• 締切済み

東工大卒と工業高専卒を比較して、、、

loveMySaiの回答

  • loveMySai
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.8

質問者さまが将来どのような就職先の選択にもよると思います。 回答者さま ANo3 は、「今のご時世、高専は役に立たないですよ。」のコメントですが、質問者さまが検討なされている高専にもよるでしょうが、通信、放送関係の会社に、いまだに強いみたい高専もみたいです。 回答者さま ANo6 は、NTT のケースをあげていますが、高専卒業の場合、昔でいう「第一級無線技術士」を丸暗記で取得後、NTT に入所した場合、資格手当が、本給に加算されるそうです。(第一級無線技術士は、小生も在学中、丸暗記で取得できる程度です。) 次に、「高専」の場合、高専卒業後、豊橋、長岡の大学に編入し、修士まで進学している方もいます。 この場合、これら大学を卒業後、出身の高専に戻り、教壇に立っている方も多いです。 一方、小生は以前、俗に言う大手の企業で、特殊な分野の開発職に就いていました。この職場は、「東工大」が強かったです。但し、仕事の内容は、学歴に大差ありませんでした。( 当時の事業部長あたりが、東工大卒だったらしい) 学閥というものは、いまだに強いみたいですので、高専 or 東工大 のみの選択は、困難だと思いますが・・・ また、回答者さま ANo7 の投稿どおり、「4年の差」は大きいです。(特に、英語・・・) 企業の開発職だと、MIT 関連の図書、IEEE などの文献も読む機会が多いです。「方はスラスラ読める。方は辞書片手」だと、当然、差があってもおかしくないです。 しかし、他の回答者さまも投稿されているように、世間一般的には、高専 or 東工大 のみの選択なら、「東工大」つまり、学卒が就職には有利だと思います。 -以 上-

関連するQ&A

  • 東京工業大学(東工大)

    東京工業大学は東大・京大の次に難しいのですが、意外と名前が知られていないのは何故でしょうか?

  • 高専生さん教えてください!

    わたしの志望校は沖縄高専なのですが…志望校を変更しようかと悩んでいます(;_;) わたしの夢は科学者になることです!沖縄高専には生物系の学科があり、そこに進学したいと思っています。(高専は設備も充実しているし、高校に行くよりも専門的な知識を広く深く学ぶことができるらしいので♪) ですが、最近「科学者になるんなら高専より公立トップ校にいったほうがいいのでは?」と思うようになりました。なぜなら、こんなうわさを聞いてしまったからです↓ ○高専は学力レベルが低い ○教授の授業がわかりにくい ○英語の授業は普通高校とそんなに変わらない ○就職率はいいけど大手企業には就職しづらい など。。。 これって本当なのでしょうか?高専に行ったら後悔するものなんでしょうか?

  • 高専について

    奈良高専に受験にしようと考えている中学三年生です。 今のところ安全圏内です。大学編入を希望しています。 奈良高専をねらうのは将来高い確率 で就職したいからです。 しかしスレなどを見ていると就職して 最終的に大卒の方に数年で地位も給料も劣るというのをよく見ます。 それにデマもおおいとのこと、、。 理数が得意でほぼ決定にちかいのですが そういった情報を目にすると やはり多少気持ちがゆらぎます。 進学校と高専とを比較しメリット、デメリットを個人的な意見もふまえて お聞かせください。 具体的な話を期待しています。 中傷、誹謗はもとめていません。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 高専からの就職について

    僕は現在高専に通っており4年生です。 大学へは編入せず来年就職するつもりなのですが、高専卒で就職した人はすぐに転職や退職をしてしまうということをよく聞きます。 そこで就職先を決める際はもちろん自分のやりたいことを重視して決めるのが1番だと思いますが、ほかにどのようなところををみて決めるとよいのでしょうか? また実際に高専卒で就職してよかった会社などがあれば教えていただきたいです。

  • 慶応と東工大

    慶応理工学部1年生です。 今年現役で東工と早慶を受け、前期不合格、後期は地元の国立大に合格しましたが慶応に進学しました。東工大模試の判定もよかっただけに悔しく、最初は辞めて浪人したいなどと考えていました。しかし慶応に行ってみると、東大落ち東工落ちの人ばかりで周りのレベルは思ったよりずっと上でした。 また就職は慶応の方が強いという話も聞きましたが本当なのでしょうか。 私は将来化学系企業の研究者になりたいと考えていますが、慶応の研究職就職者は多くないようでした。 やはり研究者になるには国立に行った方がよかったのでしょうか。 今は慶応で頑張ろうと思っていますが。 また院は慶応と国立、どちらに行ったほうが就職に良いのでしょうか。(慶応で他大学の院に行くひとはほぼいないそうですが) 教えてください。

  • 高専からの就職

    私は今中3で 佐世保高専を第一志望校にしています 将来は薬学の会社に就職したいのですが 高専から薬学系の会社への就職は可能ですか?

  • 高専からの進路について…

    はじめまして。 現在、福岡県の工業高等専門学校電子制御工学科4年の学生です。 今年の夏から来年にかけて進路の決定をしなければならないのですが、大学に行くか、卒業後すぐに就職をするか決めかねています。 高専からの就職なら入り口が広く就職先に困らないと聞きますが、大卒と比べるとやはり給料や出世の面でかなりの差があるらしいです。 しかも、この不景気なので就職をあと2年先延ばしにしても良いと思っているのですが、かと言って今行きたい工業大学や研究してみたいことなどは思いつきません。 ですが、大学生活を体験してみたいとも思っています。 自分はどうしたらよいのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • サレジオ高専について教えてください

    学校説明会での話は、聞いています。 実際に、通われている方、卒業生などのお話が聞けたら、幸いです。 *通っていなくても、詳しい方お願いします。 この学校に、興味がありますが、説明会などの話ですと、一流企業への就職が出来る。100%の就職率。進学率もたいへん良いと、言うことなしの説明でした。 しかし、疑問があります。 果たして、そんなにたくさんの人が、100%良い企業への就職をしているのでしょうか? 大企業の求人数はそれほど、右肩上がりには見えません。 高専を出ると、そんなにも、良いものでしょうか? また、中退者もほとんどいません。とのお答えでしたが、5年間という長い期間、ほとんどやめないで、卒業されているのでしょうか? 受験を視野に入れていますので、よろしくお願いします。

  • 工業高校・高専・工業系大学の違い

     なんだか同じ工業系なのに  工業高校は偏差値が低いイメージで    高専  工業大学はすごい大変そうというイメージがあるのですが、どうしてでしょうか?    

  • 工業高校卒業と高専について

    転職活動中の者です。 工業高校を卒業したのですが、「4大卒・大卒以上・高卒以上・高専以上」といった記述がある場合、高卒以上or高専以上のどちらに入るのでしょうか?