• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私は、二浪宅浪が決定した女です。 )

二浪宅浪が決定した女の疑問

miniture_minの回答

回答No.2

受験対策を考える上で一番重要な事は、自分の現状を把握する事です。 理系から文転しようが、地理から歴史に変えようが、それは大した問題ではありません。 正直な話、本気でやればどの教科も1,2ヶ月でなんとかなるはずです。 (英語はキツイかもしれませんが…) ただ、どうせやるなら自分のやりたい事に繋がる教科を学ぶべきでしょう。 その上で、どうしても合格が難しいと考えるなら、変えれば良いのです。 夏に入る前から考えるような事ではないと思います。 >教育ローンを借りて予備校に通っていて 必要あるんでしょうか?予備校の効果がそれほどあるのでしょうか? 自宅で勉強できるのならそれでいいし、無理なら図書館で勉強すれば良いのです。 毎週の決まった時間に勉強するというスケジュールを自分に課し、 守れば良いだけです。それも出来ないようでは、次の年も受からないでしょう。 >バイトは入るとしても土日祝日と平日2日ほどの朝から5時間だけにしようと思っています >後…家に入れるお金って19歳フリーターだとどれくらいが相場でしょうか? バイトしてまで要らないでしょう。 大体、そこまで切羽詰っているなら、受験せずに就職すべきです。 模試や大学の受験料ぐらいは自分で払った方が良いかもしれません。 それ以外については、それこそ教育ローンを使用すべきです。 私見になりますが、私があなたの親だとすれば、 余計な事を考えないで良いから、勉強の事だけ考えて欲しいです。 お金の事なんて、受かった後からでも何とかなるでしょう。 (奨学金とかもあるはず)

dodo-doll
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね。 夏頃にまた考えてみます。 予備校を通ったことによって、現実を知れました。 高校生活を無駄にして今までずっとふわふわしてたんだなぁと…orz スケジュールは立てて、調整日もちゃんと作ってみます。 就職も考えましたが、今は不況だし二浪までならしてもちょっとは就職が楽になるかなと思って決断しました。 私は、もう高卒でどこか就職探そうかなと思ったのですが、親(特に母)は私がちょっとでもいい大学に行ってほしいみたいです。 「生活は面倒見るから受験の資金は自分でやりくりして」 とまぁこんなことを言われましたので、仕方ないのです。

関連するQ&A

  • 受験科目で・・・

    閲覧ありがとうございます! ボクは今年浪人して、来年京都大学を受験しようと思っている者です。 志望学部は経済学部(文系)で、どうやら受験科目において、 センター試験での社会の受験科目は「世界史B、日本史B、地理B、倫理、現代社会、政治経済」から1つ、 2次では「世界史B、日本史B、地理Bのうちセンター試験で受験しなかったもの」を1つらしいのですが、 もしセンターで世界史Bと倫理の両方を受験した場合、2次を世界史Bで受けたい場合は大学側は「倫理」をセンター試験における受験科目と認識してくれるのでしょうか? 回等お願いしますm(__)m

  • 宅浪について悩んでいます

    僕は今高3の受験生なのですが、家庭の事情や自分の体調などもあり、とても受験に集中出来るような状況じゃありません なので今年の受験はスッパリと諦めて来年から宅浪することに決めました 予備校だと予算的にも厳しいですし、自分は家で自己管理して勉強するのも得意な方なので宅浪を選んだのですが、市販されている参考書や問題集などで対応できるものなのでしょうか? Z会などの通信教育も利用した方が良いでしょうか? 受験に出やすい問題の傾向とかあると思うのですが、宅浪でその辺をカバー出来るのかも不安です また、宅浪を経験された方がいましたらどんな勉強をしていたかなどアドバイスをもらえると嬉しいです ちなみに僕は福岡大学の商学部か西南学院大学の商学部を目指しています 必要な科目は国語、英語、日本史です 読みづらい文で申し訳ありません 回答お待ちしております

  • 宅浪で合格できるか心配です・・・

    初めまして。 今年、一浪して臨んだ受験で失敗してしまい、二浪する事になりました。 2月まで予備校に(ECC)に行ってたんですが、今回は経済的にキツイので、バイトしながら宅浪することにしようと思ってます。 現役の時から、英語がとにかくできず、予備校行ってましたが、偏差値が現役の時とほぼ変わらず、1~2程しか上がりませんでした。 国語・日本史は10~20近く上がりました。 英語は、読解はそこそこできるんですが、文法系の問題が何故か苦手で、センターの大問2番や、空所補充が全然出来ませんでした。 今年は関学・関大・甲南・近畿を受けましたが、全部英語が死んでしまって、ダメでした・・・ 来年も関学・関大(両方とも商学部)を受けようと思ってます。 国語・日本史は出来てたので、英語重視で勉強していこうと考えてます。 そこで、質問なのですが、宅浪しても偏差値はしっかり上がるものなんでしょうか? 一人で勉強するので、やっぱりあまり良くないんでしょうか? 自分だけではやっぱり限界あるかもしれないと考えているので、予備校で、苦手な英語を1コマか2コマだけ受けようかとも考えてます。 やっぱり、宅浪だと理解できない所が出てくると質問等ができないでしょうし、勉強法も、自分のやり方で進めて行くから、間違ったやり方で1年やると、それこそ時間の無駄だろうし・・・ 特に、英語の勉強法が分からずに苦労しました。 なので、勉強法・オススメの参考書や単語帳等、宅浪に必要な情報もあればお願いします。 ちなみに、今の偏差値は、英語50・国語60・日本史77です。

  • センター試験の地歴A科目について

     こんにちは。私は大学院生で、大学受験生ではありませんが疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。  センター試験には、地歴科目として世界史(AorB)、日本史(AorB)、地理(AorB)の6科目から1科目選択します。地歴のB科目は参考書も充実していますし、詳しい解説のついた過去問も売られています。一方、A科目は売られている参考書の数も圧倒的に少ないです。  そこで質問です。もし理系でセンター試験だけで地歴科目をやるならばAとBのどちらがいいですか?(なお、受験生の条件は日本史、世界史であれば近現代が9割以上取れるが、中世・古代は6割程度、地理であれば地誌は9割以上取れるが系統地理は6割程度とれる受験生と言うことにして下さい。)  また、センター試験において地歴A科目を地歴B科目より効率的に勉強する方法はご存知ありませんか?

  • センター試験 やりやすい科目

    私は現在4年制大学1年です。 平成20年度のセンター試験を受けるのですが、 受験科目をまだ決められないでいます。 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B、 現代社会、倫理、政治・経済、生物I、地学I の中から1科目選択です。 しかし、いずれもまともに勉強したことがありません。 これらの中で独学でゼロから初めて1/19までに伸びる可能性が 最も高いのはどれなのでしょうか??強いて言うならば・・・。 一刻でも早く決めて取り掛からなければいけないところなのですが、 どれにすべきか・・・ぜひアドバイスをいただきたいです。

  • センター試験用社会の科目選択と勉強法

    入学試験に落ちてしまい、今年浪人をすることになりました。そこで来年のセンターの社会の選択なのですが、今年は現代社会を選択しました。ですが、二科目受験すれば、よかった方の点数が採用されるので、今年は、今からならもう一科目勉強できるので、地理か日本史か世界史を勉強しようと思っています。ただどの科目を選択するかを迷っています。高校時代は、公民しか選択していなかったので、地理、日本史、世界史の学力はほぼ0だと思います。私は、塾とかにはいけないので自宅学習をしようと思っていて、進研ゼミなどの通信教育としようと思っています。 そこで質問させていただきたいのですが、地理、日本史、世界史の三つの科目の中で教えてもらわずに独学しやすいのはどの科目でしょうか?科目によっては、図の特徴を覚えたり、効率的に勉強しなければいけなかったりと独学では難しいのもあるように聞きました。 また、通信講座のみで、センター対策を一年間で高得点を狙えるか? また、なにかお勧めの参考書、資料集、サイトなどがあれば、お教えいただきたいと思います。よろしくおねがいいたします。

  • 宅浪の勉強方法

    志望校に落ちて予備校に行くお金もないため宅浪することになりました高3です。宅浪が大変苦しいことは承知の上で覚悟を決めて来年は名古屋大学の経済学部もしくは一橋大学の経済学部を受験したいと考えています。そこで質問なのですがこれらの大学を受験するにあたって、どのような勉強方法で勉強し、またどのような参考書や問題集を用いればよいでしょうか?参考に私の成績はセンター自己採点750ほどで記述は名古屋大模試でC判定程度です。センターの科目は国数英日本史、倫政、生物で二次は名古屋が国数英で一橋が国数英日本史です。特に不安なのが添削してくれる人がいない英語の自由英作文・和文英訳と二次の日本史の論述の勉強方法です。必死に勉強するつもりです。回答のほうよろしくお願いします。

  • 受験の際の社会科目

    大学入試についての質問です。 社会の科目に日本史B、世界史B、地理B、政経などと様々な科目がありますが 受験する際には得意な科目で勝負した方がいいのでしょうか? それとも勉強しやすい科目の方がいいのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 世界史の独学勉強のための参考書

    来年センター受験をする予定の浪人生です。 去年は社会一科目で倫理を選択して96点とれたので今年も倫理でいこうと思っていたのですが、志望大学を変更したら公民が使えないことがわかり、急いで独学で勉強しようと思っています。 学校では社会はやっていなくて、教科書が何もありません。倫理は元から興味があってしっていたから出来ただけです。 なので基礎から書いてある参考書が必要なのですが、どれをつかえばいいのかわかりません。 選択できる科目は世界史B、地理B、日本史Bで世界史Bが倫理と重複している部分が多いとの事なのでそれを選ぼうと思っていますが、他の科目の法がおすすめだったりするんでしょうか?

  • 宅浪1年目で早くも・・・アドバイスお願いします

    今年、志望校に合格できずに、浪人(宅浪)になったものです。 私は、現役時には、東大を志望していましたが、センター60%ほどしかとれず、実際、東大を受けることはできませんでした。 今年の結果ですが、国立は千葉大工学部、私立は、慶応・早稲田・上智各理工学部と理科大の理学部に合格しました。 ただ、やはり受験勉強を始めた時の目標であった、東大を受けられずにこのまま、ただなんの目的もないまま、志望していない大学へ行くのはいやだと思い、浪人を決意しました。 浪人生活は今年の4月からはじめ、家の近くに自習室をかり、朝4時に起きて、5時から21時まで勉強という形をここ2ヶ月続けていました。 ただ、最近、苦手科目がどうしても克服できない自分がいやになって、まともに勉強する気が起きません。孤独もものすごく感じます。 もう6月です。基礎固め終了の夏まで1ヶ月しかありません。受験まであと半年ちょっとです。どうして4月から勉強しているのにこんなにできないのか、本当に自分がいやになります。 実際、親は私が各大学に合格して、とてもよろこんでいて、当然どこかに入学してくれるんだと考えていたそうですが、それを私が行きたくないからという理由で、断りました。来年、今年受かった大学まで落ちたら親には顔を合わせられない。 自分で予備校に行かずに宅浪するという選択をしたのに、なんだかいま、これで正しかったんだろうか?ほんとうにこのまま、勉強して、合格できるのだろうか?合格できなかったらどうなるの? 悪いことしか考えられません。 時間がない時間がないと考え、現役時の倍勉強時間をとっていますが、1日15時間の勉強時間がとても短く感じられ、予定を立てても予定通りにいかないし、東大は科目が多いのに、各科目に対して均等に勉強時間を取ることもできない。苦手科目に重点的に時間を割くことをすると、時間ががただただ無駄に過ぎているように感じてしまいます。 浪人の時は、パソコンはいじらないと決めたのに、こんな真夜中に、現にパソコンをいじってます。 私は、かなり受験に対するモチベーションが下がってきているのではないかと思います。 赤本を買って、読んでみたり、学校案内書を読んだり、なんとかしてモチベーションを上げようとしているのですが、うまくいきません。 こんなタイピングしてる暇は受験生にないことなんてわかっていますが、本当に・・・どうすればいいんでしょうか? 浪人、宅浪経験者の方、特に宅浪で国立大学を合格された方、モチベーション低下、スランプ、苦手科目をどのように克服しましたか? どのように勉強の予定(一日、そして長期での)を立てていましたか? ぜひ、アドバイスお願いします。