• ベストアンサー

小説に出てくる学校名やコンクール名は実名でよい?

小説を書くにあたり、 例えば、主人公がピアノのコンクールに出場する場面がある場合、 そのコンクール名や、会場名などは、実際にあるものではなく、 架空の名称を使わなければなりませんか? また、主人公の出身大学についても、例えば「芸大」など、実際にある 大学名を使用することは許されませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#108165
noname#108165
回答No.1

架空であっても肖像権、著作権は発生致します。 実名を出すのであれば許可を貰う必要があります。 中にはお金を払わなければならない場合もあります。 実名であっても、その場所だと特定出来ない、一部分だけ変える 方法もあります。 例えば『北海道立芸術大学(実在しません)』であれば『道立北海芸術大学』というのように、実名からヒントを得て変えるのです。 こういう形であれば大丈夫です。 コンクールも同様です。会場もコンクール名も一部分を変えて作成です。

junchann
質問者

お礼

そうですね。 それなら心配ないかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.4

実在の施設や大学、コンクールを小説の中に登場させることはできます。たとえば「池袋ウエストゲートパーク」、「東京タワー」という小説もあるぐらいですし、東大卒の登場人物もいます、インターハイや日本選手権なども登場します。 ただし、トラブルが生じないように配慮が必要です。名誉を毀損したり、イメージを悪くしたり、事実と違っていたりすれば、面倒なことになるのは想像に難くありません。また、創作物の中で無許可で名前を使われることを嫌うところもあるでしょう。 そういうことを考えると、アマチュアが趣味で書いた小説を発表するつもりであるのなら、止めておいた方が無難かも知れません。プロや新人賞に応募する小説であれば、発表前に編集者が問題がないかどうか判断してくれるでしょうから、配慮を忘れなければ使っても構わないと思います。

junchann
質問者

お礼

そうですか。 ありがとうございます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108165
noname#108165
回答No.3

説明足らずで申し訳御座いません。 質問者様、勘違いはなさらないで下さいね。 回答No.2様の回答補足としては全てが正しい訳では御座いません。 素人が”勝手に”使っていい理由はどこにも御座いませんよ。 法に触れる所だけ許可を貰っていい訳でも御座いません。 これは小説作りには当たり前。常識です。 オリジナルであっても二次創作であっても経験がある方は勝手に載せたりしません。何の権限も持っていないのですから。 法に触れなければいいという問題でもありません。 固有の建造物も名前も例外ではありません。 重要なのは素人であるという事です。

junchann
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

肖像権については、定義があいまい(憲法などに定義がない)のですが、日本国民、外国人などの人に発生するものです。したがって、人以外の物(動産・不動産)には発生しません。 コンクール名や会場名などの物の名称は、登記されることによって第三者対抗要件が発生します(民法2??条あたり、253だったかな、そのあたりを探してください)。登記されていない場合には、勝手に使用されたとしても文句が言えません。大手企業の中にも登記されていない名称をさも登記されていて権利があるかのごとく主張している場合(例、任天堂のファミリーコンピュータ、ヤマハでファミリーを登記していた。現在は不明。使用しないと登録商標が抹消されるため)があります。 登録商標として「ホノルル」を登録した業者がいました。この裁判の証言に立ったのが日本航空(記憶が曖昧)の客室乗務員で、証言内容は「ホノルルでは香水が販売されている」ことです。地名は商標として登録できませんので、商標登録が抹消されました。 著作権ですが、これは、著作物に限って発生する権利です。ですから、独創的名称や独創的現象は著作物として保護の対象ですが、実在する物事については、著作権が発生しません。保護の対象になりません。 同様に官公庁については保護の対象になりません。ですから、 自衛隊がガメラ(円谷プロダクションが創作した巨大生物)と戦闘したり(自衛隊法違反、どなたかが回答していたかと思います) 警視庁(なんたら)課が殺人事件の捜査をしたり(なんとかサスペンス劇場等のサスペンスドラマ) FBI(米国連邦捜査局)が(国権の及ばない地域である)日本国内で捜査したり(たしか刑法違反・銃刀法違反) なんて、ことが著作物上では可能になります。 20年以上前ですが、子供が高校生だった頃に警察に問い合わせた結果(警察職員を殺す)では、 実在の警察署、警察署の隣の公共施設(KDD, 電電公社, 専売公社を含む)、日本最大手の企業名、上場企業名(商品を含む)の使用は可能。 実在の人物は使用不可(刑法、恐喝罪参照) でした。 一番の方の内容と重なりますが、使用できないのは、「読売ジャイアンツ」(読売巨人軍を含むかもしれません)であって、「巨人軍」や「ジャイアンツ」ではありません。ですから、「http://www.tms-e.com/library/old/tv/data/t_samura.html」のようなマンガが可能です。巨人の星では、「協賛」として読売ジャイアンツの記載がありました。 「東京芸術大学」「東京藝術大学」の名称は使えませんが、芸大の名称は使えます(記憶が曖昧ですが、誰かの小説で芸大を使っていたはずです)。略称が登記されているかどうかを調べてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AE%E9%80%9A%E5%90%8D%E7%A7%B0%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E5%95%86%E6%A8%99%E4%B8%80%E8%A6%A7 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/mitoroku.htm http://www1.ipdl.inpit.go.jp/chomei/search_j.cgi?login&1264126258532

junchann
質問者

お礼

難しいのですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市主催のピアノコンクール

    市のピアノコンクールに出場する高校生を主人公に、漫画を描こうと思っている者です。 優勝した人が、次の年、また同じコンクールに出場するのって可能なのでしょうか? 可能だとして、そういうケースはあまりないのでしょうか? ご存知の方、お助け下さい。

  • ピアノコンクール

    こんばんは♪ 今度ピアノコンクールに出場したいと考えています。 一般的にみなさんどのような服装で舞台上に上がられるのでしょうか? そのコンクールは予選、本選、全国大会という3ステップからなっています。 …ちなみに私は大学生の女です。 お返事お待ちしております(*^ー^*)

  • 小説を書くには

    趣味で小説を書いてみようかと思っています。 非公開なのでどうでも良いのかもしれませんが、小説とか随筆文て実際の名称とか人物名とかは当然使ってはいけないのだと思いますが、地名とか学校名とかどこまで許容範囲なのですか? ドラマで早稲田大学とか東大卒とかの設定になっている主人公っていますよね。いまひとつわかりません。教えてください。

  • コンクールで・・・・。

    コンクールで・・・・ 某有名国際バレエコンクールでのことなのですが・・・ コンクールの出場者のなかに非常識な人がいて驚きました。 コンクールの審査結果でその人は、入賞していたのですが、信じられないことに 審査員の審査に不満なのか、審査員たちにクレームをつけていました。 どうやら「どうして自分がグランプリではないのか・・」と文句を言った挙句、「自分にグランプリをだせ」といってしつこく審査員たちに食い下がったとか・・・・・・。 その人は某大国のダンサーで、その国の文化省まで使って審査に文句をつけさせたため、かなり 騒動になっていました。が、本人は全く涼しい顔でほかの人が迷惑して驚いているのも気が付かないようです。 バレエのコンクールについて知っている人には、わかると思いますが、大きな国際コンクール では通常グランプリは賞としては設定されていません。グランプリにふさわしく踊った人がいた年度 だけ、グランプリが授与されるので、受賞できる人はほとんどいません。ましてや、 出場者本人が、グランプリを出せと要求するなんて狼藉に近い態度です。 その人は、その国ではかなり有望視されていた人らしいですが、はっきり言ってバレエのレベルは あまり高くない人です。バレエ学校の初学年の子がするような、レベルの低いテクニックで、普通はあれではファイナルに残れないのですが、その大国出身だというので、信じられないことに入賞していました。ところが、信じられないことに、本人はなぜかグランプリが取れると思っていたらしく、「グランプリを出せ」とクレームをつけようとしたとか・・・。どうやら、誰か、他のものすごく踊れる人のまねをして いたらしいのですが、本人に実力がないので、外面上はそれらしく見えても、雑でレベルの低い 踊りにしかなっていません。 それでも、結局その大国のパワハラで、なぜかその人が一位になっているのを見てしまいました。 (さすがに審査員の説明を聞いてずうずうしいと思ったのか、グランプリではなかった) そのコンクールは、それ以降かなり出場者が減ったと聞いていますが、 こういう人やこういうこと・・増えたら困りますよね!! どう思いますか? あなたが、コンクールに出場してこういう場面に遭遇したら、どうします?

  • 日本の小説ではなぜ固有名詞を避けるのか?

    日本の小説を読んでいると、ほとんどの場合、出てくる組織(会社、学校など)や地名、商品名などが架空のものとなっています。そこはかとなく「ああ、あれを念頭においてるのかな」と分かることもあるのですが、たとえば「大日本銀行」とか、「帝都大学」とか、酷い場合には「Q女子高校」などといった名前になっていて、すごく読みづらく感じます。 米国の小説などでは、メリルリンチだのコロンビア大学だのといった実名が出てきて、その名称から多くの読者が共通認識を持った上で話を展開させている場合が多いと思うのですが、なぜ日本ではそういった形を取らない(取れない?)のでしょうか。たとえば、「東京大学から法務省に入った主人公」とか、「三菱重工でロケットの製造に携わる主人公」とか書いたほうが「Q県の県庁所在地から程近いA市出身の帝都大学生」等と書かれるよりよっぽど分かりやすいと思うのですが・・・。

  • 芸大に受かるには・・・

    私が習っているピアノの先生が、 芸大(東京藝術大学)に受かるには 芸大の先生(芸大出身の先生という意味でしょうか?) にピアノを習わないとだめだ と言っていましたが、 それは本当ですか? 実際に私が受験するわけではないのですが 興味があったので質問させていただきました。

  • 「最後のコンクール」と「コツコツと練習」、どちらを選びますか。

    「最後のコンクール」と「コツコツと練習」、どちらを選びますか。 こんにちは。高校3年の男です。 現在、悩んでいることが多すぎて、非常に困っています。 ここでは、そのうちの一つを投稿したいと思います。 よろしくお願い致します。 僕は、ピアノを将来見据えて勉強していまして、昨年までいろんなコンクールに出場をしてきました。 今は、ある音楽の大学を目指して、練習に励んでいます。 今年からは、今まで習っていた先生2人に加え、ある有名な先生にも習い始め、とにかくコツコツといろんな曲を練習していくことにしています。 コンクールもしばらくは休止しようということで、先生方とも話し合いました。 そんな中、先月に僕が毎年受け続けたコンクールの要項が出ました。 そこに、僕が今年から習い始めた先生や過去にセミナーでお世話になった先生が審査員に選ばれていたのです。 それを知った時に、「あと1回チャンスがあるし、また出てみたいな」と思いました。 このコンクールは高校生までしか受けられないコンクールでして、レベルも非常に高いと言われています。 僕は、毎年全国大会に出場することが出来ても、上位に上り詰めることが出来ないでいました。 母も、それを今となってもとても悔しがっています。 確かに、音楽は賞ばかりではないのですが、もっと練習をすれば、絶対に上り詰めることが出来たと思えるので、やりきれないのだと思います。 ピアノの先生とは、「コンクールは受けない」と前に言いましたので、そのように事は進んでいます。 しかし、母はどうしても受けてほしいというオーラを出してきます。 そして、僕は、今の生活で精一杯というのが正直なところです。 受験生なので、いくら音大を受けるにしても、授業が受験モードですし、特に僕は選抜クラスであり、放課後講習もあるので、ピアノも満足に弾けない状況です。 その上、ソルフェージュ等となると、正直辛いです。 特に、コンクールが秋なので、受験で演奏する曲のことも考えると負担が大きすぎます。 (コンクールで演奏したものを受験で使えないものもありますし、受験では自分のしっくりくる曲を演奏したいと考えています。) でも、あと一度しかないチャンスを捨てて良い物なのか、疑問に思いますし、出場したい気持ちもあります。 一度しかないチャンスを生かして受験につなげるか、 今年は静かに過ごしてコツコツとレパートリーを増やして受験に望むか、 どちらが良いのでしょうか。 これは、正直重い選択なので、相談で解決はしないと思うのですが、どうしても自分では収拾がつかないので投稿しました。 真面目かつ具体的に回答をよろしくお願い致します。

  • ドラマやマンガでの、「架空の学校名・会社名」を、いっぱい教えて!

    ドラマ・小説・マンガなどなどでは、架空の学校名・会社名を使いますけど、色々と考えつくものですね~ いかにもありそうな名前(実際にあったりすることも?)とか、あったらいいなという格好いい名前とか、逆にあり得ないよ~ というような奇天烈な名前とか・・・ 皆さんが印象に残っている、架空の学校名・会社名を、教えて下さい。 私の例は、毎度のことですが、かなり古いところで、 加山雄三の若大将シリーズから、 「京南大学」・・・ありそうな名前でしょ? NHK「若い季節」の舞台となる会社、 「プランタン化粧品」・・・これこそ、あったら素敵な会社名。 「日本一のゴマスリ男」で、植木等が就職した会社、 「後藤又自動車」・・・単に「後藤自動車」ではないところが、印象深い。 皆さんは、どうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 時代小説の舞台設定についてお尋ねします。

    江戸時代に存在したとする架空の藩の話なのですが、架空の藩が、歴史的な事柄に絡む筋立てなので、歴史的事柄を描写する際、実在の藩の地理的特徴を描写しないと成立しない話なのです。 地理的特徴(近くにどんな町がある、どんな海や山があるなど)は、歴史的事柄とも深く係ってくるので、実在の特徴を描写しなければなりませんし、近くの地名も外せないのです。 小説の中で描写する地域名や、地理的特徴が、何処の藩をモデルにしたか分かるくらいに、実際の藩の特徴と重なります。 例えば、主要な舞台である藩の名称を変えさえすれば、近くの町や、山や、海の名称について実在の名称を使っても構わないのでしょうか? それとも似たような名称に変えて、ぼかした方がいいのでしょうか。 藤沢周平氏の小説に出てくる「海坂藩」の場合、鶴岡藩をモデルにしていると思いますが、江戸のように遠くの地名は使われていますが、近くの地名まで使われているかどうかは定かではありません。 江戸時代を舞台にしているのに、全て架空の名称にしてしまうと、時代小説として成立しなくなりますよね。 どこまで実在の名称を使っていいものか分かりません。 教えて頂けたら有り難いです。

  • 画家としてやっていくための経歴(公募展・コンクール・学歴)について

    こんにちは。 最近小説を書き始めたのですが、主人公の一人は画家という設定にしたものの、この世界のことがいまひとつよくわかっていません。 画家としてやっていくためには色々なことが必要かと思いますが、公募展やコンクールでの入賞の経歴というのも世間の人の判断基準のひとつになっているかと思います。 また、その過程として有名な美大や芸大に入り著名な先生について優秀な成績・作品を残す(これも何かの「入賞」歴ということになるのでしょうか?)、留学をするなどということが考えられるのかと思いますが、 『誰が見てもコレは優秀な経歴だ!このひとは売れている画家に違いない!!』 という説得力のある経歴(公募展やコンクール・留学暦)にはどのようなものがあるのでしょうか? 日展や二科展という名前くらいは聞いたことがありますが・・・(^_^;) 設定としては、中学生の頃からこつこつデッサンを始めた「彼」が油彩を描き始めて高三くらいで世間に認められバンバン絵が売れちゃって20歳頃には知名度抜群のいっぱしの芸術家に・・・というユメのようなおはなしにしたいのです~(ごめんなさい怒らないで~) 勿論、実際に絵を描いて生活するのはとても大変なことで、そんな簡単にいい作品がバンバン描けたり、ましてやそれがあっという間に世間に認められて~なんてことはそうそうあることではない、というのはなんとなくわかっているのですが、できればそのあたりは目をつぶった上で、こんな天才がいたらこんな経歴が相応しいだろうというアドバイスがいただきたいのです。 実は亡き祖父が(あまり売れない)画家をしていましたが、私も最近遺された画材を使って絵を描き始めており、小説のネタというだけでなく純粋な興味もあります。 どうぞいろいろ教えてください。

このQ&Aのポイント
  • アトリエat-100を購入する際に困っていることは、東京都で扱っている販売店の情報を知りたいことです。
  • アトリエat-100の購入を検討している方にとって、東京都で扱っている販売店の情報は重要です。
  • 購入前にアトリエat-100の実物を見て触れることができる販売店の情報を教えていただけませんか?
回答を見る