• ベストアンサー

数列?!

多くの無限長の式とは違い、次の式√6+√6+√6+.... は有限の値を持ちます。それは次のうちのどれ? 3,π,√10,22/7,6 補足:最初のルートは√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄のように無限の長さになっていて一 番外側のルートであり、その次のルート(これも無限の長さを持つ)はその 内側に入ります。つまりめちゃくちゃ長い√の中にめちゃくちゃ長い√が次々差し込まれている状態を繰り返します。 一般項を設定して無限大にとばす、というような手法を使うのでしょうか? 解法の方針が立ちません。。 この問題が分かる方宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

x=√(6+√(6+√(6+....))) x^2=6+√(6+√(6+....))=6+x x^2-x-6=0 (x+2)(x-3)=0 x>0 なので x=3

solution64
質問者

お礼

なるほど!結構簡単な問題だったんですね(^^;) でも気がつきませんでした。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • Oxia
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.4

答えを求めるのなら、 x = √(6+√(6+√(6+・・・))) とおいて、 x^2 - x = 6 (x>0) から、x = 3と求められます。 ところで、似たようなものに、 √(1+√(1+√(1+・・・))) というものがあり、これは答えが (1+√5)/2 と黄金比になります。 意外なところに、美しさが見つかるものです。

solution64
質問者

補足

数学っておもしろいですよね(^^)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

No.2補足の答案は、No.1と同一の内容です。 方程式の未知数を x と書いたか α と書いたか だけしか違いません。 「Xn→α と収束するとすると」と 収束性を仮定するのではなしに、 lim X[n] が収束することを示しておくべきだ …言ったのです。 X[n] ≦ 3 であれば X[n+1] = √(6+X[n]) ≦ √(6+3) = 3 ですから、 数学的帰納法により、数列 X[n] は 上界 3 を持ち、上に有界です。 また、 X[n+1] = √(6+√(6+…√(6+√6))) > √(6+√(6+…√(6+√0))) = X[n] なので、X[n] は、単調増加数列です。 「上有界な単調増加列は収束する」という定理を ボルツァノ・ワイエルシュトラスの定理 と言います。 解析学の教科書の最初のほうに たいてい載っていますから、読んでみて下さい。

solution64
質問者

お礼

勉強になります! もう少し考えてみます! ありがとうございました!

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

値の算出は No.1 のようでよいのですが、 その計算が空論でないことを保証するために、 √(6+√(6+√(6+… という式が値を持つことを 示しておかねば、意味がありません。 x[1] = √6, x[2] = √(6+√6), x[3] = √(6+√(6+√6)), … という数列を考えると、この数列は、 上に有界な単調増加列であることから、 収束することが示せます。 これを示した後では、No.1 のように計算してよい。 貴方の言うように、一旦は、部分列の極限を 考える必要があります。

solution64
質問者

補足

>上に有界な単調増加列であることから、収束することが示せます どのように示せばいいですか?もし良かったら教えてもらえませんか? 以下は自分のめちゃくちゃな示し方です(><) X1=√6 Xn+1=√(6+Xn) n→∞としたとき、Xn+1→α、Xn→α (α>=0)に収束するとすると、 α=√(6+α) 両辺二乗して α^2=6+α α^2-α-6=0 (α-3)(α+2)=0 α=3 (∵α>=0) よってXnはXn<=3であり上に有界であり....

関連するQ&A

  • 数列と極限?!

    数列と極限?! 以下の問題が分かりません!  もし x = √(3√(2√(3・・・)))とした場合、x^3の値を求めよ。 補足:最初のルートは√ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄のように無限の長さになっていて一 番外側のルートであり、その次のルート(これも無限の長さを持つ)はその 内側に入ります。つまりめちゃくちゃ長い√の中にめちゃくちゃ長い√が次々差し込まれている状態を繰り返します。 どう変形すれば解ける形に持っていけるでしょうか。 ご教授宜しくお願いします。

  • 無限数列

    一般項が次の式で表される無限数列が収束するか発散するか調べ、 収束する場合にはその極限値を求めよ。 (1) [{(-1)^n}2n]/(n-3) (2)(-2^n)/{(3^n)-1} (1)は分母が1に収束するのは分かるのですが分子はどうなりますか? (2)は全く分かりません

  • 数列

    次の回答おねがいします 初項から第n項までの和Snが次の式で表される数列{An}がある。 Sn=2An+n^2-7 (n=1,2,3,・・・) (1)数列{Bn}の一般項を求めよ。 (2)数列{An}の一般項をもとめよ。 .

  • 数III 無限級数の収束・発散を調べたい

      与えられた無限級数の 奇数項の部分和 と 偶数項の部分和 が異なる値に収束する よってこの無限級数は振動し、発散する という解法と、 与えられた無限級数の 数列が0に収束しない よってこの無限級数は発散する という解法はわかるのですが、 与えられた無限級数の 奇数項(偶数項)の数列の極限が0に収束しない  よってこの無限級数は発散する という解法が、いまいちピンときません。 どこがわからないのか?といわれても はっきり答えることができないのですが… 3つ目の解法では具体的に どんなことが起きているのか 教えてください。 漠然とした質問ですみません。

  • 数列の問題

    こんばんは。タイトルのとおり数列の問題です。 (1)初項1、公比2の等比数列がある。この数列の第5項までの和をa1、第6項から第10項までの和をa2、第11項から第15項までの和をa3とし、以下同様にして数列a1、a2、a3、・・・、an、・・・をつくる。 問1、一般項を求めよ。 問2、anが10の6乗をはじめてこえるときのnの値 (2)1から始まる奇数列を、次のように第n群が2n個の数を含むように区分する。 |1,3|5,7,9,11|13,15,17,19,21,23|25・・ 問1、第n群の最初の数を求めよ。 問2、第n群に属するすべての数の和を求めよ。 (3)次の漸化式を解き、一般項anを求めよ。    a1=1、an+1=2an+3 考えても全然わからないんで助けてください。よろしくおねがいします。

  • 数学III 数列の極限

    次の式で定義される数列{A(n)}の一般校とその極限を求めよ。 (1)  A(1)=1, A(2)=1 , A(n+2)=A(n+1)+A(n)     (フィボナッチ数列) ↑書き方が悪いのですが、A( )のカッコ内は、項数(?)として読み取ってください。 (2)A(1)=10 , A(n+1)=2√(A(n)) (2)は、まったく数列の一般項にたどり着きません。 ルートだらけ!! どうすればよいのでしょうか。 なお、数列の一般項が求めることができたら、そのあとは、自力で極限は出せるので、数列の一般項の出し方だけでいいので教えてください。

  • 等比数列

    【問題】 初項が2,公比が3である等比数列において,はじめて200により大きくなるのは第何項か。 まず,一般項を出すと… an=2×3^n-1 200より大きくなるから… 2×3^n-1>200 3^n-1>100 ここまではわかります。 次に… n-1≧5 n≧6 となります。 どうして,n-1≧5の式が出てくるのかわからないので教えて下さい。

  • 数列の和の一般項について テスト前!!

    今回の問題)1,1+3,1+3+9,1+3+9+27 という数列の初項から第n項までの和なんですが、 なんか基本的な 1・2・3 + 2・3・5 + 3・4・7 よってΣk(k+1)(k+2) みたいなのとは違って 最初の一般項の出し方が特殊みたいですが その式が理解できないです。 一般項=1+3+9+・・・+3^(k-1) =3^k-1/3-1= 1/2・(3^k-1) 一般項が等比数列になってるみたいですが、この一般項って問題の式の一つ一つの項の一番右の値だけとってつくってるみたいですが なんでこうなるのかわかりません。 Σ1/2・(3^k-1)

  • 数列の極限について

    お世話になります。 現在微分を勉強しようとしているのですが、 最初の段階でつまづいて困っています。 問題は以下の通りです。 「一般項が次の式で表される数列について、n→∞のときの収束・発散を 調べ、収束するならば極限値を求めよ」 で、添付の図を見てください。(分数やルートの表示の仕方が わからなかったので、教科書をスキャンしました。 見にくかったら申し訳ありません) 最後の行が、なぜそうなるのかが全く理解できません。 これは上の式をどう加工しているのでしょうか? 分子分母をnで割っているのかと思うのですが、 なぜ分母のルートの中をこのように変形できるのですか? 皆様には簡単であろう質問で大変申し訳ありませんが、 ご教授いただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 数列です

    1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,…… という数列があり、 (1)第k項をkの式で表せ。 (2)初項から第項までの和Snを求めよ。です (1)は普通に考えて連続する自然数の和 n/2(n+1)で解決したのですが…問題は(2)でして自分の回答を書くので間違えているところがあれば指摘をお願いします。 ※Σの正しい書き方がわからないのでここではΣの上の式をn-1で下の式をk=1として省略します。すいません まず1,1+2,1+2+3,……,1+2+3+……+n,……をAnとして Anの初項から第6項までを1,3,6,10,15,21と求めます。 次にSnの初項から第5項までを1,4,10,20,35と求め、 Snの階差数列Bnの初項から第4項までを3,6,10,15を求め、 さらにSnの第2階差数列Cnの初項から第3項までを3,4,5と求めることができます。 ここでCnの一般項{Cn}=k+2 Bn=B1+Σ(k+2)=n^2/2+3n/2+1 よってBnの一般項{Bn}=n^2/2+3n/2+1 したがって同様に{Sn}を求めます。 Sn=S1+Σ(k^2/2+3n/2+1)=n/6(n+1)(n+2)となります。 最終的な答えは合っているのですが途中経過が一切書かれてなく合っているか不安です。 あと、もっとスマートに解ける方法がありましたら是非教えていただきたいです。 お願いします。