• ベストアンサー

好きな分野はいつ頃決まるものでしょうか?

昨日投稿の”鉄様の分類”とても興味深く読ませて頂きました。 いろいろな分野がある事がわかり、とても参考になりました。 そこで、疑問に感じた事があったのですが、 我が家の11歳は年々電車熱が強くなって、乗りたい、撮りたい、聞きたい、集めたい、とにかく無差別です。 子供のうちはこんなものでしょうか? 鉄様は、~鉄 一筋と全部好き、どちらの人口が多いのですか? 好きな分野は、いつ頃確立するものでしょうか? 子供は将来どっちになるのか、ちょっと楽しみでもあり、気にもなったものですから・・ よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EF8195
  • ベストアンサー率44% (100/223)
回答No.2

どの分野の「鉄」が多いかなんて、数えた事はありません(笑)。数え方もよく分からないんで。 何を「得意分野」とするかは、自分がやりたいと思った事を自力でできるか?というのも重要な要素になります。経済力もその1つで、「撮り鉄」や「乗り鉄」をやろうとすると、カメラ代・現像代や旅費は結構かかりますよね?最初は親に抱っこされて、次に親に連れられて電車に乗る。小学生くらいまではそんな具合で、そこから旅行派(乗り鉄)、撮影が中心(撮り鉄)、模型を買ったり作ったりと、細分化されて行きます。 大学や高校にはほぼ必ず「鉄道研究会(部)」があるんで、そこで「腕を磨いて」得意分野が大体固まって来ます。私より少し上の世代は、学生時代、SLがなくなる前に北海道や九州へ撮影旅行をしていました。ワイド周遊券を使い、無人駅で野宿したり、宿泊してもせいぜいユースホステル‥そういう旅行です。今だったら‥こういう事はあまりしなくなったんでしょうか。 上記は、主に「撮り鉄」「乗り鉄」になる人の話です。もっとも、大人になって分野を「転向」したり、大人になってから「鉄」に目覚めたりしても、決して手遅れではありません。 私の場合は、祖父が切符(それも硬券)をどんどん与えてくれるので、収集から入りました。自動改札なんて無かった時代、おそらく駅員を拝み倒して持ち帰って来たものでしょう。で、収集趣味から転じて、徐々に「撮り鉄」「乗り鉄」の方へ向かっています。

noname#109433
質問者

お礼

御回答ありがとうございました! お礼かなり遅くなってしまい申し訳ございませんでした。 今は費用の事考えずに何でもチャレンジで、お気楽なものです。。 (Suica は打出の小槌とでも思っているみたいです、、) でも一緒に行けるうちが華でしょうか・・ 高校に鉄道クラブがあるとは知りませんでした。(昔からありましたか?) 高校選びの重要なポイントとして、しっかり頭に入れておきます!! 入口はいろいろあるのですね。収集は極めた方が向かう方向だと思っていました。 焦らずのんびり成長を見守って行く事にします。 詳しく教えて頂き感謝です! ありがとうございました!!

noname#109433
質問者

補足

御回答ありがとうございます! 今から子供のお供です。。お礼遅くなってしまいます。申し訳ございません・・・ (助さん、格さん状態です、、、)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#109588
noname#109588
回答No.4

私は、乗り鉄、メカ鉄ですが、いつから固まったかなんて覚えていません。(メカ鉄は以前の仕事上) しかし、私の知り合いは全部攻めているという強者もいます。(40代) 大人になってくると予算が限られてきますから、自然に絞られてくると思います。 しかし、質問者様のお子様は理解がある親御さんでうらやましいです。 私の両親は鉄分0%なので油断していると記念切符などは捨てられてしまいます。 興味がない人には紙くずにしか見えないようです。

noname#109433
質問者

お礼

御回答ありがとうございました! お礼遅くなってしまい申し訳ございません。 理解しているつもりでしたが、昨日誕生日プレゼントに EF65 のナンバープレートをおねだりされました。 とうとう踏み込んではいけない禁断の園に一歩踏み入れてしまいました、、 最近のおねだりを聞く度に寿命が縮まります・・ 早く好きな分野一本化してもらえれば、出費も減るのでは・・・などと勝手な事を考えていたのです。 でももう少し長い目で見守る事にします。。 どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jhmi
  • ベストアンサー率24% (193/798)
回答No.3

>好きな分野は、いつ頃確立するものでしょうか? 人それぞれですが、自ずと決まってくるものです。 お子様はまだ鉄道ファンとしては駆け出しですから、方向性を決めかねているのかもしれませんが、長い目で見てあげましょう。

noname#109433
質問者

お礼

御回答ありがとうございました! お礼大変遅くなってしまい申し訳ございませんでした。 まだ見習い程度の小僧っ子ですが、EF65 のナンバープレートをおねだりされたもので、「これは大変な事になった、、」と慌ててしまいました・・ 我が家の無差別テロリストです。。。 でも仰られる様に長い目で見る事にします。 どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadagenji
  • ベストアンサー率23% (508/2193)
回答No.1

今でこそ単科大学になっていますが、私(60以上)が鉄ちゃんのころは、プロのカメラマン以外ほとんど全員が総合大学でした。 乗ること自体滅多になく楽しかったし、乗れば列車だけでなく古い駅舎をもヘタな撮影をし、形式番号をMEMOなど忙しかった思い出がおおい。 お子さんは、そのうちに得意分野がはっきりするでしょうから、今は全教科をまんべんなくやっておく方が良いでしょう。

noname#109433
質問者

お礼

早速の御回答ありがとうございます! 昔からの筋金入りの鉄様ですか! 今はちょっと嘆かわしい報道が多いですね、、 人の迷惑になる様な過激なファンにならなければ良しとします。。 全教科合格ライン目指してがんばります!(塾のCMみたいですが・・) どうもありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自分が危険な事故・事件に巻き込まれる確率

     毎日危険な事件や事故が起こりまさに無差別です。  そこで、いつ自分も巻き込まれるかが否定できないわけですが、統計確立として、私がそういう事に巻き込まれる確立はどれくらいなんでしょうか?。  もちろん生活環境で事件・事故などに巻き込まれる確立は変わってくるでしょうが、それを抜きにして単純に人口と事件の起こる数からして、一年・一月などの一定期間における事故にあう確立はどれくらいなんでしょうか?。

  • 脳を持たない生物について

    はじめて質問します。 私は、理科的な分野はさっぱりわからないのですが、脳を持たない生物というのはどうやって、体を制御!?しているのでしょうか? ふと疑問に思い投稿しました。 また生物の分類上で、脳のある/なしのような分類があるのでしょうか? あるいは最初に脳を持った生物ってなんでしょうか? 子供っぽい疑問ですが、よろしくお願いします。

  • 電車の棒に捕まっていた様子を英語で表現したい

    電車の中で、子どもが鉄の棒(座席の端にあるやつ)に捕まっていた。(「ト」のような形になっていた) その事を英語で表現したかったのですが…(だめでした) どのように言ったものでしょうか? 日本語でいうとしたら、 「子どもがさ、電車の、あのバーがあるでしょ。座席のはじっこのやつ。  鉄の棒をつかんで、身体を斜めに支えてたよ。」 …といったところなのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 線路はどの様な器具を使って曲げるの?

    こんにちわ。毎日電車で通勤していて、ふと疑問に思ったので、投稿しました。線路は真っ直ぐな部分だけでなくて、カーブしている部分も有りますよね。このカーブしている部分の事ですが、あの硬い鉄の棒をどの様な器具を使って曲げるのでしょうか?適当なカテゴリーが分からなくてこの所に投稿しました。よろしくお願いします。

  • 同和問題の差別

    歴史上あったことを後世に教えて行く事は重要だと思いますが、 「同和問題」を教えるから、逆に差別が生まれるのではないでしょうか。 県等で相違はあるかと思いますが、我が家の子供は教わっていないので知りません。 親世代の私は、映画を見たり道徳や社会で教わりました。 差別がなくなるとは思いませんが、教えることによって差別が生まれる気がしてなりません。 ご意見、お願い致します。

  • 子育て、教育にとって大切な施策とは

    私は、人口約10万人の、東北のある市に住んでいます。 この地域は、雇用機会が年々少なくなり、人口流出に歯止めが掛かりません。そして、当然に、子供の数も、減少しております。 私は、この市の市職員です。この度、「子育て支援プロジェクト」の責任者となりました。私は、商工部に長らく所属していた為、このプロジェクトを機能させる為の方策を日夜考え、このところ、夜も眠れずに悩んでいます。 そこで、質問をさせて頂きます。 「子育て」、「教育」、「子ども達」にとって、何が重要な事なのか、行政として行うべき事は何であるのか。 上記に付きまして、自由に御意見を頂ければ幸いで御座います。何卒、宜しく、お願い申し上げます。

  • インフルエンザに! 2か月の赤ちゃんには?

    今頃になって、インフルエンザを小学生の子供がもらってきました。 検査をしなかったので、拡大してしまい、1歳の子供と私にうつってしまいました。 我が家には2か月の赤ちゃんもいるので、とりあえずは別室にいるのですが、あまり相手もしてあげられず、様子もみれないので心配です。 早く以前のように同じ部屋で過ごしたいのですが、感染はいつ頃までするのでしょうか? 私と上の子はマスクが出来ますが、1歳の子は嫌がってしないので、心配です。 上の子は土曜日に熱が下がって、1歳の子は昨日から下がって、私は今日から下がりました。 主人が今日から咳が出始めたのですが、熱はないそうです。

  • 人間なんて減れば減るだけ良いわけですよね?

    もちろん自分が生き残る前提で人口削減計画なんていうのがあったとしても 自分ならば賛成するでしょう、自分が残る前提ならば。 科学者達もそろって人口は減らすべきだ、抑制するべきだといっていますね 地球温暖化、ストレス社会、ウイルス拡大などなにもかも全てが人口が多すぎるから。 日本だって人口減る事じたいは良い事の方が圧倒的に多いでしょう 他人の子供なんて増えても何も個人間では利点ないですからね。 3500万もいる65歳以上のせいで人口バランスが崩れるから 子供をいやいやでも増やさぜる得ないだけの話で(都市部なんて7割は他人の子供は煩わしいといっている現実なのに) むしろ今の人口より増えてメリットがあるなんていう科学者は皆無に等しい。 気候変動なんてとくにそうだ。 アメリカなどでも世界人口は人間が地球のがん細胞にならない為にも5億以下で推移させるべきだという碑がたっているようで。 いまだに1日あたり20万以上も増え続けてしまっている人間。でも科学者や専門家達は理想は徐々に減らしていく必要があると提案。 しかし人口が増えまくっているアフリカやアジア諸国からは途上国を対象にした人種差別だと批判。 いまだに増えまくっている国は高い順に ナイジェリア、パキスタン、インド、インドネシア、エジプト、コンゴ民主共和国と続く

  • 防災用品の置き場所について

    都内に住んでます。 大きな地震が来る確立が高いとの事で 防災用品を少しずつ用意してます。 が、考えてみれば自宅にいるとも限らないし、 自宅にいてもどの部屋にいるかもわかりません。 しかも我が家は子供が小さいので家族全員の命 が助かれば上出来という感じです。 防災用品はどこに置いておくのが理想なのでしょうか?

  • 小学校のガラス破損

    子供が休み時間にバスケットボールをゴール目掛けて投げたのですが、外してゴール下のドアに当たりガラスを割ったらしいです。 ドアの前には鉄の格子が閉まるようになっていたのですが、その周知徹底はなされておらず、休み時間は閉まっていない事が多いようです。 学校からは遊んでいた6人で弁償するように言われましたが、全くの不可抗力で割れたガラスの弁償はどんなもんでしょうか……。お金に余裕の無い我が家では子供にボールは使うなと教えないといけないようで……。

このQ&Aのポイント
  • 工具箱写真のラチェット玉突き刺しの収納台の検索方法を教えてください。
  • ラチェット玉突き刺しの収納台の検索方法を教えてください。
  • 工具箱写真のラチェット玉突き刺しの収納台の検索キーワードは?
回答を見る