• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保育園か家庭で育てるか。)

保育園か家庭で育てるか

ZXCV098の回答

  • ZXCV098
  • ベストアンサー率31% (48/152)
回答No.1

心配ですよね。 今相談されているのは、保健師さんだけですか? できれば、近くの小児科か発達障害科を受診されることをお奨めします。 なんでもなければそれでいいし、 もし自閉症などの場合は、きちんと専門の医師のアドバイスを受けた方がいいと思います。 ただ、個人差があるので、2歳児くらいだとその差が大きく感じるだけかもしれません。 特に男の子は言葉が遅いと言われますし・・・ どちらにしろ、不安を解消するには専門の医師のもとへ行ってみましょう。 それが一番の近道ですよ。

saku_031
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 一応、保健師さんから紹介して頂いた臨床心理士の方に見てもらっています。 次は6月に会う予定ですが4月から発達の遅い子のサークルに参加するので、そこでもう少し考えてみたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 金曜日に夫婦で警察に捕まりました

    家でシンナーをしてて保健師さんが通報しました 子供が居てて一時保育に連れて行かれました いつ戻ってこれるでしょう 子供は1歳と5歳と6歳です

  • 家庭保育園を2歳から始めるのは

    お世話になります。家庭保育園の第二教室は2歳から始めるのは遅すぎるでしょうか? 今まで絵本の読み聞かせ、語りかけたり、手作りでプリントしたり、いろいろやってきました。天才児にしたいわけじゃないんです。当初、発達の遅れが気になっていたので、いろいろ刺激をあたえようとやってきました。(事実は気にするほどではなく、平均的に育っていました)。 もうすぐ2歳なのですが、遊び感覚で、学研や公文のプリントが大好きです。手作りも限界なので、妊娠中から気になっていた家庭保育園の資料を取り寄せました。 第二がいいなあ、と思うのですが、もうはじめるには遅いでしょうか? 厳しい意見でもかまいません、よろしくお願いします。 七田教室体験うけてきたんですが、娘には合いそうになくて、お断りしました。

  • 保育園で個人の先生を付けるのは

    長男の、保育園の面接に行ってきました。長男は、発達遅れで、1歳位の発達遅れだと言われました。 そのため、言葉も遅く、落ちつきが無いです。面接で、「例えばブランコに走っていって、止まりなさいと声をかけて止まれますか」って言われて、「止まれないと思います」と言ったら、長男だけの1人先生を市の方に頼んで付けてもらった方かいいのではないかと言われました。専用に先生を付けるのは、障害があるお子さん付けているのを見た事があるのですが、うちの子供は今の所障害児と言われていないのですが、付けてもらえるのでしょうか? それと、付けてもらったとして、いつまで付いてもらえるのでしょうか?

  • 保育園か加配のある幼稚園か

    3歳1ヶ月で自閉症の息子の進路で相談です。 2歳半で中度の自閉症、知能はボーダーの診断を受けました。 現在は、保育園に通って1年になります。 この4月から年少組になり担任の先生の数が減り目が行き届かない事から、診断書を持って保育園に加配のお願いに行きました。しかし、保育園では発達の遅れは認めるものの「一人っ子で心配し過ぎ。3月生まれなので多少遅れるもの。現在保育園での生活に溶け込んでいる。」という理由で加配は棚上げになりました。 親としては、受動型である息子に積極的に関わってもらうことで成長を伸ばしたいのですが、保育園には受け入れてもらえませんでした。 療育手帳は、申請すればもらえると専門医には言われているので、それを持って再交渉するこも考えましたが、無理を通しても自閉症児の受け入れ経験が乏しい保育園に通わせるより、近くにある加配体制の整った幼稚園に転園させたほうが良いのか悩みます。 ただ、現在保育園生活には慣れており、転園させることのリスク(環境が変わることでパニック)があることから躊躇します。 発達検査では運動を含め各項目で2歳程度と判定を受けています。 また、専門医には小学校は通級になるだろうと言われています。 皆様のアドバイスお願いします。

  • 自閉症ではないなら

    3歳半検診で言葉が遅い事を指摘されました。 病名は言っていませんでしたが気になっています。 自分で調べたところ自閉症の特徴には全く当てはまっていなかったので、違う保健センターに連れて行き、保健師さんに遊んでいる様子を2日ほど診ていただきました。 そしたら保健師さんも「私も自閉症ではないと思います」と言っていました。 (こだわりがない、人と接したがる、人に興味がある、偏食がない、目が合う、表情豊か、等) けど「言葉の遅れ」と「幼さ」が引っ掛かるようです。 うちの子の特徴は話し方が幼い事と言葉が遅い事と理解力が3歳半に満たないところです。 言葉は4語文まで話すようになりましたが、我が子ながら幼いと感じます。 文章は「ママ、あのね○○○○○○(←宇宙語)ビックリしたの」と言います。 あと質問と答えが合っていない時があります。 保健師さんが「腕時計取って」と言ったら近くにあった大きい箱を渡しました。 腕時計を知らなくてもいいみたいですが、箱を渡した事に違和感を感じたようです。 こういうのは何という病名なんでしょうか? また、小学生ぐらいになるとどういう感じになるんでしょうか?

  • 自閉症疑い

    子供が自閉症なのかなと疑っており、毎日調べております。 子供が2歳の検診の際に言葉の遅れがあり、保健師さんから2歳1ヶ月頃『その後言葉はどうですか?』と電話がきました。 言葉がなかなか増えていなかったので、後日保健師さんに相談しに行くことになりました。 保健師さんから親に問診があったり、保健師さんが子供に積み木やろうかといって積み木を出してもうちの子供はやろうとせず、アンパンマンの型はめのおもちゃもやろうとせず、保健師さんがこうやってやるんだよと、型をはめるとやだと言って、どかしてしまいました。積み木は自分の気が向いたときにやりにきて積んでいました。うちの子供はその部屋で他のおもちゃが気になったりしてうろうろしていて、その場にあった親や保健師さんの靴を並べていたり、棚の扉を開け閉めしたりしていました。これは私の調べる中で自閉症疑いのある行動であったので、やめてくれよーと思っていました。 保健師さんからの応答の指差しの要求も無視。 その頃の言葉は、ママ、パパ、抱っこ、立って(抱っこを立ってしてほしいとき)、まんま、やだ、バイバイ、なにー?(意味もわからず言ってそう) 、おかえりー くらいでした。おかえりーに関しては発音が曖昧ですし、母親にはよく言ってくれます。父親にはたまに。笑 保健師さんから発達支援センターへ子供と一緒に来てみませんか?と提案され、来月から週に1回行く予定です。保育士さんと音に合わせて遊んだりするらしいのですが、うちの子が一緒にやるかどうかは正直不安でしかないです。 自閉症の特徴である行動としては ・ミニカーやアンパンマンの乗るタイプの車のタイヤをまわすのが好き。床に寝転びながらタイヤの動きをみている(乗るタイプの車に関してはたまに乗って、遊んだりする) ・好き嫌いがある(偏食とまではいかないと思う) ・おもちゃの遊び方にこだわりがある などです。 親に追いかけられて、くすぐられる遊びが好き。 親を乗るタイプの車に乗せて遊ぶのが好き。子供は後ろから押す笑 絵本は好きで、最近は一人でみたがる。指差しや言葉を教えようとすると嫌がります。自分が読んでほしいときは親にもってきます。 テレビ等をみていても、共感の指差しはなし。トーマスが好きで、トーマスをみると『あっ』とは言います。だが親の顔はみていない。 悪いことをしようとするときは親の顔をチェックする。こちらがニヤッと笑えば子供も笑う。 まんまだよ、お風呂だよ、立って、座って、ちょうだい、などの、家での簡単な指示は理解しているようです。片付けもないないするよと言うと親と一緒にやってくれるときもあります。 食事はスプーンは上手に使えますが、気分で手掴みのときもあります。フォークは使いたがりません。 おむつ替えやお風呂で足を洗う時は足を左右交互に出してやらせてくれます。ズボンを履く時も。 両親が横に並んで、おいでーと言うと、父に行くフリをして、母に行ったりします。笑 今のところ、道順やスケジュールへのこだわりはありません。 感覚的なところでいうと、帽子は嫌がります。たまにかぶってくれますが。 爪切りや散髪も嫌がります。爪切り散髪は寝ている時にやってます。 ダメの指示の理解はしているようです。やだと言われ従わないときもありますが。笑 最近はやだが増えてきてます。ご飯の時もご飯を机の上に出されたら、とりあえずやだ。やだと言って、少ししてから結局それを食べ始めたり笑 お茶飲む?ときいてもやだ。歯磨きするよーと言ってもやだ。とりあえずやだが多いです。 保健師さんからは言葉の遅れよりもコミュニケーション的な部分に問題があると言われました。一緒になにかをやらないとか。確かに家で一緒にこれやろうと言っても、自分の興味のないことだと一緒にはやりません。 運動面ではボールを投げるのは左右どちらの手でも上手です。ただボールを蹴ることはしません。 階段は手を使いながら。降りるのは最近嫌がります。 買い物に行くと手は繋ぎますが、走りたくて仕方ないようです。たまに危なくないところで手を離すと、こらーと言われると大喜びで走っていきます。笑 母親のことが大好きみたいでちゅーばっかりしてます。 模倣?に関してはできます。もしもしとか、美顔ローラーとか、音の真似もできます。歌も真似して歌おうとします。 お絵描きはクレヨンだと殴り書き、それ以外だと丸のようなものも書いてます。 クレヨンを使う時は、一度ケースから全部出してからがいいみたいです。 応答の指差しはやりたがりませんが、最近は絵本の動物のページでひとつひとつ指を差しながら一人で読んでいます。わんわんだけ合ってる。あとは訳の分からない喃語。笑 自閉症の子供を育てている親御さん方はこのような言動をどう思われますか? 自閉症といってもその子によって色々なパターンがあるのはわかっています。 最近は自閉症なんだろうなと思い、覚悟も少しずつできていますし、まだわからないよなと思ったりもします。 健常児を育てている親御さんもうちの子もそういうのあったよとかあれば教えて頂きたいです。 保育園、幼稚園へはまだ行かせてません。同じとしの子供とも会う機会はほとんどありませんでした。 みなさんコメントよろしくお願いします。

  • 発達障害と言われ落ち込んでいる妻へのサポート

    はじめまして、4歳(長男)と2歳半(次男)の男の子を持つ父親です。 先日、次男の二歳半の検診があり、その時、(指差しが出来ない、言葉が非常に少ない)など指摘がありそのことが気になり病院の受診すると 精神発達の遅れ、発達障害の疑いといわれ特別な保育園で集団生活をさせる方良いという事で地域の保健婦さんに相談すると障害者施設の保育園に通園されてはどうかということでした。 今まで妻は言葉の遅れはあるもののあまり気にしていなかったようです 今回のことで自分の子供は障害者と思いかなり落ち込んでいます 最近は家から外出もしなくなり、こちらから少し前向き話をしても(あなたに何がわかるの)というようなことしか話してくれません。 これから妻へどのようにアプローチしていけば良いかアドバイスよろしくお願いします

  • 自閉傾向とは・・・

    いつもお世話になっております。 来春小学校にあがる息子の様子がおかしいと思い、保育園の先生とお話をした結果、やはり奇声をあげたりフラフラ歩き回ったり、何かを失敗したお友達の事を説教し始めたり、3歳の頃から朝必ずクラス全員のお友達を触っていく習慣が未だに残っているなど言われ、早速市の保健師さんに相談しました。 保健師さんが様子を見に行ってくれたのですが、やはり???と思う点があるという事で発達検査も受けました。 結果、言葉の遅れなどその他の面でも気になる所があると言われ、大きな専門医を紹介され、そこでも知能検査などを受けました。 検査は田中ビネーでしたが、結果は103という数値。但し、やはり言葉の面が少し遅れているという事でした。 それを踏まえて、幼児期からの様子を箇条書きにし、担任の先生にも園での様子を書いてもらい、今日また診察に行ってきました。 主治医のお話では、知的な遅れは全く見られないが、自閉傾向ですという診断でした。この自閉傾向というのは、広汎性発達障害と理解して宜しいものなのでしょうか? また、現時点では加配の先生が一人付いてくれている状態で、小学校にあがってもサポートは必要です、との事でした。 ただ、普通学級で大丈夫と言われ、私達もそのつもりでいるのですが、学区内にはそのような環境の整っている学校がなく、一応体制の取れている学区外の小学校を希望しています。既に校長先生と教頭先生にもお会いして、息子の様子もつたえてありますが、とても理解のある先生方で私としては是非こちらに通わせたいと思っています。 ですがその前に、教育委員会との面接相談があり、教育委員会の方で色々な提案をして下さるそうなのですが、主治医からは「自閉傾向」という事は言わない方が良いと言われました。言うとするならば、こういう所が苦手で、こういう行動を取ってしまうという言い方をした方が良いとの事です。 確かに自閉傾向ではあるものの、はっきりした診断名ではないので正直言うべきか言わないべきか迷っているのですが、やはり主治医の言うように自閉傾向という言葉は使わない方が良いのでしょうか? 主治医は、学校側や教育委員会が診断書を求めてきたら、「自閉傾向」という診断名で証明書は出しますと言っているので、余計に迷ってしまっています。 自閉傾向=広汎性発達障害と捕らえてよいものなのか、また、自閉傾向と正直に話した方が良いべきなのか、どうかご助言お願い致します。 主治医に聞いてもちょっと曖昧であまりわからなかった為、こちらに質問させて頂きました。 どうかよろしくお願い致します。

  • 保育園でのうんち

    発達の遅れがある 5歳の息子が保育園に通ってますが トイレの事で気になっているので質問させてください。 最近になって 家でも、おしっこは自分から必ずトイレに行くようになりましたが うんちはトイレでするように言い聞かせても嫌がって行かずにパンツにしてしまってる状況ですが どうも保育園ではいつも妻に代わって迎えの時帰ってみると パンツに乾いたうんちが少量こびりついてるので 我慢してるようで 夜 家で する毎日のようです。 担任の先生に聞けば済む事ですが この位の子供は園で普通にしたい時には自らトイレに行き 最後 お尻を拭く事まで出来るようになってるものなのか教えていただきたいと思います。 特に息子の場合は発達の遅れがあり 今月、年中に上がって加配の先生がついてくれる事にはなってますが どこまでの対応をしてくれてるのか 園で しっかり先生のサポートを受けているのか気になります。 今後の親としての対応も知っておきたいのでアドバイス宜しくお願いします。

  • 一時保育について

    用事があり、市の一時預かり事業を利用して、ある無認可保育園にはじめて一時保育を利用してきました。 子供は人見知りなので、預けた途端に泣きじゃくり始めました、心配しつつ、約4時間の予定で預けてきました。私も用事が済み次第早めに迎えに行く事も伝えてました。 用事が終わり、ケータイを見ると預けてすぐの時間に着信が入っていたので、折り返し電話すると、熱が出たので迎えに来てくださいとのことでした。そのとき私は思いました、泣きじゃくりすぎて熱くなっているんじゃないかなぁと。 案の定自宅に連れて帰ると熱はありませんでした。 保育士さんの人員が足りないときとか、泣きじゃくるからとか、熱を理由に迎えに来させることはあるのでしょうか?保育士さんが若干疲れてそうで、覇気がなかったのが気になります。(他の保育園は利用をしたことがないのでわかりませんが) 市の事業で若干お安く利用できるので、意地悪されたのではないかとかへんなことばかり考えてしまいます。一時保育を利用されたことのある方、経験談を聞かせてください。