• ベストアンサー

新生児の血糖値について質問です。

7kobitoの回答

  • 7kobito
  • ベストアンサー率18% (83/442)
回答No.1

参考になるか分かりませんが 次男は38週3134gで産まれましたが、翌日、低血糖+多血症でNICUに入院しました。はじめは「生理的レベルを超えています。」と言われました。でも、徐々に数値も落ち着き、9日で退院できました。それからは、特に異常はありませんでした。現在中1。特に問題なく育ちました。 NICUなどに入院するほどでないなら大丈夫だと思いますよ。

buri-chan
質問者

お礼

だいぶ遅くなりましたが、回答頂きありがとうございました。 あれから、入院中に順調に体重も増え、血糖値も安定し無事退院することが出来ました。 今は育児に奮闘しています。これからの成長がますます楽しみです。

関連するQ&A

  • 入院中の母乳保育(哺乳瓶を使わない方法!?)

    こんにちわ。 初産で出産予定日を2週間後に控えています。 出産する病院は市立病院ですが、母子同室可能、母乳保育推奨です。 私は個室で母子同室での入院予定です。 早速ですが、私は完全母乳保育を希望していて、哺乳瓶(人口乳首)を吸わせたくないと思っています。 初産なので、母乳が出るかどうか分かりません。 ただその場合病院側はすぐにミルクを与えることは無く、糖水でしばらく様子を見てくださるそうですが、その際はもちろん「哺乳瓶」です。 しかし、赤ちゃんは哺乳瓶を使ってしまうと、それが楽で母親の乳首を吸ってくれなくなるそうですね? それを避けたいのですが、どうしたら良いでしょうか? 「新生児はスプーンでも水分を飲むことが出来る」と書いてある本もありましたし、また、吸い難い人口乳首(硬かったり。。)を使う手もある、と本で読みました。 入院は個室で母子同室ですので、比較的私の自由に授乳が出来ると思いますので、いつでもおっぱいを吸ってもらう事が出来るのが、ひとつ安心な部分ではあります。 人口乳首を使わない方法、出産直後からの完全母乳保育についてアドバイスございましたら是非ご教授下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします!

  • 栃木県の済生会か自冶医大で出産された方

    どちらかで出産された方、どんな小さな事でもいいので教えて下さい。お勧めの先生や病院の感じなど何でもいいです。母子同室ですか?また、帝王切開の次に自然分娩で産めた方、お話聞かせて下さい。私、帝王切開で出産してるので二人目こそ自然分娩で産みたいのです。よろしくお願いします。

  • 新生児の授乳について

    新生児の授乳について とても心配なので質問させて下さい。 今日で産後2日目の新米ママです。 病院は母子別室で、朝6時10、昼13、夕方17、夜21、24時になると授乳しに行きます。夜中のみ3時の1回は助産師さんがミルクをあげてくれます。 まだ私の母乳もあまり出ず、言われた量のミルクを足してあげるのですが、はじめにおっぱいを吸ってしばらくするとすぐ寝てしまいます。 母乳は測るとほとんど飲めていないので、ミルクを飲ませるのですが寝てしまい、足をくすぐったり起こそうとしても全く起きません。結局、ミルクは言われた量の半分(今だと10)しか飲まず授乳時間の1時間が終わってしまいます。 助産師さんがいるときはその事を伝えて、上手く起こして飲ませてもらったり了解を得たりするのですが、授乳する1時間はほとんどの時間、助産師はいません。 なので、赤ちゃんにミルクが足りてないんじゃないかととても不安です。 ガラスごしに見れる時間に見ると大泣きしていて、お腹をすかしているのかもと更に心配です。 母子同室なら大変でも泣く度に授乳できるのに…と考えています。 この場合、赤ちゃんは大丈夫でしょうか? 赤ちゃんが見えないだけに不安になってしまいます。 また、授乳中に寝てしまう赤ちゃんの上手い起こし方があれば教えて下さい。 母乳も2日目にしては出そうなおっぱいらしいのですが、赤ちゃんがまだ力強く吸えないようなのですが、これから吸えるようになるでしょうか? 分からないことだらけですが、どうかよろしくお願いします。

  • 栃木県の済生会か自冶医大で出産された方

    どちらかで出産された方、病院の感じやお勧めの先生など、どんな小さな事でもいいので教えて下さい。母子同室でしたか?また1人目は帝王切開だったけど、二人目は自然に産めた方のお話も聞かせて下さい。二人目は自然に産みたいのです。よろしくお願いします。

  • チワワの新生児について質問なのですが。。。

    生後3日目のチワワの新生児なのですが、昨日までは目が覚めるとミーミー鳴いていたのに、今日になって鳴かなくなりました。 母犬が育児放棄をしたため、人口哺乳で育てているのですが、昨日に比べて飲むミルクの量も少ないです。 母乳は1日に数回あげています。 ただ、吸う力はあり、よく動き回るし、体重も昨日より5g増え、体温も低い感じはありません。 これは弱っているのでしょうか・・・。心配で仕方ないのですが、産まれたばかりのうえ、外の気温も20℃くらいなので病院に連れて行くか悩んでいます。

    • ベストアンサー
  • 母子同室について

    現在三人目を妊娠中です。 今回は、今までと違う産院で出産する事になりました。 今日検診があって、今通ってる病院は「母子同室」であることを知りました。 前回通っていた病院は、母子別室でした。 一人目も二人目も大きかったため、吸引分娩で出産していて 会陰切開をしたにもかかわらず、3~4箇所裂けてしまいました。 毎日痛み止めの座薬を入れるほど傷が痛く(痛がりなのかも)、 それでも一人目の時は「早く赤ちゃんに会いたい!」と思って 「母子同室もいいなぁ~」と考えた事もありましたが 二人目の時は「別室で良かった~♪退院したら毎日一緒なんだし」と思っていました。 今回は同室なんですが、出産直後24時間一緒だと疲れないのかなぁ~と今から少しだけ不安です。 先生に聞いたんですが、原則的には24時間一緒で どうしても辛い時は夜間だけ預かってくれるそうなんですが 「ほとんどのみなさんが平気ですよ」と言われました。 そこで、母子同室された方にお聞きしたいのですが 同室で良かったと思いますか? 辛いと感じた事はないでしょうか? いざ母子同室になったら、今までと違う経験なので楽しいと思うのですが、 2回とも別室だったため、少しだけ不安です。 母乳が足りなかった時(二人とも入院中には全く母乳が出ませんでした) ミルクを足すのは、どこで作ればいいのかなど 細かい事なんですが知りたいです。 特に両方(別室・同室)を経験された方の意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 慶応大学病院で出産された方

    はじめまして。 現在妊娠4ヶ月目(第一子)、26歳の専業主婦です。 慶應義塾大学病院での分娩を検討していますが、いくつかの点が気になって決断できずにいます。 慶応病院で出産された経験を持つ方がおられましたら教えてください。 (1)母乳指導は丁寧でしたか?  →完全母乳で育てたいのですが、慶応病院は熱心なのでしょうか?  看護婦さんに尋ねてみても当たり障りない返答しかもらえませんでした・・・ (2)母子同室はできましたか?  →個室・大部屋が用意されており、個室の場合のみ母子同室可能とのことです。個室に入るのが大変だった等ありましたらお教えください。 (3)分娩予備室・部屋等どんな印象でしたか?  →慶応病院は院内見学がないため、実際に目で見ることができませ ん。ほかの病院と比べて○○だった等ありましたらお願いします。   (4)身長150CM程で、帝王切開された方いますか?  →検診の際、「あなたは身長が低いから、骨盤も狭いだろうし帝王切開かもね」と言われました。その次の検診でも、先生は私の身長が低 いことを懸念していました。  低身長でも帝王切開ではない方もたくさんおられると思います。  慶応病院は保守的というか、リスクが見られたらすぐ帝王切開に踏み切る病院なのかな・・・と疑惑がわいてしまいました。。 看護婦さんによると、胎児の頭の大きさ次第だそうです。 (5)そのほか、よい点・悪い点 慶応病院を選んだのは、無痛・和痛分娩を選択できるからです。 ほかに検討している病院は、上記にあげたような心配はないのですが自然分娩のみです。 妊娠4ヶ月目ということもあり、早く決めなくてはという思いが強くなってきています。 よろしくお願いいたします。

  • 2500gぎりぎりの場合の産院の対応

    身内の者が先日出産しましたが、やや早産だったためにギリギリ2500gこえるくらいの体重でした。 出産後二日は保育器ではなかったのですが、体重が減ってきたので保育器に入り、その後どんどん減って結局母親だけ退院。その後母乳を運ぶ生活しています。 そこで少し疑問に感じることがありました。 この産院は母子別室(ほぼ全室個人部屋でも)が基本で、授乳時間になるまであげないと言うスタイルです。(健全なら頼めば母子同室は可能) 未熟児に近いから母子同室が不可能というのは納得できます。ですが、あまり積極的に母乳を与えないスタイルに疑問を感じてしまって…。 母乳が出ないお母さんやうまく吸わない赤ちゃんならともかく、母乳も良く出ているのにそれを搾乳して与えたりせず、粉ミルクをあげるのです。(保育器に入ってからは、午前中決まった時間にだけ授乳…寝ていたらむりやり起こします…夜は保育器から出せないと言われ、粉ミルクです) 普通の子ですらしばらくすると体重が減ります。自分は、まだ新生児のうちは赤ちゃんが欲しがるだけ母乳を与えるものだと教えられました。 ましてや小さめならなおさらではないかと…。 初乳が出る期間で、しかも小さい赤ちゃんほど母乳が良い(ママは普通の人より濃いおっぱいが出るそうです)のに、「ミルクが好きでいっぱい飲んで増えた子がいる」と言わせることがよくわかりません。 「赤ちゃんといられない」と悲しむ姿を見ると切ないです。 そこで他の産院ではどうなのか知りたいのです。 いまさら産院がどうと言っても仕方ないのはわかりますが、私が物を知らないだけだったらそれはそうでそれをもとに励ましたりできますし、次に何かあったときの参考にもしたいのです。 どうか皆さんの経験等を教えてください。

  • 埼玉医科大学総合医療センター出産経験の方

    3人目の出産にあたり、今までの小さな病院では受け入れてもらえず 埼玉医大を薦められました。 受け入れを拒まれた理由は3回目の帝王切開であることと、 年齢的(35歳)なこともあるようです。 この病院については、全く情報がないので少しでもご存知の方が いらっしゃったら教えてください。 (1) 恐らく10日間ぐらいの入院だと思いますが、自分の子供達(家族)   と面会する時は病室で会えるかどうか。 (2) 生まれた新生児とは母子同室か別室かどうか。 (3) いわゆる『そでのした』的なチップが必要かどうか。   大学病院は初めてなので (4) 一番心配なのは出産費用です。   普通分娩でもかまいませんので、だいたいを知りたいです。   きっと高いのでしょうね~ 大変細かい事を聞いて申し訳ありません。 他にも、個人的にお薦めの先生とか、ナースの対応などご存知でしたら教えてください。 何でもかまいません。

  • 帝王切開経験の方

    昨日、帝王切開のお見舞いについて回答したのですが 今日、妊婦健診に行って入院時の説明を受けて驚いています。 現在3人目を来月帝王切開で出産する事になっていて 帝切する日にちも今日決まりましたが、 上の子の場合は帝切した次の日のお昼頃にはベットの上で起き上がり 赤ちゃんにおっぱいを吸ってもらう。 夕方に尿の管を外し歩く。 おならが出てから食事。(流動食から) 帝切後2日位は新生児室で授乳。 その後は日中のみ母子同室(夜間は新生児室に授乳に通う) 日中の点滴は4~5日続く。 抜糸は1週間後で抜糸後にシャワーの許可が出る。 入院は2週間。 以上のような感じでしたが今日、受けた説明は 帝切して病室にきたら30分後位にカンガルーケアーをしてもらう。(おっぱいを吸わせる) 24時間母子同室(体調により新生児室であずかるとの事) 次の午前中に尿の管を外す。 流動食も次の日から出る。 帝切後の点滴も1日で終わる。 シャワーも体調が良ければ次の日からOK。 抜糸は4日後 特に体調に問題がなければ1週間後に退院。 と言われました。私としては上に2人の子供もおり(保育園へ通わせていますが) 今回里帰りはしないで退院後は上2人の入浴の世話等、主人の仕事がら、私がする日もあると思います。2週間の入院で自分の身体も少しは回復するかな?って思っていたのですが 1週間での退院で歳も35歳を過ぎているので大丈夫か心配です。 そこでお聞きしたいのが帝王切開をされて1週間位で退院経験の方がおられましたら退院後の体調は大丈夫でしたでしょうか? また3人以上出産経験がある方、後陣痛はどんなでしたか? 私の場合1人目の時より2人目の時の方が後陣痛を強く感じたので3人目ともなると、もっと強くなるのか?ちょっと不安で・・・アドバイス、宜しく御願い致します。