• ベストアンサー

漢字・ひらがなを故意にカタカナ表記する理由は?

noname#108140の回答

noname#108140
noname#108140
回答No.6

片仮名はサウンドを表わすための字です。辞書で音読みは片仮名、訓読みは平仮名という使い分けがされている物が多いのは偶然ではないわけです。 だから書き手は字の意味から離れるために使います。 出されている例では「ヘンテコ用語」は「ヘンテコ用語」という独特の様式を暗示しますが、「シノゴノ」は単に無意味な悪文だと思います。文字数の節約が目的なのでしょうか?いわゆる紋切型です。 「四の五の」と書いて違和感を感じ、「しのごの」にしてみても読みにくい、そこで片仮名にしてしまったのだと思います。 会話の中であれば「しのごの」はそれほど違和感は無いのだと思いますが。 会話体を意識したのでしょうが、この文章は書き言葉からあまり離れてはいないと思います。そもそも「しのごの」が古過ぎで会話の中でもあまり使われていない。そういう違和感が片仮名の使用につながったのかも。 それを言っちゃえば「へんてこ」も充分古くさいですが。 変態に対してヘンタイはある種の類型を示していると思います。 そういうことから言えば例文は「ヘンテコ用語をシノゴノ」言う、俗物的な「テレビの大人たち」の類型的な様子の揶揄が入って入るのかもしれませんね。 実例ではないということでしたらなんとも答えられません。 髪切虫をカミキリムシと書けば髪を切るかどうか知らんけどある生物学上の特定の種類のそう呼ばれている虫を差す語になりますが、これは髪を切るという意味から離れる必要があるから当然のように受け入れられるのだと思います。 蜂とか蟻の場合、字義にそういう要素が感じられないから漢字のままでもそこまでの差が無いのでは。

noname#107940
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

noname#107940
質問者

補足

質問文中に引用したのは椎名誠氏の「嫌いな言葉」(初出は岩波書店、「図書」)と言うエッセイの中の一部です。かつて「昭和軽薄体」なる文章である意味一世を風靡した方ですが、平成の現在でもその残渣を文章にくっ付けたままのようです。それとカミキリムシ等の所謂分類学上の「標準和名」はカタカナで表記すると言うルールがありますので、わたしの質問とは関係ないと思います。

関連するQ&A

  • 野菜のひらがな表記とカタカナ表記

    姉と激論をかましたものの結局おバカ同士だからか私がバカなのか決着が付きませんでした。 事の発端はNHK教育放送の「カタカナとひらがなの使い分けについて」 「とまと、きゃべつ、おくら」どれがカタカナという問題でこれはすべてカタカナでした。理由はすべて外国から来たものだからと言います。 じゃあ逆にひらがな表記の野菜は?基本根菜類って外国から種もらってるじゃんってことになり物議をかましました。 一例でにんじん、じゃがいも、だいこん 私は外国から来て日本語和訳されている野菜だとひらがな表記されているのかなと思い、この3つはひらがな表記じゃないのかと考えます。 トマトやキャベツは英語、オクラはどこかでオクラと呼ばれているからカタカナ表記なのだと。 しかし姉は、すべてカタカナ表記だと言います。どれも外国から来た野菜だから。 しかし、姉の考えだと日本で栽培されている野菜はすべてとは言いませんがほぼ外国から種をもらって日本人に合った味に進化していますよね。じゃあ端から野菜はすべてカタカナ表記だと言えば良いだけではないでしょうか。しかしそう言わないということは、野菜にひらがな表記のものはあるということですよね。 多分姉もまだ深い意味があって言っているのだとは思いますが、タイムオーバーとなり中断しています。 一人モヤモヤしています。 こういう話に詳しい方、教えていただけないでしょうか。

  • ひらがなとカタカナの起源

    ひらがなとカタカナは漢字がもとになっていることはわかっていますが、どちらが先にできたのでしょうか。又、漢字をもとにしたひらがなとカタカナの二種類ができた理由は何でしょうか。 ついでですが、漢字を導入する前は日本語を表記する文字はあったのでしょうか。

  • ペットの名前は漢字・カタカナ・ひらがな?

    みなさんが飼ってるペットの名前は何表記で書きますか? 漢字?カタカナ?ひらがな?アルファベット? それともそんな事考えたことも無く適当に書いてる?

  • アベと片仮名で表記する理由

    テレビやネット等で安倍晋三氏に批判的な人が「アベ」と漢字ではなく片仮名で表記するのを良く見るのですが、これ何故なのですか?前から思って居たのですが、漢字ではなく片仮名で表記する理由みたいなのがあるのでしょうかね?

  • カタカナとひらがな

    つぎのことば(ひらがな)をカタカナになおしなさい、という問題で次のようなものがありました。 「ぼおるぺん」 これは「ボオルペン」と答えるべきなのでしょうか? テキストによって出題が「ぼーるぺん」だったり「ぼおるぺん」だったりするので判断に迷っています。 常識的に「ボールペン」だということはわかるのですが・・・。 カタカナのことばをひらがなに直すとき、のばす音の表記についてなにかきまりはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し

    「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳しい方)? <例 株主総会議事録> 議長は、当会社の○○を詳細に報告したのち、その承認を求めたところ、満場異議なくこれを承認した。 上記のような例文で「のち」(報告したのち)が使用されている場合、この「のち 」は「ひらがな」表記(のち)にするべきでしょうか又は「漢字」表記(後)にするべきでしょうか? 「ひらがな」又は「漢字」表記にする理由もお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 漢字表記がある意外な言葉

    「スリ」は漢字で「掏摸」と書きますが、新聞などで漢字表記を見たことがありません。 また「こんにゃく」も「蒟蒻」と書きますが、これは私が落語ファンだから知っているだけです。 こんな風に、普段カタカナやひらがな表記されていて、漢字表記の存在自体 あまり知られていない言葉って、他にもないでしょうか? (外来語は除く) 漢字マニアの方、よろしくお願いします。

  • カタカナとひらがなが共存すること

    漢字で書かない文字は基本的にひらがなで、しかし外来語はカタカナで、表記するというふうに小学校で習いました。 戦前は今のひらがなのような用い方でカタカナが使われていたみたいですね。 どちらも表音文字で、ある意味同型、つまりひらがなにはあってカタカナには無い音(逆も同様)はありません。 それならひらがなだけ使われたり、カタカナだけ使われたりして他方が廃れてしまっていてもおかしくないような気がするのですが、どうして両方の文字体系が存在しているのでしょう?アルファベットの大文字と小文字というのとは役割が違いますし。

  • ローマ字ひらがなカタカナ漢字でイメージは変る?

    ローマ字、ひらがな・カタカナ、漢字 更には数字で4649なんて表現できなくはなかったり ある文章中の文字の表記を変えただけで受け取り方が変わってしまうことってありますか?? 例文や実体験を教えてもらえるとありがたいです

  • カタカナ言葉を漢字で書くと?

    最近やたらとカタカナ言葉が多くて、旧人類なので覚えられなくて困っています。 ニュースやパソコンなどでよく使うようなカタカナ用語に、私にも理解しやすいような、ばっちりな漢字をあてていただけませんでしょうか? 例:マニフェスト→間に増す徒 (…上手く無いなぁ…)   ドメイン→留印 などなど