• ベストアンサー

高専について教えて下さい

noname#113407の回答

noname#113407
noname#113407
回答No.3

penpen2003さんこんにちは。 現在の高専の内容は知りませんが文部省だった頃、中堅技術者を育てる意味合いで設立されたと思います。 その頃は高度成長時代でして技術者不足が社会的にも問題でしたし、大学への進学の模様替えの一環もあったような記憶があります。 私の地元にも高専はありますが、以前と違い、競争率も大変低くなり、高学歴社会になった現在ではいわゆる大学でもなく、短大でもない中途半端な感じが致します。 歳月を経て大学への編入も可能になりましたが、大学も制限がありますし、私と致しましては#1さんとほとんど内容が似ている回答となります。 しかしながら就職率は高いようですよ。 時期的にはまだ余裕があると思われますのであくまでも息子さんの意向を十分に汲んであげるのが一番と判断いたします。 ご健闘をお祈りいたします。

penpen2003
質問者

お礼

korutorein様、早速のご回答ありがとうございます。高専設立には、そのような経緯があったのですね。学歴を問わない企業が増えてきているとは言っても、やはり親としては、もし、高専へ進学したとしても、大学への編入は必要かと考えています。息子も自分の意見をどんどん言ってくれる子なので、korutorein様のご意見も参考にしながら、話し合って行きたいと思います。ご親切なご回答、感謝致します。

penpen2003
質問者

補足

このたびは、真剣にご回答をいただきましてありがとうございました。良い事も、悪い事もすべて参考になりました。今はポイントの事で悩んでいるくらいですので・・・みなさまのご回答はプリントして息子に渡します。締め切る前に皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高専編入について

    僕は工業高校の2年生です。 最近、進路のことを考えているのですが、高校を卒業したら高専に編入しようと考えています。 そこで工業高校から高専に編入した方に質問ですが、編入してから大変だったこと(勉強など)を教えてください。

  • 高専で留年後の進路

    とある国立高専4年生なのですが、留年が確定しました。 専門科目の課題が複数できなかったためです。 必修なので引っかかってしまいました。 親からも先生からも、もう一年頑張って、きちんと卒業するように言われたので そうするのがいいと思っていますが 進路について悩んでいます。 進路については全く考えていませんでした。 ただ、資格は何も持っていないし、専門分野の成績が悪く、あまり身に付いてない感じなので、 すぐ就職よりも、大学に編入して視野を広げ、知識を深めてから就職したほうがいいかな、 と思っていました。 それに加えてサークルなどに入って大学で楽しく遊びたい、というのもあります。 ですが留年ともなると、大学に編入するのは厳しいでしょうか? 地元に近い偏差値45くらいの大学に目を付けていました。 成績は40人中30位くらいですが、 うちの高専では就職が7割、進学が3割といった感じです。 ですがその進学の半分以上が推薦なのです。 一般の編入を留年生が受けるのは厳しいでしょうか? ここはやはり就職にした方がいいのでしょうか?

  • 高専卒の就職について

    今、中2で高専に興味があって調べています。 将来の夢はないのですが、看護師や薬剤師といった職に興味があります たとえば、3年次に大学に編入して卒業するとどういう職につけますか? 高専を卒業して薬学部に編入して薬剤師になることができますか? 教えていただけたら嬉しいです

  • 高専からの大学編入

    現在高専の4年生です。そろそろ卒業後の進路を決める時期なので悩んでいます。 席次は後半で、専門が特に苦手なのですが このまま就職しても厳しいかと思っているので、少し大学編入への道を考えています。 旧帝を目指すのは今からでは厳しいので、地方の駅弁大学に編入して、もう少し知識を固めて、また、サークル活動などを通して視野を広げてから社会に出たいのです。 高専から大学へ編入した方の色んなお話を聞きたいです。何校受験したかとか、 高専での席次はどのくらいで、勉強はいつから始めたかなど。 あと、単位認定については大学によって様々なようですが、 これによって受けなければならない授業が増えて、 普通に1年生の時からの大学生に比べてかなり多忙だというのも偶に見かけます。 あまり忙しいとそれこそ授業に付いて行けなくなってしまうので、 どうしようか悩んでいます。

  • 高専か地元進学校に行くか

    国立高専か地元の県立普通高校に通うか迷っている受験生です。 以前は高専に絶対行こうと決めていましたが、最近受験が近づいてきて、将来の道を工業系に決めるのはまだ早いのではないかと思い始め、地元のいわゆる進学校でも良いのではないかと考えるようになりました。 僕が高専に入ろうと思ったのは幼い頃から電気関係に興味がある・現役で大学に編入しやすい・設備に魅力を感じたこと などです。でも一方で、ある程度将来が絞らてしまうこともあり、不安を感じています。 また高専に行くのにどのくらいの意志がなくてはいけないのかもわからないです。 偏差値的には高専・高校ともにあまり変わりません。 ただ僕はバリバリ理数系というわけではなく、理・社は得意ですが数学はあまり得意ではありません。 今のところは現役で大学に行き、技術関係の仕事(できれば公務員)などに就きたいと考えています。 高専などに詳しい方、ぜひ教えてください。

  • 高専から大学への編入

    現在、高専の環境都市工学科なのですが、高専の五年生から大学へ編入し、将来の職業は中学校の先生になりたいと思っているのですが、(高専での知識を生かし、先生になるための)編入先の大学はどのような大学(具体的にお願いします)がいいのでしょうか?また、環境都市工学科を出てその知識を生かすための、大学はどのようなところがありますか? ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 来年に小山高専(栃木県)を受験しよう思っているのですが、

    来年に小山高専(栃木県)を受験しよう思っているのですが、 推薦入試はどんな感じの試験で、どんな問題が出題されるんですか? ちなみに僕は 機械工学科 希望です。

  • 高専卒業後の進路

    自分は国立高専に通う学生です。まだ進路決定は先。しかし、自分は卒業後海外の大学に通いたいと思っています。なので速いにこしたことはないと思い、留学などの本について読んでいます。自分はアメリカかカナダまたはドイツの州立(ドイツは国立)大学(コンピューターや工学について学びたい)に通いたいと思っています。アメリカの場合日本の短大を卒業したらアメリカの大学の3年次に編入できると書いてありました。しかし高専についてはどの本を読んでもあまり書いていません。アメリカ、カナダ(英語圏)、ドイツの大学にいく場合高専を出たら3年次に編入できるのでしょうか。また、留学費(現地での生活費のぞく)は大学卒業(2年)でどれくらいいるのでしょうか?ドイツ語は高専で習ったりしています。英語は自信あります。大学卒業後は大学院に進学か現地の日系企業または日系じゃない会社に就職し永住したいと思っています。 留学、就職、永住が簡単なものじゃないということは解っています。まだ時間があるのでこれから自分を磨いていきたいと思っています。文が下手かもしれませんがお答えしていただければ嬉しいです。

  • 小山高専受験について

    僕は、栃木県内の中学三年生です。受験が目の前に迫り緊張感も高まっています。 志望としては、小山高専なのですが… 塾に通っておらず、自力で勉強しているためレベル、特徴、合否の判断が皆無と言っていい程よく分かりません… 今の自分の成績をざっと記すので、ご意見をよろしくお願いします。因みに、小山高専物質工学科を志望しています。 【定期テスト】 ・平均470(最高490)/500 ・平均650(最高680)/700 【(学校の)実力模試】 ・平均370(最高380)/500 【下野模試】 ・360程度 【生徒会活動】 ・副会長で二年間在籍 【成績】 ・美術4・それ以外5 (三年間同じ) ざっとは、こんな感じです。模試で360~370しか取れないのは、正直焦り、そして力の無さを実感しています。推薦も受けるのですが、高専の特殊な難入試では今の実力で、合格できるかとても不安です… とても困っています。 小山高専、また他の高専生の方や、博識な方は、どうかご意見をよろしくお願いします。 絶対に小山高専の物質工学科に行きたいんです。 お願いします。

  • 高専と進学校

    国立高専か地元の進学校に通うか迷っている受験生です。それについていくつか質問させてください。まず一つ目ですが、僕には今のところこの先2つほどの選択肢があると思います。一つは高専(電子情報工学科)に通ってさらに専攻科、又は大学に編入して行き、大学卒の資格を得るこです。もう一つは進学校、大学と通うこと。ちなみに高専の偏差値は60ほど、進学校は65ほどです。僕は将来IT企業に勤め、システムエンジニアなどとして働きたいとかなり強く思っています。この場合、どちらの道の方がいいと言えるのでしょうか?偏差値は低いが専門的に学べる高専か、高い偏差値でも専門は学べない進学校か。高専で学ぶ専門知識が大学で学べばすぐ取り戻せるものだとすれば進学校の方がいいと思いますし、出身高校のブランド力(?)などで就職の時に有利ならばこれまた進学校の方がいい気がします。あくまで夢としてですが最終的にはAppleに務めたいと考えます。これらに詳しい方、ぜひご回答をお願いします。また、このほかにも将来において大切なことがあれば教えてください。