• ベストアンサー

公共施設やそれに準じたもので局、署、所、庁、館、園と色々名前がついていますが・・・・。

例えば郵便局、薬局、法務局。 消防署、警察署。 市役所、職業安定所。 県庁、検察庁。 公民館、図書館。 保育園、幼稚園などなど。 単なる呼び方の違いと言えばそれまででしょうけれども、何故、郵便所、薬署、警察局、市役庁、公民所ではないのだろう?とふと考えてしまいました。 しょうもない質問で恐縮ですがよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asagiri
  • ベストアンサー率30% (80/265)
回答No.1

それはですね、漢字ですので、それぞれの文字に意味があり、適した字を当てて呼称としているからです。 翻りまして、会社の組織では部・課・係ですね。別にそういう呼称でなくてもいいのですが、上下関係が一目瞭然です。しかし最近は部・課・係の呼称をやめる会社も出ています。決まりはないわけです。 「局」は大きな組織の中のある業務を行う「一部分」ですね。文字としての「局」は「部分」というような意味になります。郵便局→旧逓信省・旧郵政省の郵便・貯金部門の市中出先機関、法務局→法務省の登記などを扱う窓口、どいうわけで、「局」です。 「警察局」は、現在日本では都道府県警察でもあり、これを名乗るところはありません。しかし「消防局」はあります。これは「○○市の消防機関」と言う意味であり、その出先機関である「消防署」とは明らかに違う意味になります。 「署」は、行政機関では何かを監督するようなところに使われています。またこの「署」の下に「所」がある場合もあります。「○○消防署××出張所」など。 その「所」は文字通り、何かを行うところ、という意味です。「市役所」はまさにこれです。 「庁」は一単位の行政機関を指して使われることが多く、またその建物を指すこともあります。よって「市役庁」は意味を考えるとおかしいです。ただし、全国の市の中には「市役所」ではなく「市庁」と呼ぶところもあります。 「館」は文化施設に多いでしょうか。元々は屋敷や蔵を指す言葉です。 「園」は「場所」「区域」を示す言葉です。 保育園に関しては「保育所」というのもありますね。「幼稚園」は教育施設ですので、たしか法律か何かにより「幼稚園」と名乗らなければいけないのではないでしょうか。

gokurakuyama
質問者

お礼

asagiriさん、丁寧な解答誠にありがとうございます。 やはり漢字が元になっているんですね? >「局」は大きな組織の中のある業務を行う「一部分」ですね。文字としての「局」は「部分」というような意味になります。 なるほど、その担当の一部分を引き受ける「部所」なのですね。 >「署」は、行政機関では何かを監督するようなところに使われています。またこの「署」の下に「所」がある場合もあります。「○○消防署××出張所」など。 これもよく解りました。 >その「所」は文字通り、何かを行うところ、という意味です。「市役所」はまさにこれです。 この「所」には深い意味はないのですね。 「庁」の意味もよく解りました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • totan
  • ベストアンサー率27% (32/118)
回答No.4

署については強制的な執行権限を持っている部署であると聞いたことがあります。 警察署の家宅捜索、税務署の税務調査、消防署の防火査察など、一定の手続きを得れば本人が拒絶しても強制執行できますよね。あれです。

gokurakuyama
質問者

お礼

totanさん、ありがとうございました。 >「署」はある程度の権限を持っている部署。 これは大変良く解りました。 確かにこれらは強制執行が出来ますね。 わかりやすいご回答誠にありがとうございました。

  • asagiri
  • ベストアンサー率30% (80/265)
回答No.3

#2さん、幼稚園は「kindergarten」では?

回答No.2

これは難しい… 推測ですが、明治以降に公的施設を整備する際に当時のお役人が諸外国の例を参照しつつ頭をひねり、共通した性格を持つものに共通の呼び方を当てはめていった結果が今の呼び方になっているのだと思います。 以下推測です。当てはまらないものもありますが… 1.「局」:全体で業務を行っている組織の一部分。江戸時代に大奥などでその部門を取り仕切っている女性を「○○の局(つぼね)」と言いましたが、これは業務内容が人の呼称に転化したものです(この言葉、今でも「お局OL」などの言葉で生き残っています)。法務局はこの使い方どおり、郵便局はもともと中央の郵便業務の集配を地方が行うとの発想から「局」になったのでしょう。薬局ももとは病院に付属する薬の処方部門からきているものと思われます。今は独立組織でも、もとはこのように組織の一部だったところは「局」になったと考えられます。 2.「署」:専門的なスタッフが駐在している場所、のニュアンス(「駐在」ですから何か事が起きると出動する、との意味を含みます)。英語ならstation(stay=駐在ですし)に当たる言葉です(事実「警察署」はpolice stationですし、「消防署」はfire stationです)。労働基準監督署も同様です。 ただし、power stationは「発電所」ですから例外もあるのですが、発電所は明治初期にはないため後になって作られた言葉であり、また「専門家の駐在」の意味に乏しいので「署」を使わなかったのかも知れません。 3.「所」:総合的政府機関にもっとも広範に使われる言葉。職業安定所は専門家がいますが、出動はしないので「職業安定署」ではないのでしょう。 4.「庁」:どこか本体組織があり、そこの出先として業務を行っているところ。組織としては独立しているところが「局」と異なる(英語のagencyに該当する言葉)。 5.「館」:文字通り「やかた」で、専門的な事を独立して行っている場所のことです。「所」や「庁」が行政一般をつかさどるのに対し、その専門分野しか扱わないところに特徴があります。「博物館」も同じです。 6.「園」:英語のkindergardenを「garden=園」だから「幼稚園」と訳し、合わせて保育園のほうにも「園」が使われたものと思われます。 以上、手許に漢和辞典がないので、取りあえず私なりに整理してみましたがいかがでしょうか。ご参考になれば幸いです。

gokurakuyama
質問者

お礼

zephyr-breezeさん、ありがとうございました。 なるほど。外国の例を考え英語から取ったって言うのもある意味うなずけますね。 懇切丁寧に本当ににありがとうございました。 又、時間がある時に和英辞典を引いてみますね。

関連するQ&A

  • 公共施設の民営化について(素朴な疑問です)

    郵政民営化が言われ結構時間が経っていますが、郵便局が民営化されると何かメリットはありますか?今でも十分な気がするのですが・・・ また、警察・消防・市役所・税務署などが民営化されたとしたらどうしますか? 110番して「本日の営業は終了しました」とか119番して、「救急車は1回出動につき15,000円」とか言われたら・・・素朴な疑問なので熱くならないで答えてください。 私が思うに、「公務員が忙しい=世の中が不安定」だと考えています。「企業が忙しい=世の中が元気」だというのが持論なのです。

  • 地方公務員ってどの職も専門以外なら給料一緒なんですか?

    警察 市役所 県庁 消防士とかって上級ならほぼ給料一緒なんですか?

  • 県内の行政機関及び行政関係のHPを探しているのですが。

    行政機関というのは、県内限定とすると、どういった ところを言うのでしょうか? 県庁?市役所?はそうですか? 他にどんな所があるのでしょう?警察や郵便局もそうなのでしょうか? できるだけたくさん教えていただきたいです。 行政という言葉の意味すらよくわかっていません。 辞書で調べてもよくわからなくて・・・。 よろしくお願いします。

  • 市役所・駅名・学校名等と自治体が一致しないところ

    市役所・県庁・警察署・消防署は住所無・郵便番号無で届くと聞いたことがあります。 ただし、例外はありますよね? 例として清須市にある清須駅→清須市ではなく稲沢市にある 戸狩野沢温泉駅は野沢温泉村ではなく飯山市にある 学校については名古屋大学といえば名古屋市にあるというように例外はなしですよね。 市役所・県庁も支所や分室の除いては例外無ですか

  • 最近、役所の人間が我々に対して「お客様」と呼ぶようになってるが

    最近、役所の人間が我々に対して「お客様」と呼ぶようになってるが おかしいやん と思いませんか? 郵便局ならなんとなく解らんでもないが 市役所、県庁などでは、ぎこちない気がします。 まぁ 勝手に言うてることなんでこちらはどうでもいいのだが…

  • 公務員のレベルについて

    世間一般的に見て、県庁職員、検察事務、市役所職員はどの職業が上なのでしょうか? 役職などで差があるので一概には言えないと思いますが・・・

  • オークション発送で郵便局留めにすること。

    郵便局留めで発送してもらう場合 その県の県庁所在地の中央郵便局 市の市役所所在地の中央郵便局以外の 小さな簡易郵便局のようなところでも 局留めにして送ってもらうことは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 掛かり付け○○制度?

    50代♂大阪の田舎在住 質問 掛かり付け医、掛かり付け薬局制度何時に成ったら?利用可能 に成るのかな? 皆さんはどの様に思いますか? 以下状況 現在住む地域は、20年経過しても… 状況が改善しないばかりか段々酷くなる。 子供の頃に比べて?人口は5倍に増えているのに 病院は、3軒潰れ?薬局も5軒潰れた?その状態で 掛かり付け医、掛かり付け薬局が未だに登録できない。 確かに昔に比べると子供の数は減少しているが市の政策 で老人誘致?が行われた結果、人口は市内の他の地域に 比べて5倍に膨れ上がっている。 なのに一向にインフラ整備が進まず?私が子供の頃よりも 状況が悪化、病院も薬局もなし (15km圏内) です。 さらにバスが路線ごと廃止に成り、昔は3路線5本のバス が現在ゼロ、市役所はタクシー利用を進めているが?絶対数 が足りていないらしく、タクシー会社の拒否が目立つ。 我々の親の世代は、長らく政治家の口車に乗せられて痛い目 に合っていたのを私たちは見ているので?同級生達はすでに 行政を信用していない状況。 さらに府市統合や大阪都構想等を反対する議員に寄り?意見 統一が出来ない地元の市が打ち出す政策も府が認めない事で 結果…老人が多いのに交通インフラの整備が遅れすでに改善 する事すら皆無に成った。 因みに住む近所は、私が生まれる以前、戦前から?警察、消防 病院、郵便局、等の公共サービスは、行われて居なかった事は すでに確認しています。(市の図書館に有る資料より) 戦中は、市内に駐屯していた陸軍基地が警察、消防、病院、郵便局、 の代わりを代行していたと言う資料も図書館に有ります。

  • 間取りの資料(公共機関や商業施設)を探しています

    公共機関や商業施設の間取りの資料を探しています。 ネットなどで「間取り」というキーワードで資料や本を探すと、 これから家を建てる人のための家の間取りについての資料ばかりが出てきてしまいます。 私が探しているのは、病院、学校、市役所、空港、商業施設、 消防署、駅舎、銀行などの一般人が住む建物以外の間取りの資料です。 警察署や銀行などの間取りはさすがに公開されていないかもしれませんが 実在しなくても一般的な間取りの例であったりしてもかまいません。 職業柄、そのような場所を舞台としたストーリーを考えることが多いため 昔から探しているのですが、なかなか見つかりません。 そういうものを集めたような資料本のようなものはありますでしょうか。 ご存知の方おられましたら教えて頂けると助かります。

  •  法務局での書類紛失追加の質問

     先日、法人の変更登記で印鑑証明が1通無くなり(法務局内で)市役所から印鑑登録を抹消して新しい印鑑で登録しなおすように連絡がありました。同程度の新しい印鑑を作って・・・。となると約10万掛かります。これって担当の方に(なくした本人に)請求できるのでしょうか。  また、市役所の方から至急、悪用されないよう警察へ届けるようにとのことでしたので、法務局から電話が掛かった時、その旨伝えましたが返事がありません。このような場合、法務局の中でどうも印鑑証明を紛失したらしい?と警察へこちら側から届けを出してもいいのでしょうか。  法務局側は、印鑑証明が1通行方不明すらなかなか認めようとしないのですが。