• 締切済み

ソフトの起動時間が遅くなった

catchorionの回答

回答No.2

強制終了と同様の操作(Ctrlキーと Altキー、 Deleteキーを同時に押す)でタスクモニターを表示させ、CPU使用率からまずは原因を探ってみてはどうでしょうか?

daikokudo
質問者

お礼

ありがとうございました。 CPU使用率は問題ありませんでした。 ワード、エクセルその他アプリケーションはLAN接続していないと普通に起動します。 LAN接続しているとネットワークのインジケーターが点滅し、その間起動が遅くなります。 以前はこんな事は無かったのですが・・・

関連するQ&A

  • アプリケーションソフトが起動できない

    私はDellのstudio17というノートPCを使っているのですが、 自宅でネットワークに接続しているときだけワードなどのソフトが起動できない、または起動に異常に長い時間を必要とします。 ネットワークに接続していなければ(LANケーブルを抜いていれば)それらのソフトが問題なく起動できます。顕著なのがCorel Painter Xというソフトで、ネットワークに接続していなければ3秒ほどで起動するのですが、ネットワークに接続していると起動まで5分、長い時で10分程度もかかります。 ネットワークに接続と書きましたがインターネットをしていなくても、インターネットができる状態であると、この現象は起きます。 また自宅以外ではネットワークに接続していても通常通り問題なく起動できます。 エクセルやパワーポイントでは自宅でもこの現象は起きませんでした。 自宅にもう一台あるTOSHIBAのノートPCではこの問題は起きません。 何が原因なのでしょうか?正直パソコンには疎いです。全くわかりません。 ソフトを使えないわけではないんです。ソフトを起動したければパソコンの横のLANケーブルを抜けばいいんですから。ただ面倒ですし、原因がわからないので気持ち悪いと思い質問した次第です。

  • ネットワークをアクセスしているプロセスが分かるソフト

    初心者です。 ネットワークインジケーターが頻繁に点灯しています。 何をやっているのかわからず不安になります。 ネットワークをアクセスしているプロセスが分かるソフトがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ソフトを起動させたくない。

    以前、バッファローの無線LANで接続していましたが、現在は有線で接続しています。 ウィンドウズ起動時に無線LANの接続ソフト 『クライアントマネージャー』が起動し「ワイヤレスネットワークに接続していません」と表示されます。 表示されなくなればいいのですが、無線で接続する 事もあるのでソフトをアンインストールはしたく ありません。 クライアントマネジャーを自動起動させない方法を 教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • EXCEL97の起動がLANDISKで遅くなった。

    IODATAのLANDISKを導入して、一部のファイルをバックアップしました。 その後、EXCELの起動に時間がかかり、ファイルを開くにも時間がかかるようになったので、LANDISK上のEXCELファイルはすべて削除しました。つまり繋がりがないようにしたのです。 ところがそれでも起動にかかる時間は変わりません。それにマイドキュメント上のファイルを開くにも時間がかかります。 よく見ると、起動時やファイルを開くとき、ネットワークの通信を示すインジケータが光っています。 ネットワークを切断すると、EXCELの起動は早くなります。 おそらくECXEL上の操作の問題と思われますが、ヘルプで調べても分かりません。xlstartのホルダー内に変更もありません。 起動が間怠っこいので元に戻す方法をご存じの方教えてください。

  • テキストエディタを起動するのに時間がかかります。(>_<)

    えるのーとVer.2.4というテキストエディタを 使用しております。 便利で非常に気に入っているのですが、起動するのに ものすごく時間がかかるのです。30秒位でしょうか・・・。 新規ファイルを起動する時も同様です。 ワード・エクセルを起動するよりも時間がかかって しまいます。 何か、原因があるのでしょうか? お使いになっている方がいらっしゃいましたら アドバイスお願いします。m(__)m OSはme。セレロン700で、メモリは128MB。

  • MacOS9の起動時間の遅さ

    MacOS9を使用していますが、ある時からOS起動の時間が非常に遅くなってしまいました。直前にインストールしたソフト、設定を変更した箇所など特に心当たりはありません。 ただひとつ、LANケーブルを起動時刺しっぱなしにしているのですが、LANケーブルを外した状態ですと早く起動するようです。 ちなみに社内LANに接続しており、接続状態には特に問題はありません。 ネットワーク経由で何かを見に行ってタイムアウトになるまで起動できない状態になっていると推測していますが、考えられる原因・解決法など情報をお持ちでしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • WORDの起動時間が遅い

    WORDを起動するときに時間がかかってしまいます。 EXCELだと2・3秒で入力できる状態になるのですが WORDは10秒以上かかってしまいます。 LANケーブルをはずすとWORDも3秒ほどで立ち上がるのですが・・・ 何が原因か、どこを変更すればよいのか御教授願います。

  • PCソフトの起動時間のことで伺います

    PCソフトの起動時間のことで伺います。 例えばワードのLibreOfficeですと起動時間は22秒かかります。 ところが一度開くと二度目からは数秒で開くようになります。 ブラウザや動画プレイヤー、フォトビューワーでも同様に一度目の起動時間はとても長く、二度目はすぐに起動します。 皆さんのPCではどうですか? 原因は何でしょうか? なお、私のPC(HP17-by)のスペックは CPUがIntel(R) Core(TM) i5-8250U CPU @ 1.60GHz 1.80 GHz 搭載メモリーが8.00 GB です。 返信お待ちしております。

  • XPモードを起動するとWin7側ネットワークが切断されます

    Windows7 Professional 64bitにてXPモードを使用したいのですが、XPモードを起動するとそれまで接続されていたWindows7自体のネットワークが切断されてしまい困っています。 XPモードを起動する前は192.168.1.4 で接続され問題なく接続されていますが、XPモードを起動すると10秒後くらいに切断さます。 Windows7のネットワークの状態を見ていると、IPV4の「インターネット」がXPモードを起動した10秒後くらいに「接続されていません」に切り替わります。 その際、XPモードのWindowsXP側のネットワークアドレスは192.168***というようなアドレスではなく、存在しないIPアドレスを示しています。 一度切断してしまうと、XPモードを終了させてもネットワークは回復しません。再起動すると接続ができます。 以下構成です。 PC ThinkPad X200 ネットワーク 無線LAN MZK-W300NH XPモード インストールした状態でネットワークは自動NAT

  • PCを起動すると一瞬インターネットが切断します

    hpのデスクトップ型パソコンを購入したのですがhpのパソコンを起動すると数秒ネットが切断されて、同じネットワークにいるパソコンがその間インターネットが使用できなくなります。 今まで他のパソコンを起動してもネットが切断されるということはありませんでしたし 今回購入したhp以外のパソコンを起動しても切断はされません。 これはパソコンの設定の問題でしょうか?他に原因があるのでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。