• ベストアンサー

ナット式スキュワー。締め具合

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.5

>自転車用で何かお勧めのトルクレンチは御座いますか? 申し訳ありませんが、自分はトルクレンチを所有していませんのでお勧めできません。 トルク管理の繊細なカーボンパーツをあまり持っていないというのもありますが、 一度ショップの工具を借りて適正トルクを体感させてもらってから、 後はその時の記憶を頼りに締めています。 というのも、ネジは太くなるほど適正トルクが高いので、 きちんとした設計をされている物ならば、必要の締め付け力に応じたネジを使用しているはずです。 逆に考えると、そのネジの太さに見合った適正トルクをかければOKといえると思います。 ヘキサゴンレンチは、細い物ほど短く、太いものほど長くなっています。 つまり、その長さによって、細い物には小さなトルク、太い物には大きなトルクが かかるようになっているのですが、 しっかりした物ですとその長さが絶妙で、 ある太さの物でしなりを体感的に覚えておけば他の太さでも 大まかですが適正トルクになるようになっています。 自分が使っているのはPBのヘキサゴンレンチですが、しなり具合も適度で 締め具合を認識するのに良いようです。 (比較したことがあるわけではありません) トルクレンチがあるのがベストだと思いますが、参考程度にお考えください。

Gangstarr
質問者

お礼

ネジによって適正な値が存在することは知らなかったのでとても参考になりました。PBは高くて高精度なやつですよね。うらやましいです!一度は使ってみたいです。

関連するQ&A

  • タイヤのナット締め付け具合

    スタッドレスをノーマルに履き替えたのですが、今まで店で交換していたのを、一念発起して今年から自分で交換する様にしたのです。 所が、タイヤを取り付けるナットをどこまで強く締めたら良いかが分からず、取りあえず”ギー”と音がするまで締めたのですが、音から判断するとどうやら締めすぎてホイルかナットが削れ過ぎた様子。(足でレンチを思いっきり締めました。ホイルは鉄です) 仕方が無いので、それ以降は手である程度締めて動かなくなる程度にしたのですが、タイヤを履き替えて直ぐに200km程走り、”増し締め”をする為に、もう一度締めなおしたところ、手で締めたナットはかなり緩んでおり、やはりもっと締めなければならないのかと思ったのですが加減が分かりません。(ギーって音がした箇所はカチカチに留まってましたが) 体重をかけて足でしっかりレンチを締めるくらいでなければならないと聞いた記憶もあるのですが、そうすると、又ホイルかナットを削ってしまいそうで困ってます。ちなみに、ナットの締め付けトルクはスペックに載っているんですが、(90kgナントカとかいう感じ?)素人では良く分かりません。 余りタイヤを素人がいじるべきではないのでしょうか?それとも神経質になりすぎなのでしょうか?

  • 確率の質問です

    たて3よこ3の格子状の道があり、左下がスタート、右上がゴールです。 スタートから右2上2に行った所にA地点があります。 問)A地点を通る確率を求めよ。ただし、上と右の両方に進める交差点では   それぞれ1/2の確率でどちらに進むかを決めるものとする。 答えは3/8になるようですが、私は3/5になってしまいます。 どなかか解説をお願いできないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 手で締めたタイヤのナットはなぜ一度だけ緩むのでしょうか。

    北国ではマイカーのタイヤを冬タイヤに履き替える時期が到来し、過日、私も作業を済ませました。 最近は、ガソリンスタンドで履き替えをしてもらう人も増えていますが、私は、毎年、標準で付属してきたジャッキを使って、自分で履き替えをしています。 そこで、疑問なのですが。 自分で履き替えの作業をするときは、当然、タイヤのナットはレンチを使って手作業で締め付けるのですが、履き替え後、数十キロ車を走らせると、ナットが自然に緩み「増し締め」をする必要が出てきます。 しかし、一度増し締めをすると、今度は、いくら走ってもナットは緩みません。 (次にタイヤを交換するとき、レンチでナットを緩めようとすると、適度な固さで締まっているのがわかります。) もちろん、ガソリンスタンドでタイヤを履きかえると、その後に増し締めの必要がないのは、機械で(人力では及ばないような強い力で)ナットを締め付けているからと思われます。 しかし、そう考えると、自分で作業をした場合、やはり手作業の弱い力で締め付ける「増し締め」のあとにも、更に「増し締め」が必要になりそうなものですが…実際はそうなりません。 毎年、春と秋にタイヤを履きかえる都度、疑問に思っていました。 専門的には、機械工学?などの分野の問題になるのでしょうか。 そのへんの原理がお分かりの方がいらっしゃれば、ご教示をお願いします。

  • 大阪マラソンの運営に対する苦情はどこに言えば良い?

    大阪マラソンの運営に対する苦情はどこに言えば良い? 今年から始まる大阪マラソンに勢いで申し込んだのは良かったですが、あとで冷静に見ると、運営がダメダメで文句が言いたいです。 スタート地点とゴール地点が別々で、電車で小一時間かかるほど離れていますが、ゴール地点側でしか受付を行いません。 前日と前々日の11時~19時30分が受付時間ですが、中心地から電車で小一時間かかるほど離れているので、大阪で働いている人が仕事帰りに行っても間に合いません。 スタート地点とゴール地点が別々なので、スタート地点に貴重品を預けたりする人は、戻らないといけないのは仕方ない事としても、前日に数十キロ無駄に往復させる意味が分かりません。 スタート地点から遠くない場所でも受け付けしてよ! または当日にスタート地点でも受け付けしてよ! 参加者全員に数十キロに及ぶ無駄移動させるんだから、時間とCO2どんだけ無駄なの!! といった事を伝えたいのですが、どこに言えば良いですか?

  • PSソフト モンスターファーム2のダックンの作り方

     ダックンを作るために必要な『万能のり』が、入手できません。トーレス山脈のスタート地点からすぐの木の中にあると聞いたんですが、何度挑戦しても手に入りません。何か入手条件があるんですか?それとも場所が違うんでしょうか?教えてください。

  • A君とB君が1,500m離れた地点から向かい合って同時に歩き始めると・・・の速度算出問題です。

    A君とB君が1,500m離れた地点から向かい合って同時に歩き始めると、10分後にX地点で出会いました。この2人の歩く速さをそれぞれ毎分25分m遅くしたら、X地点から50m離れた場所で出会います。  このとき、歩くのが早いほうのはじめの速さは毎分何mですか? 答えは、85mですが、根拠がわかりません。 この手の問題は学生時代から苦手でした。よろしくお願いいたします。

  • ルミナリエのメセージショー

    ルミナリエのメセージショーは何時からあるのでしょうか?点灯とともにスタート地点からスタートしゴール地点までいったら間に合いますか?メッセージを見せたい人がいるので・・・。ご存知でしたら教えて下さい。

  • 中学受験の過去問題です。

    また、解らない問題が出てきました。 宜しくお願いいたします。 A君とB君は毎日片道1.8Kmを往復するジョギングをしています。A君は分速24mで、B君は分速36mで進みます。B君は寝坊したのでA君より15分遅れてスタートしました。 (1)B君がA君に追いつくのはB君がスタートしてから何分後ですか?      答:30分後(これは解ります) (2)B君が折り返して、A君との距離が0(ゼロ)になる地点はスタート地点から何mのところですか。  式は     36×30=1080    (1800-1080)×2÷(24-36)=24     1080+24×24=1656  答:1656m   です。  この式の意味を、教えて欲しいのですが…  宜しくお願いいたします。     

  • 数学の質問です

    N回目の出会い算の問題です。 お知恵を貸してください。 以下問題です。 一周800メートルのランニングコースがある。A、B二人が同じスタート地点から、Aは時計回りに分速180m、Bは反時計回りに分速140mで、同時にスタートした時、2人が8回目にすれ違った地点のスタート地点からの距離はどれか。ただし、スタート地点からの距離は時計回りとする。 1.400m 2.450m 3.500m 4.550m 5.600m 自分で計算するとこの選択肢の中の答えが出てこなくて困っているところです。ご教授いただけますと幸いです、よろしくお願いします。

  • 箱根のハイキングコース

    小学校の4年生~6年生(250名)が、あまり無理なく4時間程度で歩けるハイキングコースのお勧めがありましたら、教えてください。ちなみに、金時山と丸岳以外でどこかありましたら...。 また、スタート地点とゴール地点に観光バスを駐車できる場所があることが条件となってしまいます。 景色が良ければ尚Goodです。 よろしくお願い致します。