• ベストアンサー

クーラーの年間電気代

不況の今頃、クーラーが故障しました。 新聞広告でいろいろ物色しているのですが疑問がひとつ・・・。年間電気代というのが、旧モデルと今年のものでは1万円~2万円も違うのですが、そんなにも違うものなのでしょうか?お店の作戦でしょうか?よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moomin
  • ベストアンサー率40% (114/283)
回答No.3

電気代の説明はNo.1の方の説明どおりだと思います。 長時間使用するのでしたら少々値段が高くても、使用しているうちに電気代でカバーできてしまうと思います。 寝室など寝るときだけの方はちょっと難題です。使う時間も短いので少々電気代が高くても低価格モデルの方がお得だと思うのですが、低価格モデルは一般的に機能が省かれていますし温度コントロールもあまいです。 寝ているときには知らない間に身体が冷えてしまい、夏風邪等をひいてしまいがちです。考え方もいろいろありますが、私としては再熱除湿(温度をあまり下げずに湿度だけを下げる機能)は付いている方が良いと思います(ただの除湿は非常に弱い連続冷房で、部屋の温度が徐々に下がってしまいます)。 冷房を弱く(温度を高めに)設定しても、温度が下がってエアコンが止まると湿度が高くなって寝苦しいです。 再熱除湿は上級モデル中心に付いているので価格も高くなりますが、昨年の省エネモデルを狙うと結構お安く買うことが出来ます。ただ、売切れてしまう可能性も大きいので、見つけるのが大変かもしれません。 客間などあまり使わない部屋でしたら格安モデルでも十分だと思います。

inca
質問者

お礼

『再熱除湿』ですか・・・。もしパンフレットなんか見てもわからなかったですね。寝る時のエアコンの効き過ぎや足りなさは、ハナから諦めていたことで、その内容の的確さに思わず膝を打ちました!それを解消すり機能が発明(!)されていたなんて知りませんでした。お値段が怖いですけど・・・。『再熱除湿』を中心キーワードにして固めて行きたいと思います。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.2

Q/旧モデルと今年のものでは1万円~2万円も違うのですが、そんなにも違うものなのでしょうか? A/同じメーカーの同じ能力(同じ広さ対応)を持つ旧モデルと新モデルでは一世代の違いで万も差はないですよ。 ただし、違うメーカー同士、同じメーカーでも能力や価格帯が元々違えば機種によってコストパフォーマンスは物によって倍以上差があります。 ちなみに、電気代が安い機種と高い機種の差は、インバーターの能力と対応する広さ(能力)の違いとなります。前者のインバーターとはエアコンの運転能力をきめ細かく調節する装置のこと、温度が指定温度に近づくと能力をより下げて運転し電気代を節約する機能で、この運転調節をより細かで正確に行える機種は消費電力が少なくなります。常時運転が伴う場合は、このインバータ能力が強い機種が妥当でPAMエアコンやDCインバーターエアコンを買えば最近は電気代では頭打ちに近づいており各メーカー大差はないはずです。 後者は、16畳用のエアコンと6畳用のエアコンではどちらが能力が高いかという違いです。16畳対応なら14~16畳の部屋で十分な能力を発揮できる設計ですが、消費電力は大きくなります。 対して6畳用では14畳の部屋を十分に冷やしたり暖めたりはできませんが、消費電力は低く保てます。6畳の部屋に14畳の物を使うと電気代は6畳用より高くなります。より部屋の大きさに合ったエアコンを選びましょう。 ちなみに、最近旧モデルと新モデルとで価格に違いが出るのは、消費電力より機能性です。たとえば、マイナスイオンエアコンと呼ばれる機種や、クラスターイオンエアコンなどの体に良いと噂される物が出ますよという機種。(実際の効能は不明確) また、酸素浴エアコンなど酸素濃度を高めるエアコン。 エアコンの掃除機能として除菌機能を搭載しメンテナンスフリーになったエアコンやメンテナンスが容易なエアコン。 これらが最近のエアコンの新技術の主な物。電気代も下がってはいますが、数年前に比べて比較できるぐらいで一年前と比べて圧倒的に下がるわけではないです。 ということで、型落ちでも選び方によっては消費電力の少ない機種を選ぶことができます。問題はそういう機種を見極められるかどうかでしょうね。後は、電気屋さんで安く販売しているかどうか。(なかなか最近は在庫を抱える店が減ってますしね)

inca
質問者

お礼

電気代がそろそろ頭打ちとか、6畳の部屋で14畳用を使用すると6畳より高いという貴重な情報をありがとうございます。特に後者は驚きました!そして、ついつい売り場で惑わされそうな機能もあやふやな認識で不安要素でしたが、必要かどうか見極めた上で、電気屋さんと相談します。買手が有利だと思っていたので少し焦ります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momo-nana
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.1

先日家もクーラーを購入いたしました。のでそこで店員さんに言われたことをそのまま。。。 クーラーの年間電気代と言う表示は1日8時間毎日使っての金額なんだそうです。でもメーカーによって記載が違っていたりするなので要注意。クーラーを使う用途によって分けたほうが賢いと思います。 (1)ほぼ毎日日中の暑い時間に使いたい、除湿等の機能もほしい  (2)寝るときだけ使いたい の大きく分けて2つで (2)はよく大型電気屋さんで1日何個限定!!というものでまかなえると思います。この場合は基本的に電気代は高め、除湿機能等はついていない。が値段がとにかく安い。 (1)はちょっといいやつで除湿機能等もついていて、電気代も比較的安いものが多いです。が初期投資が高い。 家の場合は近くの電気屋さんを回りました。足を使っていろいろとみて回ったほうがいいと思いましたよ。 よいエアコンとめぐり合えるといいですね。

inca
質問者

お礼

よくこれだけ詳しくお聞きになられましたね。やはり聞き方が上手だと、こんなにも役立つことを教えてもらえるんですね。わたしは、電気屋さんとお話をするのが苦手なので感心いたしました。でも、頑張ってきます!ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年間電気代

    年間電気代って何ですか? 年間電気代約810円って広告に書いてあったんですが、つまり1年に810円電気代がかかるんですよね? でもそれは1日何時間つけている計算ですか? 分かる方教えて下さい! ちなみにテレビです。

  • 電機製品の年間の電気代

    よく電機屋さんの商品にはってある年間電気代て本当でしょうか?冷蔵庫に年間7000円位とか、クーラーで年間36000円位とか、なんかすごく安い気がするのですが、うち夏クーラー2台で八月5万円もきました。昼は会社で家にいないのにです。皆クーラーいれると電気代すごく高いて言ってます。今で5月で2万円くらいです。それともうちのクーラーと冷蔵庫が古いから?なにが電気使ってるの?電機屋さんの表示て基準はあるのかしら?買わせるために安く表示してあるのでしょうか。みなさんはクーラーの季節電気代はどのくらいちがいますか?

  • 冷蔵庫の大きさと年間電気代は反比例?!

    現在の冷蔵庫は使いはじめて、10年くらいになります。 買い替えを考えて、ふと家電専門店のチラシを見て思ったことがあります。 それは、だいたい300リットル以下の安い冷蔵庫(約6万円以下)の年間電気代は1万円くらいなのに、400リットル以上の大型冷蔵庫の年間電気代が4000円とかすご~く安いんです。あくまでも、目安ということで書いているようですが・・・。 素朴な疑問ですが、大きければそれだけ電気代がかかる気がするのです・・・。 どういうことなのか分かりましたら、教えてください。

  • クーラーが無いのに電気代が高すぎて困っています。

    はじめまして。 この度引越し後の電気料金請求額に疑問があり、 こちらで質問させていただきます。 質問するのは初めてなので、説明等に至らない点などもあるかと思いますが どうぞ宜しくお願い致します。 私は今まで、数回一人暮らしでの引越しを繰り返しています。 そして今年の5月末に新宿区から多摩地域に引っ越してきました。 今回の引越し先は、内装リフォームをしてはいるものの 築30年程の賃貸アパートです。 電化製品は冷蔵庫や電子レンジ、パソコンに至るまで 新宿に住んでいた時と同じ物を持ってきています。 (新しく購入した物が無いという状態です。) 仕事の関係でパソコンは毎日12時間程度使いますが、 テレビは無いのでTVを付けっぱなしの生活でもありませんし 新居にはクーラーが付いていないので 特に日常的に大きな電力を消費する物は無いと思います。 ところが、先月・今月の請求料金が明らかに高いのです。 新宿の部屋には元から新機種のエアコンが付いていたので 私が起きている間は、毎日ちょこちょこクーラーを付けていました。 在宅業ですので、エアコンの稼動時間は比較的長かったと思います。 それでも、真夏の一番電気代が高かった月でも5000円内に抑えていました。 それまで住んだ他の部屋でも殆ど同じ電化製品を使って大体同じ額でした。 しかし、今月新居に来た請求額はその額を軽くこえていました。 クーラーも無く、ライフスタイルもそのままなのに、 6月12日~7月13日までの32日間で使用量はなんと292kWh、6220円。 一人暮らしでレンジすら殆ど使わずに生活して、こんな使用量になるのでしょうか? 因みに先月は忙しくて料金をチェックしていませんでしたが 5月25日~6月11日までの17日間で使用量は104kWh、2337円でした。 供給会社は勿論東京電力さんなので不透明な部分は無く、 ただただ使用量が異様に多く感じます。 こんな事ってあるのでしょうか? 何か原因がわかれば対処の方法を考えられるので、 もし心当たりがある方はその点を教えていただけるととても助かります。 長くなってしまいましたが、アドバイスを頂けましたら幸いです。

  • クーラー リビング用(将来的には子ども部屋用)6畳用を購入しようと思っ

    クーラー リビング用(将来的には子ども部屋用)6畳用を購入しようと思っているのですが、富士通で去年モデル電気代1万6700円のものが工事費1万円、本体3万9800円で、今年モデルが電気代1万4700円、工事費込み7万9800円のものがあり、どちらにするか迷っています。 今年モデルは機能が少しいいものがついているようです。(除菌関係だったかな?)

  • 5年間保証の特典

    半年前に古いクーラーが壊れたので、新しいクーラーに付け替えました。 新しいクーラーに雷が落ちました。クーラーにアースは無いのでしょう か基板が壊れました。エディオンにセディナの会員(年会費加入)に成 っているので5年間保証使えますかと問い合わせたら、雷の故障は使え ないので実費で約5万円ほど掛かりますとの事、しかも1週間待ちで残 暑の地獄を待たなければ成りません。セディナの会員の特典が解りませ ん。昔とは違い今は技術屋が少ないので直ぐに修理とは成りません。 セディナの5年間保証はやはり徳なのでしょうか良くわかりません。

  • 電気代・契約アンペアをぎりぎりまで押さえたい

    ・・・電気代の節約について・・・ 来月アパートに引越しを考えています。 テレビもクーラーも冷蔵庫など使わないつもりです。 使うのは、 パソコン プリンタ 照明  扇風機  くらいのつもりです。 その3つだと、それぞれ、何Aくらいでしょうか? あと、せいぜい、携帯充電と、フードプロセッサぐらいかな。。 ちなみに、住まいは、東京です。 下記のサイトで、 http://setuyakumanyuaru.com/kantansetuyaku/anpea.html 最低料金は、 10A 270円 と、書いてあり、 上記に書いたぐらいの 電気量だと、 10Aで、大丈夫でしょうか? ●もうひとつ、疑問は、 たとえば、ものすごい猛暑で、クーラーを買わなければならなくなったりしたら、そのさきほどのサイトで、クーラー15Aと、 書いてありますが、もうすでに、オーバーだから、 使えないのでしょうか?それとも、温度設定とかで、 私は使うとしても、除湿が多いのですが、 それでも、やはり同じなのでしょうか?? 一度、設定したら、一年間、変えられないというのは、 ほんとですか??それを、聞いて心配になり質問してます。 引越し先は、たぶん、20、30Aに、 設定されているようですが、 できれば、少しでも節約したいです。

  • 公立小中高の教室にクーラーを設置すること

    よろしくお願いします。 みなさんのご意見を教えて下さい。 読売新聞の今朝の朝刊の投書欄に 「クーラーを教室に設置するくらいなら 少人数教室を実現してくれ。」と中学校先生が投書してました。 たぶん 「クーラー設置費用を人件費に」とのことだと思います。 クーラー設置は、100万/教室で 全部で 30万教室なので 全額3000億円。 もし 教師ひとり当たりの年間費用を 1000万円(福利厚生、通勤費、研修など諸々)とすれば、3万人分の1年間だけ増員できる。 文科省の資料を見ると 小学校教員が40万人、中学校教員26万人。高校は?です。 クーラー設置費用(ランニングコストは考えませんが)全額で、1年間だけ1割増もできない金額です。これでは 少人数学級に焼け石に水です。それも 1年間分だけです。 私が言いたいのは、中学校の教師ってこんなことも考えてないで意見を不特定多数に言うのかなぁって 思ったんです。(投稿した教師に根拠を聞けば済む話ですが) もし 考えていなければ もちろん『自分のコストを考えてもいない』ってことになるんだとも思っちゃいます。 数日前に 中学生が「学校では環境問題を教えているのに 暑いからクーラーは短絡的」の投書の方がスバラシイと思いました。(私も文科省の発表を聞いたときはじめにそう思いました。)

  • 水槽用の小型クーラーの選択基準とは?(海水魚)

    そろそろ気温も暖かくなり、水槽に小型クーラーの導入を検討しています。 ペットショップに行くと、GEX・ゼンスイ・REI-SEAなどいろいろなメーカーがあり、お店の店員によっても一番良いと進められる物がバラバラです。 また安い物を進められて、理由を聞くと2007年モデルとの事・・・。(質問しなかったらそのまま買っていた!?) そこで、教えてください。 実際にメーカー・能力など、どんな基準で選べばいいですか?  また、旧モデルを2008年モデルに見せて販売しているのを見抜く方法はありますか?(信頼できない場所で買わないという以外で) ちなみに、私の水槽は「60cm定型水槽」「外部濾過」「蛍光灯3灯」です。

  • 高い電気シェーバーは剃り味がいいの?

    こんばんは。 電気シェーバーの買い替えを考えております。電気店の広告等を見ているのですが、値段に随分と開きがあることに、疑問を感じました。 安いのだと数千円、高いのになると、2~3万円する物があるのですね。 現在私は、5千円もしない電気シェーバーを持っていますが、正直、剃り味に満足しておりません。私は髭が濃く、その上やや肌が弱いです。電気髭剃りを使っても、肌が痛くなる上に、あまりよく剃れているとは思えないんです。(触るとざらざらしているし、見てくれもきれいではありません) ですので、毎日の髭剃りは剃刀を使用し、予備として電気シェーバーを使用している程度です。 そこで質問なのですが、高いシェーバーは、剃れ味が違うのでしょうか。劇的に剃り味が変わって、剃刀と同じくらいきれいに剃れるものなのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 上糸が切れるトラブルは、ブラザー製品でワッペンを縫う際に発生しています。
  • 糸・針の種類、上下糸の掛け方、埃撤去、押さえレベル、送り歯調整など、さまざまな解決策を試しましたが、厚地に切り替えると上糸が切れる問題が解決しません。
  • この問題についての解決法や他の対策方法について知りたいです。
回答を見る