• 締切済み

働くママさん、読んで下さい。

sokouumamaの回答

回答No.2

うちも長男を10ヶ月、次男を8ヶ月で保育園に預けました。 私は実家で仕事をしているので無理に保育園に預けなくても良い環境で、周りからも「こんなに早く保育園にやらなくても・・・」や「実家に連れて行っても面倒見れるでしょ?」などなど言われましたが、やっぱり保育園に預けて正解だと思いますよ。 そりゃあ保育園に預けると病気は付き物ですが、ある病院の先生が小さいうちに病気をして免疫を付けていくんだから自分の子供に移されたら「うちの子にうつしてくれてありがとう」と思わなきゃ。と教えてくれました。 うちも二人揃って11月に新型インフルに感染し、12月に次男がRSウイルスで入院もしました。 新型は罹ったおかげで予防接種の予約も必要なくなり、費用も浮いて確実に免疫も付いたと我が家ではホッとしています。 長男は3歳9ヶ月になり、季節性の病気(インフルエンザ・ウイルス性胃腸炎等)はまだ罹りますが熱は以前ほど出なくなってきましたよ。 3歳まであまり病気をせず、3歳で保育園に入った友人の子供はうちの息子たちでも罹った事のない病気を次々貰って大変だと言ってました。 やっぱり3歳まで免疫がほとんどなかったからではないかと友人とも話しています。 今はまだ病気のオンパレードだと思いますが、3歳過ぎると病気も減ってくると思います。病気の時は病児保育を活用して頑張って下さい。

noname#111680
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 生まれて初めての発熱が新型インフルで、その後すぐにRSウイルス・・・ そして今回はアデノウィルスで参ってました。 新型インフルは一日で熱が下がりましたが、RSウイルスの時は、熱と鼻とゼーゼーで本当に可哀想でした。 うちの子も入院一歩手前でした。 その時に病児保育を初めて利用して以来、結構な常連です。 確かに、病気に罹る度に免疫がついて強くなっていくんですよね。 そう考えると、早いうちに免疫がついて良いとう考え方もありますね! 前向きに頑張っていきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小児科のかけもちについて

    初めて質問させて頂きます。 2歳10ヶ月の息子がいます。 卵アレルギーあり。熱性痙攣持ち。 先週木曜日に38.0度の熱が出ました。 いつものかかりつけ医を受診しようとしたのですが 休診で診てもらうことができなかったため そういったときに診て頂いている もう一箇所の小児科を受診した結果 アデノウイルスとのことでした。 アデノウイルスに効く薬はないので かかりつけでもらっている薬と同じようなものを 処方して頂きました。 (先生にはかかりつけ医でいつもこの薬をもらっているということを伝えました) 現在発熱して4日目ですが全く良くなる気配がなく むしろ悪化してしる状態です。 明日もう一度小児科を受診しようと思うのですが いつものかかりつけ医に行けばいいのか 今回行った小児科にもう一度行くべきか すごく悩んでいます。 私としては本来のかかりつけ医を受診したいのですが、アデノウイルスを診断して頂いた小児科で 治癒するまで診て頂くべきなのか悩んでいます… 長文になってしまい失礼しました。 みなさんならどうされますか?

  • 牛乳を飲まなくなってしまいました

    こんにちは☆ 2歳の女のこのママです。 娘は、牛乳が好きで毎日喜んで飲んでいたのですが、 最近になって、だんだんと飲まなくなってきてしまった んです。 先日まで「アデノウイルス」で入院してから 熱があるときは牛乳ではなく「野菜ジュース」や「ヤクルト」をばかり欲しがり、水分不足になるといけないと思い、本人の要求通りあたえていました。 退院しても、やはり牛乳は飲みません。 今、保育所に通っていますが、そこでは100~150ccくらいは飲んでいるようですが、家では飲まないんです。 娘は小食で、偏食ぎみなので、せめて栄養のある牛乳くらいは飲んで欲しいと思っています。 どうすればまた飲んでくれるようになるんでしょうか? アドバイスがありましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 「ママは嫌い」と言います

    1歳10カ月の娘を保育園に預けて働きだしました。 すると、今まではママ大好きと言っていた娘が「ママはいなくていい。パパがいればいい」と言うようになりました。 きっと寂しいんだろうと思い、「ママはあなた事大好きだからね」と言って抱きしめようとしても、ママから離れていきます。 同じような経験をお持ちの方、対処法など教えてください。

  • 小児科で目も耳も皮膚も?

    今朝、3才の娘が熱を出したので、保育園をお休みして小児科へ行こうと思っていたら、 「耳がくちゅくちゅ音がする」とか、「目がいたい」とも言っています。 皮膚も少しアトピー気味でかゆがっています。 特にかかりつけはないのですが、とりあえづは 小児科で全部を見てもらうということはできるのでしょうか? ※住んでいることろは都内近郊ですが、医療面がとても遅れていて、 調べてみたところ、全ての科がある病院は一つもありません。 (以前、夜高熱を出した時、どこへ電話しても断られ大変な思いをしたことがあります)

  • 病児保育を頻回利用することについて

    子どもが熱を出しており、明日の保育園は無理そうなのですが、病児保育を利用しようか迷っています。 私の住んでいる地域にはありがたいことに病児保育を併設している小児科があり、子供の病気の時には利用させていただいています。 今回迷っているのは、先週2日病児保育を利用しているので、(その時も熱でそれから3日間開いてのまた熱)なんとなく気が引けるからです。 6月も一度子供の病気で仕事を休んでいるのと、先週病児保育に預ける際に遅刻したこともあり、できれば休みたくないのですが、「病気の我が子を他人に預けて仕事に出かけるなんて」という夫の言葉や、「子供より仕事の方が大事か」みたいなネットの書き込み等を見ると、どうすればと思ってしまいます。 あと、頻回利用しているので病児保育所の看護師さん?方の目もきになってしまい・・・・ なにかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。

  • 働くママ

    こんにちは。 24歳、4歳と2歳になる息子達のママです。パートで1日4時間、週5日働いています。 今年4月から子供達を保育所に入れて、それと同時に働き出しました。 働き初めてから4ヶ月経とうとしてますが、月に1度は必ず子供が熱を出したと職場に連絡が来ます。他に迎えに行ける人もいないので、私が迎えに行きます。それはごく当たり前のこのなのですが、今日も38度の熱を出したと職場に連絡があり、社員の方に迎えに行かないとならないことを伝えました。すると社員の方に、『しっかりしてよ』と怒り気味に言われました。 働き出してから自分の体調等で休んだことはないのですが、子供の事で月1ペースで休まれ、上の立場の方から見たらおもしろくないのかも知れません。でも、仕方ないじゃない…と思う自分もいます。今日は申し訳ありませんでしたと1言だけ言って早退しましたが、これからも絶対にあることなので、早退させてくださいと言うのが憂鬱になってしまいそうです。もちろん、早退させてもらうのが当たり前なんて思っているわけではありません。 ただ、こういう風に言われると保育所に預けて働くということが間違いだったのかも…とへこんでしまいました。 世の中には働くママさんたくさんいらっしゃると思いますが、皆さん、やはり同じ気持ちになったりしたのでしょうか?こんな事でへこんでしまう私は、やはり働くべきではなかったのかと悩みます。

  • 高熱が出た新米ママです

    今朝から熱が39℃あり、病院に行きました。 新型インフルではなく、ウイルス性の風邪ということで、点滴を受け 家で安静にしています。 5ヶ月になる子供がおり、私は今まで添い乳をして寝かしていました。 今は熱もあるので、やはり別々に寝るのがよいのでしょうか。 主人は仕事で帰りが遅いです。 みなさん、このような時はどうされていましたか。 ご意見いただければ、ありがたいです。

  • 高熱の出た新米ママです。

    今朝から熱が39℃あり、病院に行きました。 新型インフルではなく、ウイルス性の風邪ということで、点滴を受け 家で安静にしています。 5ヶ月になる子供がおり、私は今まで添い乳をして寝かしていました。 今は熱もあるので、やはり別々に寝るのがよいのでしょうか。 主人は仕事で帰りが遅いです。 みなさん、このような時はどうされていましたか。 ご意見いただければ、ありがたいです。

  • 保育園に行くようになってからママっ子に・・・

    2歳2ヶ月の娘を持つ母です。 1ヶ月ほど前から保育園に通うようになったのですが、すっかりママっ子になってしまい困っています。 それまではパパの事もママと同じようにとは行きませんが大好きだったのに最近では他人を見るような目で見ます。 保育園に行くようになって早く寝るようになったせいか、主人の仕事が遅くなることが多いので平日は会えないまま就寝という日が多いので、以前よりはコミュニケーションを取る機会が少なくなったのは事実ですが、たまに早く帰ってきたり週末などに主人が娘と遊ぼうとすると「いや!」と言って全く受け付けません。 先日私の体調が悪く保育園のお迎えを主人に行ってもらったところ、主人の顔を見るなり「いやーーー!」と言って号泣し先生から離れなかったそうです。 私が迎えに行ったときはぴょんぴょん飛び跳ねながら嬉しそうにきてくれます。 何だか主人がかわいそうで、ずっとこんな態度を取られていたら主人のほうが娘に無関心になりそうな気がして怖いです。 保育園に慣れるようになったらママっ子もなおるのでしょうか。 どうしたらいいかわかりません。何か良いアドバイスお願いします。

  • RSウイルスについて。

    RSウイルスについて。 7ヶ月の子供が、8日前から、鼻水と咳(ゼーゼーやたんが絡んだ)をしています。 小児科で受診した所、風邪と言われ風邪薬を3日分貰い、それでも治らず5日分貰いました。 特に触る検査しかしておらず一向に良くならないので、耳鼻科に行くと鼻の吸引をして貰えると他のママに聞き今日行って来ました。 鼓膜の状態が鼻水等から悪くなってしまっており、明日から鼻と耳で治るまで通院するよう指示がありました。 先ほどまた他のママさんから教えて貰ったのですが、そのママさんが行っている小児科は最初にRSウイルス検査をしたとの事でうちの娘と殆ど同じ症状でした。 結果RSではなっかったようですが、私が行っている病院ではウイルスの事を一切話していませんでした。 8日間熱もないのでウイルスではないのでしょうか? ただの風邪なら良いのですが、ウイルスは必ず熱がでるものなのでしょうか?