• 締切済み

日本刀の購入

現代の真剣を買いたいと思っています。 刀を購入するのは初めてなので、ネットで模造刀と真剣の区別がつきません。 模造刀と書いているものに関しては良いのですが、書いていないものも多数あります。 ネットでもわかる見分け方ってありますでしょうか。 また刀の種類にもよるでしょうが、真剣は大体いくらくらいが最低価格なんでしょうか。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#171570
noname#171570
回答No.8

私は最近、現代刀工に日本刀を注文し、所持しているので、その経験からお伝えします。先ずは今まで回答された方々の記述、内容に間違いがあります。日本刀は古来の製法と材料で造られたものならば公安委員会ではなく都道府県(市町村単位ではありません)の教育委員会に登録されます。これは銃砲が殺傷能力があるクレー射撃や狩猟目的、標的射撃用の<実用品>であることから公安委員会の所管となり、日本刀は殺傷能力があっても、現在の銃刀法が施行される前の戦前より古い刀(平安時代から戦中まで)が<実用品>ではなく<美術刀剣>としてとらえらえられているからです。又、現代刀は<武器等製造法>により、刀の作者である刀工が作業場をおいている都道府県に、定められた日時に刀工自身が都道府県の文化財関連の部署に持参し、刀剣鑑定の専門家と役人が審査し、完全な日本刀であると結論が出ればその場で刀の寸法(全長、刃長、反り)と中子と呼ばれる柄に入る部分に刻まれた銘を登録証にもれなく記載し教育委員会の判を捺印し、そこで始めて所持可能な日本刀になります。公安委員会の名前が出て来たのは多分、戦前から誰の目にも触れることなく発見された刀を先ずは住所地の所轄警察署に持参し、<発見届け>を交付してもらい、その書類を刀と共に都道府県の教育委員会に持参し審査を受けるというケースを参考にしたためと思われます。刀の呼称については真剣であれば<日本刀>、居合用であれば<居合刀>または<模造刀>、剣道有段者が行う真剣型演武用であれば<剣道型用真剣>というのが一般的です。価格については鑑賞目的であれば刃長2尺(60cm)以上でも15万円からでも鑑賞に足りる刀が購入出来ますが、刀を見る目が肥えてくるに従い、より美しい刀が欲しくなります。極端な話ですが億万長者であれば億単位の国宝・重文の刀を購入する事も可能です。実際にネットで検索すれば<価格応談>の刀がありますが、それらの刀のほとんどは数千万円単位の名刀です。私の刀を鍛えて下さった刀匠(某県重要重要文化財保持者)は82歳とご高齢であるにも関わらずお元気で作刀を続けていらっしゃいます。その刀匠の頼みで名前を言いふらさない事を条件に注文を受けて下さいました。理由は「私も老い先短いので、注文が増えると困る」というものです。価格は刀身だけで150万円。鍔やその他の拵え(外装)を全て新規に制作して80万円。合計で230万円でした。ここで心配なのは超高額な刀は所有者が亡くなった時に遺族が受け継ぐ訳ですが、当然、刀の評価額が高額であれば相続税は跳ね上がりますから事前に残された刀をどうするか考えておくことが賢明です。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.7

今でも刀鍛冶は結構います。 しっかりした真剣を鍛えているので、骨董や値上がり目的でなければ、これをお勧めします。 大家のものでなければ、白鞘で5、60万円からあると思います。 現代刀のほうが手入れが楽です。

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.6

ANo.3.4.5です。 お礼ありがとうございます。 紹介されているURL拝見しました。 ざっと見た限りですが、こちらで扱っている物は真剣ですね。 メニューに「刀剣購入の手続き」とありますが、ここに書かれている内容が私が述べている回答と同じことです。 確かに数万円で購入できる物は非常に少ないと思います。 でもたまにヤフオクなどに出品されることもあります。 ただし、一般の方が相続などで得た物で、興味が無く出品されている物が殆どのために程度が悪い物ばかりだと思います。 安く入手されてもその後の手入れ(研ぎや造りの新規製作等)でかなりの金額が必要になってくるかと思います。 ちなみに私が所有している物は鎧通しと言われる刃渡り20cmほどの短刀なのですが、研ぎだけで6万円掛かりました。 今現在白鞘なので新たに造りを製作したいと思っているのですが、これには数十万円掛かるので思案中です。 ですからある程度満足される物を希望されるならやはり数十万円の予算を用意された方がいいと思います。 また当然ですが、一般的には短刀よりは脇差、脇差よりは打刀、打刀よりは太刀といった風に刃渡りが長い物の方が高価になっていきますので、質問者さんがどのくらいの物を希望されるかによって予算も変わってくるかと思います。

popos12151
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >質問者さんがどのくらいの物を希望されるか 値が張るだろうとは思っていましたので短刀位から~と考えていました。 >研ぎだけで6万円掛かりました。 >造りを製作したいと思っているのですが、これには数十万円掛かるので思案中です。 本格的といいますか凄い世界ですね。 しかし買った後のことはあまり考えていませんでしたね・・

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.5

ANo.3.4です。 すいません。訂正します。 公安員会の場合は所持許可になります。 銃器と同じですね。 一般的には警察にて発見届け後に各自治体の教育委員会にて審査をして登録証の発行になります。 この教育委員会発行の登録証が付いている刀は誰でも所有が可能になります。

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.4

追加です。 ANo.2の方が、 >「鋼」は、はずして県指定の「刀鍛冶」に保管されています。 と回答されていますが、鋼(刃金?)の部分だけ外すことなど出来ません。 日本刀の製法は「折り返し鍛錬法」と言う日本刀独特の製法で作られていますので。 刃金は刀身の中心に有って一体でつくられていますから。 また、刃を潰して切れなくしても、研げばまた使えるようになるので分類上は刀剣の部類になると思うので、これも登録の対象になるかと思います。 そもそも模造刀を製作するための材質として鉄(鋼材)を使うのは禁止されていますから、それ以外のアルミや亜鉛等の金属で造られています。 まぁ、刀身そのものを外して造りに竹光や模造刀身を入れていると言うなら分かりますが。 その場合は本物は造り(刀身以外の鞘や鍔、柄の部分)の部分だけになるので既に刀とはいえません。ただの美術品です。 造りだけなら武器とは言えないので、当然の事ながら銃刀法などまったく関係なくなります。。

  • m-twingo
  • ベストアンサー率41% (1384/3341)
回答No.3

なんか先の回答者二名は銃刀法を勘違いしているような。 銃器と違って刀を新たに購入することは可能ですよ。 銃器(散弾銃やライフル、拳銃など)は許可制のため、公安委員会の講習を受けて許可証の取得が必要ですし、許可された種類しか所持できませんが、刀(真剣)は公安委員会に登録されている物なら誰でも購入可能です。 実際私も先祖伝来の物を一振り持っていますし。 私の物は父親が所有していたときまでは登録されていなかったのですが、私が相続したときに警察に発見届けを出して、正規に公安委員会に登録を行いました。 そのため今では正規の鑑札が付いています。 ちなみに模造刀は銃刀法で言う刀剣では無いので鑑札(登録証)はありません。 鑑札があるのは真剣のみです。ですから確認するには鑑札が付いているかどうかが判断基準になります。 この鑑札が重要で、売買などによって所有者が変わったときに所有者の変更届を出す必要があります。 それによって現在の所有者が誰なのか警察(公安委員会)が把握している必要がありますので。 もし新たに購入を希望されるのでしたら、骨董商や刀剣商に聞いてみるのが一番確実でしょうね。 価格ですが、ピンきりです。 安い物でしたら数万円で購入可能な物も有るだろうし、それこそ国宝級のものだったら安くても数千万円から数億円はします。 一般的に無銘の物は安いですが、それなりの価値しかありません。 また当然のことながら戦国時代以前の古刀の方が江戸時代以降に作られた新刀、新新刀より高価です。 ちなみに私が所有しているのは、銘「備前長船祐定」「永禄二年二月」作です。 西暦で言うと1559年ですから、今から450年ほど前の物です。

popos12151
質問者

お礼

ありがとうございます。 >刀(真剣)は公安委員会に登録されている物なら誰でも購入可能です。 つまり真剣は一般人でも購入可能ということでよろしいでしょうか? >安い物でしたら数万円で購入可能な物も有るだろうし、それこそ国宝級のものだったら安くても数千万円から数億円はします。 数千万って・・さすがにそれは手が出ませんね。 永禄二年の長船祐定ってかなり価値のあるものでは・・・? 数万で購入な真剣ってネットではあまり見かけないんですよね。 ↓とかも数十万が普通ですし。 http://www.heiseimeitokai.com/ もっとも真剣かどうか書いていないのでわかりませんが。 もしどこかご存知でしたら教えていただけないでしょうか。

回答No.2

こんにちは。 今は、真剣は買えません。 NO1.の方が言われるように 「銃刀法違反」になるからです。 美術品の価値として、「○○正宗」だとかはありますが、全て、「鋼」(はがね)はついていません。 私の実家にも刀剣が4~5本あり、そのうち3本が県の指定文化財になっていますが、 「鋼」は、はずして県指定の「刀鍛冶」に保管されています。 まあ、「鋼」がなくても、人を傷つけるくらいはできますので、所持するには「許可」を必要とします。 通信販売でも、業者のTEL等が記載されていると思いますので、業者の方と良く相談されたほうがよろしいかと思います。

popos12151
質問者

お礼

ありがとうございます。 >「鋼」は、はずして県指定の「刀鍛冶」に保管されています。 鋼がない = 模造刀では? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321726288 >刀身が鋼と鉄の二種類の金属で出来ていて、刀匠により研磨され切れ >る状態になっているものが「真剣」で、 >そのほかのものは全て「模造刀」になります。 >まあ、「鋼」がなくても、人を傷つけるくらいはできますので、所持するには「許可」を必要とします。 鋼がない = 模造刀に許可が要るというのは初耳です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A1%E9%80%A0%E5%88%80 >銃砲刀剣類所持等取締法(以下、銃刀法という)第二条に刀剣類[3]は>定義されている。 模造刀剣類は定義されていないが、同法 第二十二 >条に明記[4]されていることから、実質的にこれが模造刀剣類の定義と>なる。 結論として 1.鋼のついた刀(真剣)を購入(所持)することはできない。 2.鋼をのぞいた刀(模造刀?)でも許可は必要 3.指定文化財の場合、保管場所に一定の条件が必要 以上の認識でよろしいでしょうか?

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

真剣は銃刀法で所持を禁じられていますけど? 従って、美術品としてやりとりできるの刀剣類はすべて模造だと思っておいたほうがいいでしょう。 また、その場合でも都道府県の教育委員会で登録する必要がありますが、その辺りはクリアできますか?。 模造刀でも本物に見劣りしない仕上がりのものは価格もはりますよ。

popos12151
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215406322 より、都道府県に届けさえすれば誰でも所持できると考えているのですが、ほかに問題などありましたでしょうか。 >模造刀でも本物に見劣りしない仕上がりのものは価格もはりますよ。 そうなんですか、では価格で判断するのは難しそうですね。 やはり問い合わせするしかないのでしょうか、しかしそれですとやや非効率ですよね・・

関連するQ&A

専門家に質問してみよう