• 締切済み

現在、哲学的な授業を海外で取っています。

現在、哲学的な授業を海外で取っています。 そこで、以下の課題文が出されしまって・・ 「数学、芸術分野そして倫理、それぞれの分野における真実を導き出し、加えてこれら3つの共通点を見つけよ」 非常に困っています。 共通点が特にわからないために、エッセイが進んでいません。 助けていただけると、幸いです。

みんなの回答

回答No.5

 こんにちは。  共通点は 普遍性もしくは 主観が互いに同感しうるという一般性です。  数学は 世界にかんする数量ないし形象としての認識において主観共同化を図ることを目的とします。  芸術は 一般に個別的なあるいは特殊的な場面や情況を描きつつ ひとの主観内面におけるこころの真実に触れているかどうかが問われる表現行為です。  あくまで一回性の出来事や情況を描きつつ その表現をとおして 人間としての普遍性をも問えたかどうかを競います。  倫理は 定量性や定性性における共同主観にせよ こころの真実としての共同主観にせよ 互いにどう考えどう振る舞えば共生しうるか――そして色をつければ 信頼関係が得られるか――を究めます。  《ひとは信頼関係のなかにあるなら うそをつかないであろう。つまり ついたうそに関して つねに打ち明けるであろう。》とか 《おのれの品格をおろそかにしないなら むさぼることもしないであろう》だとかです。  ちなみに哲学は これらやほかの社会文化的な研究やいとなみのすべてに関して 人間の存在およびその共生を大前提としまた或る種の仕方で大目的として あらゆることを考えます。  どんな些細なことでも 一応はいわゆる迂回生産として考えておくということをするようです。

noname#131234
noname#131234
回答No.4

数学は無です。 芸術は技です。 倫理は行です。 言い換えれば、 数学は、厳の哲学。芸術は触の哲学。倫理は個の哲学と いいたい放題、書きたい放題書いても成り立つ どんな漢字概念を代入しても成り立つという「へりくつ」の方程式=物理学(唯物論) 母親の仕事を盗み見していた変なおじさんの「くちぐせ」をありがたがる宗教性です。 ていうww(というの誤記です。すみませんwww)*********** 無能のこと。なぜこのようなでたらめサイコロ人生が可能かという理由=自己ちゅーです。 回答としては、 「A概念」とは何か? という問いを発したとき、無意味と中身のある内容が、はっきり区別されるという、 「哲学的真実」です。 数学と人間 芸術と人間 倫理と人間 を 対置したとき、 三つの関係の「定義的命辞=Nomen」と「定言的修辞=Praedikat」を結びつけるのが、 哲学的分析であるという不動の事実です。アリストテレスの伝統です。 言語学的には、 「A」とは何かを語るとき、「名詞Name」と「定義文Definition」が必要であるという 宿命Determinationです。 Thomas Aquinas Determination Aristotel horon でご検索ください。 西欧哲学に観しては、2000年以降、アリストテレスが、流行です。

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

「数学、芸術分野そして倫理、それぞれの分野における真実を導き出し、加えてこれら3つの共通点を見つけよ」 哲学的な講義で、上の課題について、なにか、説明はありませんでしたか? 数学における真実を導き出し、・・・なにか、定理を証明すればよいのでしょうか? 芸術における真実を導き出し、・・・なにか、感動する音楽、美術、映画をあげるとか? 倫理における真実を導き出し、・・・倫理て何? 共通点は、人間の高度な知的活動である、ということ。対極にあるのは、戦争、略奪、暴力、破壊、憎悪などなどです。 オリンピックは、平和でないと、なりたちません。世界中が戦争をしているときに、芸術が発達するわけがありません。逆説的ですが、ナチスに抵抗する人々のなかに、人間的な文化が広がることは、理解できます。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_rinri/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_syakai/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chiri/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/suugakukiso/ http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_music/index1.html 授業(講義)のなかで、なにかヒントになることを話しているとおもうのですが。

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

共通点はわかります。美 アレテーです。

回答No.1

数学=知、芸術=情、倫理=意 あるいは 数学=環境、芸術=自己、倫理=社会 ていう。 共通点は、自我と環境の間の相互作用の形式やね。 数学は環境の法則性(カタチ)、芸術は自我の原理性(ポテンシャル)、 倫理は環境と自我の間の相互作用(社会性)に生じた規則性(コントロール)。

関連するQ&A

  • 哲学、数学、芸術の関係を教えてください!!

    哲学、数学、芸術に何か関係ってあるんでしょうか?「哲学、数学、芸術について」という課題が出たのですがお手あげです。関係でも共通した部分でも何でもいいです。何か教えて下さい!とりあえず、哲学=あらゆる事柄についてその真理を探究し、命題として表すこと。数学=現象を数字あるいは文字で表し数式化すること。芸術=感情や世界を芸術的手段をもって表すこと。というところまで考えたんですけど、まだ全然って感じで。三つに共通しているのは「真理の探究」のような気もします。因みに授業内容は科学的思考、知的学問、命題、論理、分類、同値関係などです。

  • 「~を哲学せよ」というレポート課題

    大学で、「~を哲学せよ」というの課題が出たのですが、これはどのように考えたらいいのでしょうか? 授業は、歴史上の有名な哲学者の考えを紹介する、という形だったのですが、それを踏まえて自由に思ったことを書きなさい、ということでいいのでしょうか? ~の部分には、意味の分からない文や単語が入ります。(レポートの課題文を全部書くのは差し障りがあるので、「~」とさせてください。) 問題の考え方というか指針を教えていただけないでしょうか?

  • 哲学の入門書を教えてください

    このたび大学生となり、ほぼ間違いなく哲学科に入学することになりそうです。そこで、授業が始まる前に読むべき本などのアドバイスをください。 これまで人文学(特に言語論や近代科学批判)を中心に読んできたのですがよく考えると哲学分野における知識が受験レベルしかないことにきずきました。 京都大学を志望していたので読解力は人並みにあると思います(思い込んでいます笑)。また、考える事が好きなので可能であればとことんやってみたいという思いもあります。しかし、もちろんどの分野にもいえることでしょうが、他の分野にもまして終着点が見えないのではないかという恐怖心(?)もあります。 最新の話題物や定番的なものをいろいろ教えてください。また、今現在哲学を研究対象としていらっしゃるかたなどおられましたらその醍醐味等も教えてください。

  • 海外の授業での数学

    はじめまして。いま海外で数学の授業をとっているのですが、 以下の問題が分からなくて困っています。 (1)find the rate of increase/ decrease of U=2t^3-5t at t=1 (2)ditto but p= 3t^2-7t t=1 数学が得意な方、ご協力のほどよろしくお願いします。

  • 「理学部から哲学の大学院へ」

    私は国立大学の理学部に在籍している学生です。現在三年生になります。 正直なところ、今学んでいる学問に興味がわきません。 好奇心が強く、万物の理に触れられるかと理学部を志したのですが、現在授業についていけず先の進路にも興味が持てると思えないのです。 ぎりぎり単位を落とさないような程度で今まできました。 昔から本が好きで、小説や新書やエッセイや古典は少しずつ読んでいます。 その中で哲学に漠然とした興味があり、哲学(倫理学)入門書や日本の哲学者の本(一般向け)などを読むと、自分がしたい学問はこれなんじゃないかという気がしてくるのです。 今までは漠然とこのまま物理学の大学院に進むのだろうな、と考えていたのですが、最近は哲学の大学院へ進むのはどうなのだろうと考えています。 専攻分野や進みたい大学院はまだ調べていません。 そこで質問なのですが、もし何か哲学、倫理学を志して、その方面の大学院に進むと考えるなら何を考慮すべきでしょうか。 そして主に理系と文系の学部で学ぶことの差異は何でしょうか。 それは取り戻せるのでしょうか。 そのまま国立の大学院の哲学科に進んだとして、話についていけるのでしょうか。 文系の大学院に行っても先が無いという話は良く耳にします。 就職先の有無ではなく何がしたいかだ、という意見はごもっともですが、先の見えない毎日が不安で仕方ありません。 そして本当にもし出来るなら研究者として身を立てられればと考えています。 こんな私は浅はかでしょうか。 このような心持ではどこへ行っても失敗するのでしょうか。 ちなみに感銘を受けた人物は永井均、野矢茂樹、内田樹、中島義道などです。 何らかのご教示をお願いいたします。

  • 法政哲学科:課題ゴルギアスについて。

     こんにちは。私は法政大学の哲学をB方式(国語と小論入試)で受験しようと思います。私にはソコしかなくて、何が何でも受かりたいと思っています。  と、いうわけで、課題のゴルギアスを必死に読んでいるわけですが・・・本番でどのように問題がでるかとか分からないし、大学側がどうして「ゴルギアス」を課題にしたのか(何を私たちに理解してもらいたいのか)がわからないので、見えない相手に四苦八苦しています。  受験経験がある方、詳しい方、おなじ立場の方の意見おなちしています。  ・・・という文を大学のカテゴリに載せたところこちらの方が良い回答がでるのでは・・という意見を頂いたのでこちらにのせることにしました。  過去の質問をみると「正しいってどういうこと?」「どういう風に生きたらいい?」というのが議論と書いてありました。・・つまりそういうことなのでしょうか?  大学は私たちにゴルギアスを読むことで、上の二点について考えさせたのでしょうか。やっぱりまだ理解できません。経験者の方やゴルギアスを読まれた方意見お願いします。  ・・なんだか哲学や倫理を読むようになってから、自分の行動一つ一つを疑問に思うようになりました。何も考えなかった時の方が楽でしたが、今の方が私にとって善いことをしているような気がします。  でも考えても考えても答えって出ないんですね。

  • 授業に集中できません

    現在高校一年生です。 タイトルの通り、私は授業に集中できません。 少しは集中できるのですが、 ある時先生が言った一つのことに考えを深めていったり、 ふと思いついた・思い出したことを考え始めて 「あれ?もうここまで進んでる」 と、なるのです。 おかげで考査前なのに理解ができてなくて、ネットで授業動画を見てもう一度勉強しています。 それなら集中できるのです。 しかも、現代文と芸術の授業だけはまだ集中できるのです。 (この2教科は得意分野であり、好きな教科です) 集中できない原因は「興味がないから」なのでしょうか。 それとも、学校での授業が面白くないからなのでしょうか。 (私は現代文以外(副教科除く)、 授業に面白みがない・先生が何を教えたいのか分からないと感じます) なにか良い対策があれば教えてください。 ちなみに、私は考えることが多いです。 この頃は年齢の時期的に、いろいろ考えてばかりで整理がつかず、気分が悪くなることもあります。

  • 道徳哲学が学べる大学を探しています

    高校3年の女子です。 これまでは一応、社会学が志望だったのですが、 自分の中で何となく納得がいかず、決めかねていました。 本当にやりたいことはなんだろうと考えていたら、 “道徳哲学”や“道徳社会学”なるものがあると知りました。 昔から、なぜ人は“道徳”や“倫理”といった、はっきりと説明できない不確かなものに 基づいて生きているのだろう、などといった違和感や疑問を持っていました。 これらの分野はごく最近知ったばかりなので、 自分の興味にぴたりと当てはまるかはまだわかりません。 ですが調べてみる価値はあると思っています。 もちろん自分でもさがしてみますし、先生にも相談するつもりですが、 いろいろな情報を得たいと思い、質問しました。 “道徳哲学”や“道徳社会学”が学べる大学をご存じでしたら是非ご回答お願いします。 同じ名前でなくても、内容がかぶるところがあれば、教えていただけると幸いです。

  • 哲学的思考力は数学と国語どちらの方が鍛えられますか

    受験勉強で哲学的思考力を鍛えるなら数学と国語(現代文,論文作成)どちらのほうがより鍛えられると思いますか? ここで言う哲学的思考力とは、哲学的課題(存在,認識)の真理を追求する為に数ある情報から発想的な批判と展開を駆使して正確な情報だけを抽出、その素材を元に真理である理論を構築していく過程のことです。

  • 哲学、宗教について課題が出たのですがわかりません

    哲学の授業で課題が出たのですが全くわかりません、解答あるいはヒントがいただけると嬉しいです 以下の問についてそれぞれ400文字程度で答えよ ・黒澤明の映画 生きる の主人公と、トルストイの イワンイリッチの 死 の主人公が到達した死生観とはそれぞれどのようなものであったか、またそれぞれの死生観の関連性について書け ・宗教とはどのようなものかを迷信、科学、哲学との相違にふれながら書け ・夏目漱石が至った則天去私とはどのようなものであり、どのような過程を経てこの考えに至ったのか書け 宜しくお願いします