- ベストアンサー
- すぐに回答を!
早稲田大学 政治経済学部と法学部
政経は国際政治経済学科です。 恥ずかしながら、まだやりたいことが決まっていないので、どちらに行こうか迷っています。 今のところは安定した職業ということで、公務員を考えています。 就職を考えると政経の方がいいのかなと思いますが、文系なので経済というと少し苦手意識があります。 明日までに決めなければいけません。 どちらがいいのか、どなたか回答お願いします。
- megu0915
- お礼率100% (3/3)
- 回答数3
- 閲覧数1045
- ありがとう数6
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- kogane0611
- ベストアンサー率30% (60/196)
公務員の場合、国家Iの法律職志望だと法学部が良いです。ただし、国I行政職、国II、地方上級なら政経の方が便利かも知れません。 ただし、公務員になったあとは、法学部出身のほうが重用される傾向はあります。法律・政令、条例・規則などお役所はそういう制度で動いているので、それをしっかり審査できる能力が求められるのです。したがって、どちらかというと法学部がいいかな・・とは思います。 政経は看板でもちろん一目おかれる学歴になりますが、この場合、意識して公務員受験科目を選択すること、「国際」も大きな時代のキーワードなので英語や国際関係論も身につけてグローバルな視点で行政をとらえるように自分を高めていけば良いと思います。 なお、経済学は苦手でも最低限素養は必要ですよ。日経新聞の話題についていけるようにならないとね。
関連するQ&A
- 早稲田大学
早稲田大学の付属に通ってるものです。政治学科と国際政治経済学科のどちらに進むうか迷ってます。 政治学科は楽で、国際政治経済は必修が多くて大変だが、クラスがあってみんな仲が良いと聞きます。 自分は国際政経に気持ちが傾いてるんですけど、周りはやめておいたほうがいいと言ってるし、イマイチ評判は良くありません。 自分は大学で勉強というより、サークルやバイトなどをして人脈を広げたいです。 付属にいて、若干サボリ癖がついてる僕には国際政経はむいてないとかも思ってます。 実際に国際政経は政経に比べてそんなに辛いんですか? 政治学科と国際政治経済学科どちらが良いと思いますか? 良かったら意見聞かせてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- 指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済
指定校をとるかとらないか迷ってます。早稲田大学政治経済学部国際政治経済学科が第一志望の高3です。 早稲田の政経の国際政治経済が第一希望で AOも一般も受ける気で頑張ってきました 合格は厳しい、ってほどでもないですが 確実に受かる、ってほどでもないです 頑張り次第 っていうことです (どんな受験生にも当たり前のことだとは思いますが) 学校に政経の指定校がきたんですが それ、政治学科だったんです。 すごく迷ってます。 学科が違うとやることとか大きく違いますか? 文系は少ないので半分くらいが 早慶の指定校とります(早慶レベルじゃない、自分以下の子が) そんな中見送るのは馬鹿かな、と思いました すごく迷ってます アドバイスお願いします
- 締切済み
- 大学・短大
- 早大政経の政治学科経済学科国際政治経済学科の違い
早稲田大学政治経済学部の政治学科、経済学科、国際政治経済学科の就職や内容の違いについて教えてください。政治学科は偏差値ではこの中で一番ですが、就職では新聞社・マスコミ・公務員・政治家等 に限られてくるのでしょうか? 国際政治経済学科とは政治学科と経済学科を足して2で割ったものと考えていいのでしょうか? 上記の業種以外では経済学科のほうが、就職で有利なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
その他の回答 (2)
- 回答No.2

公務員になりたいならば法学部の方が公務員試験に直結していますよ。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます! そうなんですか。 公務員試験には法律の勉強が必要なんでしょうか。 今見てみたら、政治経済学部でも、選択すれば法律の勉強をすることはできるようです。 でも、私が政経に入って大丈夫なのかと考えると、迷います。 法もすごく大変そうですが…。
- 回答No.1
- 7kazima
- ベストアンサー率0% (0/2)
政治経済学部とは言ってもその中で、政治学科と経済学科で分かれています。 経済に苦手意識があるのならば、政治学科を選べばよいのではないのでしょうか。 しかし、決めるのは自分です。もし、政治経済学部に行きたいのならばということでいわせていただきました。 法学部もしっかり学んだら楽しいかもしれないのでしっかり考えて選んでいただきたいと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございます! すみません、質問が悪かったのですが… 今年受験をして、政治経済学部の国際政治経済学科と、法学部に合格しました。 政治学科や経済学科だと偏ってしまうので、なるべく幅広く学びたいと思い国際政治経済学科を選びました。 もともとは法が第一志望で、政経は「受かったらいいな」くらいの気持ちだったので… でも、法律家を目指すわけではなく、公務員を考えているので、それなら看板である政治経済学部の方がいいのかなと思いますが、経済が不安です…。
関連するQ&A
- 早稲田大学政治経済学部を受けようと思っています。
早稲田大学政治経済学部を受けようと思っています。 基本的には政治学に興味があるのですが、政治学科と国際政治経済学科のどちらに出願するか迷っています。ちなみに国際政治学にもとても興味があります。 この二つの学部の違いとはなんですか? それと、どちらのほうを選べばよいでしょうか? どちらのほうが入りやすいですか? アドバイスよろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 早稲田政治経済
早稲田大学政治経済学部を目指しているのですが、学科のことについて悩んでいます。私はジャーナリズムに興味があります。政治、経済、国際政治経済だったら国際政治経済がいい!と直感で思いまして、国際政治経済学科を第一志望としてきましたが、国際政治経済が1番偏差値が高いことに今更ながら気づきました。同じ学部の中ですし、この学科じゃないと学べないということでもないですから、偏差値が低い方をえらんだ方がいいものなのでしょうか。 無知で申し訳ありませんが、教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 早稲田大学の政治経済学部と国際教養学部、どちらに進むべきでしょうか?
4月から大学生になる予定の者ですが、大学の(学部の)進路に迷っています。 早稲田大学の政治経済学部・国際政治経済学科と、同じく早稲田大学の国際教養学部、どちらに進むのがいいのでしょう?? この二つの学部を選択した理由は、国際関係論や開発経済学などを学び、将来国際的な場で仕事をしたいと思ったからです。 見たところ政治経済学部は私の学びたい学問を集中的に、国際教養学部はその他の教養的なものを身につけながらも段階的にその分野に絞っていく、といった方針のようです。 また在学中に英語をマスターしたいと思っているのですが、その点では授業が全部英語で行われる国際教養学部は政治経済学部よりは良い環境なのかもしれません。 一方政治経済学部はそのネームバリューの面で、就職の時に他学部よりも有利だと聞きました。 自分のやりたい学問(国際関係論など)はどちらも揃っているので、なおさら迷っています。3月2日までに決めなければいけません。どなたか、アドバイスお願いします!駄文失礼しました。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 早稲田の政治経済学部について
僕はいま早稲田大学の付属高校に通っていて、行けるのならば政治経済学部の経済学科に行きたいと考えています。 先輩方から早稲田の理工学部と政治経済学部だと政治経済学部のほうが授業のカリキュラムなど全体的にかなり楽だと聞きました。これは本当なのでしょうか?? あと他の大学の文系学部と比べるとどうなのでしょうか?? わかる方がいたら教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 早稲田大学か青山学院大学か
早稲田大学(政治経済学部国際政治経済学科)か青山学院大学(国際政治学科)で悩んでいます 両校のイメージ どちらが国際関係を学ぶに適しているか 周辺で一人暮らしをした場合、学生にとってどちらが暮らしやすいか 皆さんの意見をお聞かせください よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 早稲田政治経済学部と慶應法学部について
初めまして。 私は過去に早稲田大学政治経済学部政治学科と慶應義塾大学法学部政治学科の両方から合格を頂き、現在は前者の政治経済学部に通っています。 しかし今、この進路選択が正しいものであったのか疑問に思っており、それについて質問させていただきます。 私が受験勉強を始めたのは高校2年生からでしたが、その時から早稲田大学を第一志望校として勉強し、政治学を学びたかったことから受験本番もその政経学部を第一志望学部として受験しました。慶應の法学部の受験を決めたのは受験も終盤に差し掛かった頃で志望順位としては政経に次いで2番目でしたが、特に行きたいという気持ちはなく小論文の対策もろくにせず受験しました。 しかし慶應法学部の合格が分かった時点(2月22日)から進路先の選択肢としてこの学部に進んでもいいなという気持ちが芽生え始め、政経の合格発表(2月28日)の時には、志望順位としては同じくらいの位置に慶應法学部が浮上していました。 どちらに進もうかと、自分としてもいろいろと情報を集め悩みもしましたが結局政経学部を第一志望として勉強してきたことや、政治をやるなら早稲田だろう、という気持ちもあり早稲田大学政治経済学部政治学科に進学することを決めました。 しかし今、その選択について悩んでいます。 その大きな理由としては、慶應>早稲田の流れが出来上がってしまっていることや、就職での慶應の優位、慶應のブランド力の高さ、慶應の学生の意識の高さ、慶應のイメージの良さなどです。 日々、慶應vs早稲田の対決などを見るたびに気が滅入ってしまいます。 こんな思いをするためにあれだけ大変な受験勉強をしてきたんじゃないのにという気持ちも大きくなっています。 このもやもやをただ吐き出したかったというのもありますが、両校に対する客観的な意見や、実際の就職についてのアドバイスなどをみなさまに伺いたいと思い、質問させていただきます。 お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 早稲田大学国際教養学部と早稲田大学政治経済学部国際
早稲田大学国際教養学部と早稲田大学政治経済学部国際政経学科 の違いを教えて下さい! 自分の中では国教は専門性がなく幅広い選択肢がある、 国際政経は主に政治経済という決まった分野、というイメージなのですが…
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 新聞記者に適する大学と経済学部
今、文系の高校1年生で進路相談真っ只中です。ちょっと統率の無い質問ばかりですが1つでも構いませんので皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。 (1)将来は新聞記者になろうと思っているのですが、新聞の世界にも学歴等は影響するのでしょうか?ちなみに子供の頃から朝日新聞を読んでいて、本社見学などを通して憧れがあります。 (2)学科は経済学部を志望しているのですが何にせよ私は数学が心底苦手です。経済が社会にもたらす変化などは興味深いのですが、数字を使うとさっぱりです。経済学部と数学はやはり切っても切れない関係なのでしょうか? (3)経済学部では東京の私立では早稲田、国立では一橋の教授陣が良いと聞きます。この2校の授業の雰囲気とはどんなものでしょうか? (4)早稲田の政経の国際政治経済とは他の政治、経済学科とどう違うのでしょうか? 皆さんのご回答、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 経済
- 早稲田政経の中の3学科の違い?
私は、早稲田の政治経済学部を志望しています! 国際政治や、現代の社会問題や、外国語も学びたいと思っています。 それならば国際政治経済学科が良いのかな?と思いましたが、そこは結構経済の比重が重いらしく、文系らしからぬ数学科目の必修が多いと聞きました。 私は、数学は苦手なのであまり経済を詳しくはやりたくないし、政治を主に勉強したいのですが、国際関係も学びたいし、英語もたくさん学びたいです。 そこで、政治学科と国際政治経済学科の違いを教えていただきたいのです^^学べる内容や違いを・・。 今、本当に悩んでいます。よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 大学・短大
質問者からのお礼
ありがとうございます! 確かに、法律や条例で法の勉強が活きそうです。 なるほど、政経でも公務員になるために役立つ科目を選択するようにすればいいですね。 経済というと数学が絡んで難しそう、というイメージが先に来てしまうのですが、最低限のことは知っているべきですよね。 政経に決めたら、入学までに勉強しようと思います。