減らしても激やせしませんからね、 栄養も十分にとミルクは飲みたいだけというやり方もありますが、 離乳食を食べた後は私は減らします。 太ります^^ 食べた分ミルクを減らします。 腹もちがいいミルクと食べ物ですから次のミルクも時間がおかしくなるので 私は自分が調節していました。 少し減らしたくらいでは痩せませんからちょっと試しに減らしてみてはどうですか? もちろん泣くと思いますが、それはそれでいいんです。 泣くだけですから。 お腹がすいたらまずスプーンで甘いものがくるんだと思わせるのもいいと思いますが。 子育て離乳食本当に子供もいろいろいれば親もいろいろです。 私のやり方が正しいということではなく、いろんな人の方法を試してみて子供にあった物を模索するんです。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

確かにミルクの間隔、せまいですよね。 アドバイスいただいて、とりあえず回数を5回から4回に減らしてみましたところ、大丈夫でした。 体重が少なめなので、「栄養を与えなきゃ」と思いこんでいたのかもしれません。 ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • 回答No.7
  • ahah14
  • ベストアンサー率23% (402/1679)

ミルクが多いと思います。 もう1歳ならば、離乳食を食べるタイミングは大人と一緒(夜は遅いご家庭ならば6時ぐらいに)にしていいと思いますよ。 おなかが空けば食べたりもしますよ。 まずは、ミルクから離すようにして、午前中はミルクをやめて、 昼と夜の間に1回、夜寝る前に1回ぐらいに減らしていってはいかがでしょう? うちはも決して食べる方ではないです(1歳4ヶ月) 1歳にはほとんど大人と同じものを食べてます。 最初、離乳食と離乳食の間にミルクをかましたり、おやつを上げたりしてましたが、最近はほとんどあげません。(水分補給がわりに牛乳を100ぐらい) そうしたら、おなかが空いてご飯を良く食べてくれるようになりました。 もう1歳なら、ミルクメインで頼らなくてもいいと思うので、極力減らすようにしてはいかがでしょう。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ミルクの回数は5回から4回に減らしてみました。 慣れてきたら、徐々に減らせるようにします。 確かにおなかがすけば食べますよね・・ がんばってみます。 ありがとうございました。

  • 回答No.6
  • rmyokob
  • ベストアンサー率18% (138/747)

皆さん仰ってますがミルクが多すぎですね。1回150ミリだとしても5回授乳で計750ミリ。 質問者さんはこの寒い冬に750ミリ牛乳を飲めますか?そこに食事もあるわけです。 食べるワケが無いです。 ミルクが減ればおそらく食べます。 さて、どこから減らそうかという話になりますが、 4日に1度でもバナナ食べてくれるならとりあえずそれが1回目の離乳食です。 離乳食後のミルクは少し減らしてもいいと思います。 寝起きでお腹空かせてるのに可哀想…だと思うかもしれませんが、ミルクの子は少し強制的に減らしていく方法もアリかなとわたしは考えます。 ミルクは味が常に一定で飲みやすいですから、美味いかどうか分からない食事を食べるよりあかちゃんにとっては余程安心なワケです。 その後11時に離乳食、間におやつとして14時前後に授乳、18時頃に授乳。 寝る前のミルクはいきなりは無くならないでしょうから、量を少しずつ減らしていきながら様子見。 2回食がそれなりに進むまではまだ夜の離乳食に入らなくてもいいと思います。 夜は小児科も開いてませんから、ある程度食べれる物の見極めがついてきてからの方がいいと思います。 それと哺乳瓶はどうしても飲みやすいですから、もしまだ哺乳瓶ならばそれをやめる方向にもっていってもいいと思います。 まず1回だけでもマグで飲ませてみるとか。 本当にミルクが飲みたけりゃ、マグでも、コップにストローでも飲みますよ絶対。 泣いても哺乳瓶を出さないのが大事です。 >お昼寝が13時前後にかかってしまい(1日1回2時間~3時間半寝ます )、起きた時にはすぐ「ミルク~!」と号泣するため、離乳食をあげることができていません。 起きた時にはおやつとしてミルクあげてもいいと思いますよ。 朝の離乳食みたいに、出来ればバナナじゃない何か、無理ならバナナでもいいから用意して、おやつの時間を徐々に作ってあげたらどうかなと思います。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

そうですよね、飲みすぎですよね。。 昔はミルクをなかなか飲んでくれなくて、いまでも体重が小さめなので、 ミルクも欲すれば飲ませなきゃと思いこんでいたところがあります。 マグも試してみます。 ありがとうございました。

  • 回答No.4

ずいぶんミルクを飲んでますよね。 それでは、ご飯は食べられなくて当然かなと思います。 うちは、今1歳3ヶ月なのですが、1歳0ヶ月のころからほとんど変化がないので、参考までに書くと、 7時 食事 9時半 おやつ(牛乳100弱)     その後、外遊び 12時 食事 13時 昼寝 15時 おやつ(フルーツと煎餅 牛乳100弱) 18時 食事 20時 就寝 1歳の誕生日に哺乳瓶をやめました。 しばらくは、寝る前にフォローアップミルクをコップで飲んでましたが、徐々に減らして今は飲んでいません。 離乳食を始めた当初から、離乳食とミルクは一緒にあげていました。 つまり、1日ミルク5回飲んでいたところに、1回食にするときは、ミルクだけを4回・離乳食を食べさせて食後にミルクを1回、2回食はミルクだけ3回・離乳食+ミルクを2回、3回食はミルク2回・離乳食+ミルクを3回という具合にです。 食後のミルクは、食事の量が増えるごとに徐々に減らしていきました。 量の目安としては、1回、離乳食とミルクを合わせて200グラムぐらいになるようにしてました。 保健師さんに、カロリーとか考えていると面倒だから、合わせてこのくらいの量と考えた方が簡単よと言われたのを参考にしました。 そして、3回食が食べられるようになったら、おやつを入れるようにして、そのころから食後のミルクはなしにして、おやつのときだけにして、フォローアップミルクの缶が空いたときに、牛乳に切り替えました。 基本的に、大人と一緒の時間に、一緒に食事をするようにしています。 その方が、楽しいし、美味しく食べられるから。 ミルクを飲まなくなったかわりに、麦茶やほうじ茶を飲むことが多くなりました。 ミルクを欲しがったときに、お茶をあげてもダメですか?

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

そうですね、ミルクを多く飲んでいますよね。 ミルクはとりあえず4回に減らすようにしてみます。 いきなりは無理だけど、できるだけ食べる量を増やせるように努力してみます。 大人と一緒に食べるのも大変ですが、何とかそうしてみます。 ありがとうございました。

  • 回答No.3

基本の食事タイムスケジュールです。 *⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*―― 7時起床 朝一番のミルク(200cc) 10時 一回目離乳食+ミルク(捕食として飲みたいだけ) 13時 午睡(13時に眠くなるというので) 14時 二回目離乳食+ミルク(捕食) 16時半~17時 おやつ(軽く) 18時~19時 3回目離乳食 +ミルク(捕食) 21時就寝 寝る前のミルク(200cc) *⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*――*⇔*―― 離乳食後のミルクは離乳食で取りきれなかった栄養を補う為のミルクですので飲みいだけ与えます。通常、離乳食の量が増えていくので段々減っていきます。 一回目と午睡の間で何か欲しがったら、赤ちゃん煎餅や果汁、麦茶を与えて下さい。 まずは、10時と14時の離乳食で2回食で進めてみてください。 最近のお母さんはおやつをあげない人が多いのですが、赤ちゃん尾胃は小さい伊野でので一階の食事では栄養を取りきれません。 その為に間に間食するのです。大人の間食とは意味が違います。 お腹が空き過ぎて、食べるのがあまり上手ではなかったら、ミルクに気持ちがいってしまいますよね。 離乳食はミルク以外の食品に慣れる事が目的でもありますから、乳児用のお菓子でも、噛むことを覚えていってもらった方がいいと思いますよ。 大人と同じ時間(朝5~7時、昼12時、夜18~19時)になるのは、離乳が完了しミルクが必要なくなってからです。 通常は1歳のお誕生を過ぎた頃なのですが、あと2週では無理そうですので、良ろしかったら、暫くこのタイムスケジュールで試してみて下さい。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ありがとうございます。 おやつはまだあげていませんが、3回食が落ち着いてきたらあげようと思っていたところでした。 タイムスケジュール参考にさせてみます。

  • 回答No.2

本当に「ミルク~」って泣いてる訳じゃないですよね(^^; 考えられるのは、ミルクの回数が多いと思います。 ミルクをがっちりあげる時間をもう少し減らしてみて、 その分には少しずつ白湯(お水)やお茶にしてみてはどうでしょうか。 この時期、起きたては乾燥で喉がかわいて泣いてると言う事も あるので、ミルクでなくてもすんなり飲むってこともありますよ。 やっぱりミルクだとどうしても腹持ちがいいですし、 別に食べなくてもいいや、後でミルクくれるし~、ってもう 分かってるんだと思います。 この時期はムラ食いも出てくるので、無理して3回食にしなくても 良いとも思います。体重の増えを見て極端に減ってなければ焦らない方がいいと思いますよ。ミルクの回数を調整できたら自然にあげられる時間は見えてくると思います。もうすぐ歩くようになったら運動量も増えますからお腹も空いてきますしね。 うちの子も、もう離乳食は卒業しましたが、7時半、11時半、6時の 3回が基本ですが、よく寝坊して朝ごはんをすっ飛ばすことなんてザラです(笑)

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ありがとうございます。 起きたてにはお湯をのませるようにしたところ、まあまあうまくいきました。 がんばってみます。

  • 回答No.1
noname#108165
noname#108165

ミルクを飲ませるまでの間隔が短いです。 これでは常にお腹が減りません。 朝7時に離乳食、7時半にミルクは構いませんが、 昼前に離乳食を食べさせるのは時間帯的に早いです。 昼は昼として12時~1時位が目安です。 夕方は夕方に食べさせる。 離乳食が食べなくなる主な原因が時間の間隔を把握出来ず、まだお腹の中に入っているのに食べさせたり、ミルクを飲ませたりするからです。 少しづつ親の食事習慣に慣れさせるのが大事です。 この質問の時間(14時前後)だと夕食の離乳食が食べられません。 食べさせる時間が遅いと、その分ミルクの飲み量も食べる量も 減っていきます。時間もズレていきます。 11ヶ月はまだ1日5~6回ミルクを必要とします。 量は個人差はありますが、大体160~180、200くらいです。 離乳食よりも、ミルクの栄養分の方が重要です。 食べる量が少なくても、『食べる』『噛む』『飲み込む』の練習として 無理に離乳食に拘らなくても大丈夫です。 あくまでも1歳前後まで練習です。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

そうですね。お腹がすかないから食べないんですね(汗) 昼は12時~1時、夕飯は夕方でやってみるようにします。 娘はミルクをなかなか飲まなかった子なので、 昔からの習慣で「ミルクもちゃんと飲ませないと」と 思ってしまっているのかもしれません。 小児科の先生に離乳食が進んでいないと言ったら 「食べてない割にはミルクの量が少ない」と言われたので、 食べさせなきゃ飲ませなきゃと思っていました。 あくまで1歳前後まで練習と言ってもらえて、少しホッとしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 離乳食2回目の時間

    もうすぐ7ヶ月になる娘の母親です。離乳食を5ヶ月から始めてもうすぐ2ヶ月がたちます。 1週間程前から2回食にしたのですが、2回目の与える時間が難しいのでご相談させて下さい。 今のだいたいのスケジュールです。(日によってずれはあります) ミルク中心の混合ですが、胸がはってたりすれば、ミルク飲んだ後に母乳をたす時もあります。 5時半~6時 起床、 6時~6時半 ミルク少なめ 7時半~8時 離乳食1回目 30分くらい少し寝る 10時前後 ミルク 散歩や子育て広場へ 13時前後 ミルク 16時~17時 ミルク 買い物など 19~20風呂 風呂後 湯冷まし少しにミルク 19時半~20時半就寝 たまに21時すぎの時もあります。 就寝が少し前は21~22時だったのですが、早まり、18時くらいから眠いのかグズグズ言いだす時もあります。 離乳食2回目を夕方にあげたいのですが、16~17時にミルクのため18~19時くらいに離乳食とすると、就寝時間が早まったのでグズグズしてくることが多いです。 昼間は旦那が休みの日は外出したり、また昼寝の時間もバラバラなので、離乳食時間がバラバラになりやすいので、夕方の方がいいかなと思っているのですが、なかなか上手くいきません。 また、13時にミルクをあげて15時~16時すぎまで寝て、起きたらお腹がすいてるみたいでギャーギャー泣くことあります。 まだ1週間なのでそんなもんなんでしょうか? このスケジュールだといつくらいがベストなのでしょうか?

  • 7ヶ月の赤ちゃんの離乳食の2回食について

    お世話になります。宜しくお願い致します。 今日で息子も7ヶ月になりました。今現在離乳食は1回です。そろそろ2回食に進めようと思っているのですがタイミングがなかなかつかめず困ってます。今後どのようにしたらいいのかアドバイスお願い致します。 今現在の離乳食は良く食べています・・・ 先日(時間はいつも同じくらいです)のスケジュールを参考にアドバイスお願い致します。 6時~7時起床 8時頃ミルク(180~200)それより飲まないときもあります 午前1回昼ね 11:00~12:00(朝のミルクの時間で多少前後します) メニュー ・オカユ子供茶碗半分以上 ・おかず ・デザートにベビダノン1つもしくはバナナのすりつぶし ・食べながら麦茶 ・その後にミルク(50~180) 午後昼ね 起きたら麦茶 4:00~5:00にお風呂(お風呂上りにミルク180~200) たまにお風呂が寝る前になることも最近あります 夕方昼ね 8:30~9:30 最後のミルク200~220 寝る前にお風呂に入る時には8:00にはお風呂に入れて8:30にミルク 9:00~9:30の間に就寝 朝まで起きることはほとんどないです。起きても月に1回くらいです。 こんな感じで2回食めはいつ頃あげたらいいのか・・・ あげようあげようと思っていてもいつもタイミングをのがします。 又2回食になったらメニューはどうされていますか? 教えてください! お願い致します

  • 離乳食の3回食について

    色々調べててよくわからないので...(×_×) 離乳食の3回食ってミルクなしで離乳食のみで3回ってことですか?? 離乳食のみだとしたらいつ頃から始めるものですか?? 11ヶ月前で 8時半頃、12時、夕方の4時から5時半のどこかで離乳食+ミルク(120前後)で、それ以降はミルクなしで夜9時頃に寝てます ミルク缶のふたにミルクの回数と離乳食の回数が参考程度に書いてありますが、ミルクのみの時間が無くてよくわかりません 離乳食の進め方、ミルクの量はこのままで大丈夫なんでしょうか(^-^; ちなみに離乳食はパクパク食べてくれます

  • 10ヶ月の離乳食について

    10ヶ月の男の子の母です。 離乳食の事について教えてください。 現在3回食で1日のスケジュールはこんな感じです。  5:30   起床 ミルク200ml  8:30~  昼寝 10:00   離乳食&ミルク160ml 13:00~  昼寝 14:00   離乳食&ミルク160ml 18;00   離乳食&ミルク160ml 20:30   就寝 質問1 1回目の離乳食の時間が遅いように思うのですが     起床時間が早い(起きてしまう)ため、スタートは     どうしてもミルクになってしまいます。     早朝でも離乳食を与えた方がいいでしょうか?     だんだん大人の食事の時間に合わせた方が     いいと聞いたもので・・・。 質問2 離乳食はかなりの量を食べますが、その後のミルクの量が     減りません。与えれば200ml飲んでしまいますが     少しセーブしてる状態です。     飲みたいだけ与えて問題ないでしょうか?     今後離乳食のみにして、合間にミルクを与えるように     するには、どうやって進めたらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 離乳食の時間について

    現在7ヶ月半の赤ちゃんについてです。 5ヶ月から離乳食を始めて、順調に進み、現在2回食なのですが・・・。 生活は、以下のようなリズムです。 6時半頃      起床            →しばらく、一人で遊ぶ。 7時半       ミルク 220ml 9時半~11時   お昼寝 11時半      離乳食(1) + ミルク140ml 13時~16時   お昼寝 16時       離乳食(2) + ミルク140ml 19時半      お風呂 20時       ミルク 220ml 20時半      就寝             → 朝まで起きず、寝る。 といったリズムなのですが、最近午後のお昼寝の後、 寝起きが悪く、すぐにミルクを飲みたいようで、 ぐずって離乳食を食べなくなりました。 (午前の離乳食は喜んで食べています。) 喉が渇いているのかとおもい、麦茶を飲ませると 怒ってミルクを欲しがります。 少し飲ませて、離乳食を食べさせようとしても ミルク を途中でのけると、これまた怒ります。。 夜の寝る時間も早いため、離乳食をこれからどの時間に あげればいいのか困っています。 一回目の離乳食の時間を早くして、夕方に2回目を 与えたらいいでしょうか? 今後3回になる離乳食をどの時間にあたえたらいいのか 今から考えてしまいます。。 また、離乳食をたくさん食べてもその後のミルクも たくさん欲しがるのですが、欲しがるだけ与えても いいのでしょうか?本などを読んで今は、140で抑えているのですが、たりないのか、しばらく泣きます。。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 離乳食が進みません。9ヶ月の子。

    9ヶ月の男の子なんですが、離乳食を全然食べなくて心配です。 混合でまだ2回食。 卵白2卵黄1、小麦1のアレルギーがあります。 歯は上2本、下2本。 体重は少ない(8キロちょい)ですが、少しずつ増えてはいます。 離乳食を5ヶ月半くらいからちょっとずつ始めたのですが、最初から全然食べてくれません。 1回やめて、また初期から始めたのですが食べません。 今食べるのはバナナくらいです。 野菜をすりつぶしたものとおかゆを混ぜたものも、一口めは興味があるのか食べるのですが、顔をしかめてマズ~イっていう顔をします。 二口めはマズイとわかってるから口を開けてくれません。 そんなんなのでバナナに色々混ぜて色々あげてますがやっぱりバナナに混ざってるとあまり食べてくれません。 バナナに無糖ヨーグルトを混ぜたものはよく食べるのですが。 もう9ヶ月ですし、このまま食べなかったらどうしよう、という不安でいっぱいです。 母乳やミルクだけで栄養って補えるものなのでしょうか。 離乳食全然食べなかったお子さんをお持ちの方にアドバイスいただきたいです! このまま食べないけど、おかゆや野菜を(一口でもいいから)食べさせつつ慣れさせていったらいいのでしょうか? また9ヶ月からフォローアップミルクも飲めますがうちは進んでいないのでまだ普通のミルクでいいんですよね? 何でもいいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • 離乳食の3回食について

    現在9ヶ月になりたての子供がいます。 今は2回食で、下記のような与え方です。 7:00 起床 7:30 ミルク200ml 10:00 お昼寝 12:00 起床 12:30 離乳食+ミルク 15:00 お昼寝 17:00 起床 17:30 離乳食+ミルク 20:00 お風呂 20:30 ミルク200ml 21:00 就寝 そろそろ3回食を考えているのですが この生活パターンなら朝一番のミルクの時間に離乳食を取り入れればいいのでしょうか? 朝起きぬけに離乳食って消化器官に負担がかかるのかなぁと思ったりして悩んでいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 離乳食2回→3回へのアドバイスください!!

    9.5ヶ月の娘がいます。今日から食べ物のかたさを後期にしまして、問題なく食べてくれました。今週は2回食で様子をみて、来週から3回食にしようかと思っています。 1日の行動はこんな感じです。 6:30起床 7時ころミルク 9時~10時お昼寝 10時半離乳食+ミルク 14時ころ離乳食+ミルク 17時頃ミルク 18時半お風呂 20時ミルク→就寝 3回目の離乳食を、ミルクだけあげているところを+離乳食にするか、全体的に時間をずらそうかを迷っています。1食1食の間隔があまりあいてないので。1日3食(食後はミルク)+ミルク1回+おやつなどでもよいかな?と 離乳食後のミルクはだいたい100mlで、ミルクだけのときは200くらいです。 あと、1ヶ月くらい前から食事のときに子供用スプーン&フォークをおいていますが、遊ぶだけです。手でぐちゃぐちゃはしますが口にもっていく気配はまだありません。このまま好きに遊ばせて、そのうち手づかみするのを待っててよいのでしょうか? 経験談などアドバイスいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 離乳食と離乳食の間隔は?

    赤ちゃんのうちはミルクも母乳も昼間は2~3時間おきとかでした。 離乳食になったら4時間は空けるようにといわれたので、4時間空けています。 これから3回食になるのですが、今まで2回食の場合は、 8時 離乳食+ミルク 12時 離乳食+ミルク 16時 ミルク 20時 ミルク 3回食になれば、このスケジュールだと 8時 離乳食+ミルク 12時 離乳食+ミルク 16時 離乳食+ミルク 20時 ミルク ということになると思います。 これはこれでいいんですが、いずれ、大人と同じ時間帯に食べるようになると思います。 私たち大人のご飯は 7時半・12時・19時半と間隔がすごくあきます。 いずれこれに合わせていくんだと思いますが、素朴?な疑問なのですが、別に4時間とか時間の間隔を考えないで、朝・昼・夜とだけ決めて与えるのはいつくらいからなのでしょうか?? それとも親がおなか空くか様子みながら少しずつ時間をのばしていくものなのでしょうか? あと、赤ちゃんはおなかが空くと泣きますよね。 でも、たとえば2才の子だったらおなかがすいても泣きません。 (自ら食べてしまうかもしれませんが・・) いつから空腹でも泣かなくなるのでしょうか?

  • 離乳食、3回食にするにあたってアドバイスください

     いつもお世話になっておりますm(__)m  あと数日で10ヶ月になる娘がいます。  そろそろ3回食にしようと思うのですが、3回目をどこに入れたらいいのかアドバイスしていただけないでしょうか?  今の生活のリズムですが、(日によって時間が若干前後します) 6:00~7:30 起床・ミルク(200ml)  ※起きないようなら7:30までに起こします 10:00~11:00 昼寝 11:00~12:00 起床・離乳食&ミルク(170mlぐらい)  ※この後、散歩やお買い物に行ったりしています。 15:00~16:00 昼寝 16:30~17:30 起床・離乳食&ミルク(170mlぐらい) 19:00~20:00 お風呂 ※お風呂上りに麦茶 20:30ぐらい ミルク(200ml) 21:00ぐらい 寝かしつけ開始  ※22:00ぐらいまでには寝ます  となっています。  この場合、朝の起床後に離乳食を入れるのがいいのかな、って思いますが、起きぬけに離乳食って大丈夫なんでしょうか、また、離乳食までに少しミルクとか飲ませた方がいいのでしょうか。