• 締切済み

長期にわたって親にコントロールされていたことや、いろいろなことを親の一

dog888の回答

  • dog888
  • ベストアンサー率38% (28/73)
回答No.5

長期にわたって親からコントロールされることは、ある意味仕方ないことだろうと思います。 小さな頃は、自分で考えて上手く動くことができないからです。 しかし、社会的に、人間的に上手く動けるようになっても、親はいつまでも子供のままの考えでいます。 少し勉強してくれると、年相応の指示が出せたのですが。 今、ご自分で自立を考えているようですが、それは自分だけの考え方です。他人から見て問題が無いようでしたらいいのですが。どこか問題があるようでしたら、皆に迷惑をかけるので、一度専門家に相談してみるのもいいですね。 発達障害者支援センター URL:http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter2008.htm 発達障害者でなくても(認定・手帳)優しく相談に乗ってくれます。 必要であれば適切なアドバイスや医師も紹介してくれます。 発達障害施設の職員が、市や県の委託を受けています。 医師よりも経験が豊富なので安心です。 お電話してお聞きください。

参考URL:
http://www.autism.or.jp/relation05/siencenter2008.htm

関連するQ&A

  • 感情のコントロール

    特にこのごろ感情をコントロールできません 振り返ってみればいつからか ・急に不安になって泣きたくなる ・自分の人生をリセットしたいと思う(実際にはできないんですが) ・周りの人の視線が気になり、自分が周りの人に迷惑かけているんではないか凄く不安になる ・自分は何をやっても成功しないし、何でもネガティブに考えてしまう ・自分の生きている意味が分からなくなる ・何もする気が起こらなくなったり、常に疲労感がある ・自分だけ取り残されてしまったような気持ちになる おそらく、去年の秋ごろからこのような症状が強くなってきたと思います。 今まではそんな不安に思う感情が強かったのですが、 ここ最近では自分がモヤモヤしているうちに何か物にあたったりするようになってしまいました。 まだ自分で物を壊したり人に手を出したり、そこまでは至っていませんが、 何かを叩いたり(例えば空のペットボトルで思いっきり物を叩いたり)してしまいます。 あと、モヤモヤして腹立たしくなって、そんなのが嫌になって寝てしまえと思い、 最近までは寝酒で寝れていたのですが、 ここ数日はモヤモヤや怒りの方が強すぎて、寝ることも出来ません。 モヤモヤしている原因も薄々は分かっています。 自分のおかれている状況はあっていると思うのに、隣の芝生が青く見え、高望みばかりしてしまい、 その結果、モヤモヤしたり怒ったり、ないたり、不安になったりします。 今後、酷くなる前に心療内科など病院に行ったほうがいいのでしょうか。 そもそも、そんな私の状態で心療内科を受診してもいいのでしょうか? 私はどうやって感情や思考をコントロールしたらいいのですか?

  • 融点の支配要因について

    結晶状態での分子間の相互作用は融点の支配要因にどのように関係しているのでしょうか?また、それ以外の支配要因はあるのでしょうか?

  • 感情のコントロール

    とても悩んでいます。 大好きな主人なのに、ストレス?が溜まると自分の感情をコントロールできずに爆発してしまいます。 それも多い時で月に数回。 自虐、暴れる、暴言をはくなど。 いつも何も感じないことが、疲れてくると、もしくは何かのきっかけでとてもきになるようになり、そこから始まってしまいます。 一度そう思い込んでしまうと自分でもセーブできずに、一通りの流れを踏むまでおさまりません。 とうとうこれでは周りが共倒れしてしまうと思い、精神科を受診しました。 様子を見ようと、病名は言われませんでしたが、安定剤を処方され帰宅しました。 薬のせいなのか、一通り暴れた後だからなのか、当然いまは穏やかに過ごせています。 しかし、またいつ自分をコントロールできない状態がくるのかも思うと不安で落ち込む毎日です。 生後7カ月のこどもがおり、最初は出産したことによるものだとも思いましたが、そういうことは出産前からあったので関係ないと思います。 なんとか自分をコントロールしようといろいろと考えていくうちに、実母との親子関係を思うようになりました。 うちは母子家庭で育ち、小学生のころから男性関係が激しかった母親で、時にはセックス行為そのものを見ることもありました。 そんな幼児期でもあったので、思春期に寂しさから手のつけられない不良になったこともありました。 迷惑かけたから、お互い様だと思い、特に母親には許せないと強く思うことはありませんでした。 しかし自身が社会に出て、いろんな人と関わっていく中で、親に対し許せないこと、考え方の違いなど、今まで気にならなかったことを考えるようになっています。 私の、定期的な制御不能な感情つまり、我慢できないこと、またその時主人に当たってしまうこと、など、過去のトラウマ的なものが関係しているのか、また病的なことなのか、それともただの甘えなのか。 自分がわからなくなります。 どうしたら普通の人間になれるのかご意見、アドバイスいただきたいです。

  • 自分のコントロールが苦手

    現在、不登校気味だった大学を辞めて、今は実家のパン屋を一時間位手伝っています。それ以外、ほとんど引きこもりです。 私は自分の事を管理するのがとても苦手です。 学校も決まった時間に行く事ができなくて、夕方に行ったり、昼に行ったりバラバラでした。 昼夜逆転になったことも何百回もあります。 日によって調子が変わるので、実家でのお手伝いも少ししかできません。 感情のコントロールも苦手で、特に負の感情、怖いとか寂しいとか、そういうことに支配されると収拾がつかなくなって、それ以外考えられなくなって時間が気づいたら何時間もたっています。 他に何時間もぼんやりしてしまう時があったり、急に絵を描きだしたり、草花を見て話しかけてたり、気分というのに左右されやすいです。 人に変わっていると言われました。 対人関係でも上手くいかなくて、孤立しやすいです。話の仕方が人より遅くて子供っぽいです。 何かの病気なんじゃないかと疑っているのですが、自分をコントロールできない病気を検索しても中々出てきません。 私は人と何かが違うという違和感があります。 他の人を見るとなんというか、とても時間にきっちりしてるように見えます。 決まった時間に起きて、学校に行ったり仕事をしたり決まった時間まで活動して決まった時間に眠るというのが普通の生活のようです。 私にはそれが、とっても難しいことに思えます。 これから私が自立して生きていくためには時間の管理をしなければならないのではないかと思うのです。一人っ子で結婚とかもこのような状態では難しく、独り身で老後まで生きていくにはお金をある程度稼がなくてはならない、ならば働かなくてはいけないと考えています。 働くというのは時間を管理して自分で動けないと出来ないと思うし、感情も安定してないと難しいし、今のめちゃくちゃな生活ではとてもじゃないけど出来そうにありません。 でも将来的に働いて、何とか自立したいです。 時間通りに動く練習とか、感情をコントロールする方法とか、自己管理の仕方をどうかアドバイス頂けないでしょうか。とても悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • いつまでもコントロールしようとしてくる母親に対して

    みなさんの知恵をお貸しください。 わたしは前回までの質問でACやボーダーラインを知り、それに当てはまるところがいくつもあります。 それが原因で心療内科を受診しようか迷っているところです。そして実はいま大学4年で卒業ま であと少しなのですが、精神的なことから1ヶ月ほどさぼっていて卒業が危うくなってしまいました。 去年も同じようなことになったのですが、その時はこれからしっかり通うということで許してもらいました。しかしまた不調が続き、行こうとしても気分が悪くなり最寄駅まで行くのが精一杯になってしまいました。 それに加え、学校に行けば吐き気、頭痛、軽いめまいに悩まされ、教室で一人泣くこともしばしば、落ち込みや倦怠感も増し、感情がごちゃごちゃになってしまいました。 しかし、これらの不調は誰にも話しておらず、周りにも気づかれないようにマイペースでおっとりした、ちょっと抜けてる子を演じてきました。 暗い部分は誰にも見せたくないので、離れて暮らしているのもあり親も私の不調には気づいてません。 ここからが本題なのですが、 卒業まであとほんのわずか、しかしもうこれ以上おかしくなりたくないです。 仕事も、今のままでは勉強していることを活かすような職種は無理な状態ですし、去年も辞めようと思っていたのを親に説得されて、また卒業しないと親不孝だと思いがんばることにしました、結果、また同じことを繰り返し、状態は前より悪化してしまいました。 それで、たくさん悩み考えた結果、大学を辞めると決めました。 しかし、やはり誰もがここまできて馬鹿だと言うと思います。 たくさんのお金、時間、そして様々な人の恩を無駄にすることになります。 それでも、それら全部を捨ててでも、やめたいです。 学費は奨学金を借りているので、また大変な思いをするのは自分ですが、今のアルバイトは長く続けていて、人間関係も努力して浅くはあるものの、主力メンバーの一員としてがんばっています。 話がそれましたが、あとは親や大学にこのことを話すだけなのですが、その親が厄介なのです。 どんなときにも、自分の意見を言えばうまく丸め込まれ、考えが甘い、自分に甘い、もっと一生懸命やれ、アダで返すな、と言われてしまうのが落ちです。 去年もそうして学校に残ることになりました。 うちでは母親が絶対です。 精神的な不調も、元はと言えば母親の暴力や暴言のせいもあると思うんです。 それなのに、具合いが悪いと言うと、生活を改ろ、甘いものばかり食べてるからだと言われておしまいです。そして、お母さんはこんなに辛いのに毎日がんばってると話をすり替えられてしまうのがよくあるパターンです。 そんな母親をどうやって説得しようか悩んでいます。 話が通じないので、面と向かって話し合うのは無理だと思ってます。 メールでもいいですが、あっちは苦手なので電話がかかってきて…また同じパターンしか考えられません。 なにかいい方法はありますか? 病院に行って、証拠というか、事実をつきつけてからっていうのも考えましたが、心療内科に電話するのも今は悩んでいる最中なので… あとは、いつも母親の言いなりで、やはり育ててくれたのだし、親の言う事だからと、いままでは従ってきました。 しかしもう、いい大人です。 それが母親には分からないみたいで、いまでもコントロールしようとしてきます。 これに関してもなにかいいアドバイスがありましたらお願いします。 長々とすみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 長期療養型の病院に入院しているのですが…

    母が約一年位前から長期療養型の病院に入院しています。 最近不安になることがあり書き込みをしました。 母の新たな病気の事で主治医ともめてしまいました。 その時感情的になり、泣いて母のことをちゃんとみてくれと伝えたのですが主治医は「ここでは検査できない」や「そんなに言うならほかの病院に移って検査したほうがいいんじゃないですか」など言われました。その時兄弟が落ち着いて私の代わり話をしてくれてようやくその病院の系列病院で検査をするといってくれました。(結局は今の病院で検査をしたみたいですが…)あと、そこにいた違う医者も「そんなに熱心にならなくても…」と言い愕然としました。もし「自分の親が同じ立場だったらどうするの?」と言ってやりたいくらいでした。 そのときに思ったのは長期療養型の病院は熱心に診てくれたりできないのかなと…今まで病院を転々とし、今の病院でやっと落ち着けたと思っていたのですが病院を変えたほうがいいのでしょうか? これからもこのように新しい病気が発覚しても同じ対応だったら…と思うとやりきれません。 それと2012年にこのような病院がすべて廃止されると聞きました。そういうことも踏まえてそういった施設などを探したほうがよいでしょうか? 長分になりましたがアドバイスよろしくお願いします。

  • 毒になる親との対決について

    お願いします。 『毒になる親』という有名な本がありますが、私はどうやら「コントロールばかりする親」を持ってしまったようです。 長年知らず知らずのうちに親の顔色を伺い、機嫌を損ねず、なるべく喜ばせるように発言し行動してきました。 正直、もう疲れ切りました。 ですのでこの本に書いてある「親との対決」をこのあいだしてきたのですが、それ以降空虚感に悩まされています。 なんにもしたくない。これまでしてきた楽しいこともなにも面白くない。お腹が減ると鳴るけど、それが何かを食べたいという気持ちに直結しない。生きるための義務感で何か食べてるけど、美味しいと思えない…。 「親を喜ばせるために生きる」というこれまでの行動原理を取っ払ってしまったら、ここまで何もないのが自分だったのかという感じです。 一応心療内科にかかっているのでドクターに相談したところ「すごくエネルギーのいることをやったから疲れで軽い鬱状態になっているだけで、あなたの中に何もないわけではないんですよ。しばらくしたら親を喜ばせるためという目的があったために隅に追いやられていた自分自身が出て来ます」というようなことを言われました。 そこで同じように親との対決をしたことのある方に伺いたいのですが、対決直後はどうなりましたか?「親のため」でない自分自身が動き始めるまでどれくらいかかりましたか?きっかけはありましたか?自分自身が動き始めてから、親との関係はどうですか? 質問が多くて申し訳ありませんが、本当に困っているのでよろしくお願い致します。

  • 感情をコントロールできない。(長文)

    今年20歳になる大学生(女)です。 感情がコントロールできず、困っています。 私は大学2年生なのですが、理想の大学生活にはほど遠く、失敗ばかりです。 楽しい気持ちや記憶の残り方が薄くて、集中できず、無気力です。 きっと高校の環境が極端なほど恵まれていたから、現在が不幸に見えているだけなのだと思います。 いま私が一番懸念しているのは、恋人のことです。 悩みを相談する友達もいませんし、今はそういった友達を作ろうという気力も湧いてきません。 すると、私の不満は愚痴となって全て恋人に向かってしまいます。恋人のせいじゃないのに。 私の理想とする大学生活を目の前で繰り広げている恋人に、嫉妬さえしてしまいます。 詳しくは聞いていませんが、恋人は過去に色々と苦しんだそうで、それを乗り越えてこその今の生活なのだと思います。ほんとうは「よかった」って思うべきことなんです。 なのに、つい「うらやましい、ずるい」と言ってしまいます。 こんな醜くて幼い自分、嫌です。 恋人は、いつも優しく聞いてくれます。 ですが、コントロールできずにこのまま感情をぶつけ続ければ、きっと離れていきます。 それが怖いです。 そんなことを考え始めると、次々と自分の汚い部分が思いついて、どうしようもなくなります。 動悸がして、自分の体に当たってしまいます。 おかしくなりそうです。 さっきも電話で、恋人に八つ当たりしてしまいました。 ダメと思ってもコントロールがききません。 高校卒業まで思春期らしきものがなく、よほどのことがない限りは冷静でいられました。 思春期が今なのかも、と思いますが、19歳にもなって・・・とも感じます。 みなさんは、ある程度(私くらい)の年齢でも、感情が暴れてしまうことはありますか。 どうしたらコントロールできるようになるのでしょうか? 少し興奮した状態で書いています・・・文章に不備がありましたら申し訳ありません。

  • キレやすい気質をコントロールするには

    30代前半の専業主婦です。会社員の夫と未就学児の娘が1人います。 私はとてもキレやすい気質だと思います。 記憶がはっきりあるところだと、小中高、大学、社会人、結婚生活では夫や姑と、 どの時代でも人間関係を円滑に無難にやり過ごせたことがありません。 たいてい気に入らないことがあると、キレて感情的になり喧嘩になります。 短気というより、本当に自分に気に入らないことがあると、イラっとしてぷっつんとキレてしまいます。 実父もものすごいキレやすい人で、昔は母に暴力もすごかったです。 遺伝もあるのでしょうか。 そろそろこんな自分をコントロールしていきたいです。 キレづらくする方法はあるのでしょうか? キレても我慢する方法はあるのでしょうか? でも少しだけ気がついたことがあるのです。 キレたときに、そこで発散したほうが、すっきりするんです。 (その後の人間関係の気まずさをおいて置けば) むかついた時、キレないでこらえてしまうと、自分の中ですっごくその不快なエネルギーがたまってしまうのです。 どちらを選んだ方が良いのでしょうか?

  • 親からの自立が出来ません・・

    私は今体調不良もあって引きこもって何も出来ない状態です・・ もう20歳になるので親に依存しすぎる自分を何とかしたいです。 過去の活発にというか必死に勉強や部活に頑張れていた時とは態度が違い 今ではどんなに求めようとも理解も協力もその態度さえも示してくれません。過保護も心配性も愛情とは別物なんだと感じるようになりショックです。でも 自分をありのままに受け入れてはくれないんだと知りつつも 無理ばかりしてしまいます。 親の本当の姿が見えてきて憎しみや葛藤でどう対処していいのか分からず しつこく干渉したり支配しようとしたり心配や愛情と称して上手く自分をコントロールされているようで不安です 全てを先まわりでやってしまい 1人で何かやる力もないです。 何かを頑張っていても妨害されます・・ それを許す自分がどうなのか・・ でも何を言ってもどうにもならず 親を変えようとしても無理なのだと感じます 今ではその不満や引きこもりで逃げ場が無くなり 過食や自傷行為的な気持ちが強く どんどんつらくなっていきます。 人間関係や社会生活も上手くいかず居場所が見つかりません。 自分への不満と動けない心で息が詰まります・・ 知人からはアダルトチルドレンじゃないかとも言われます。 身内の事でカウンセリングなどを受けるというのも親への裏切りになりそうで、というか実際にひどく責められ気が進みません。 自分が幼児的すぎることが原因なのですが 自分で反省してみたり親を理解しようとしてもいつまでも改善されません。 親を責める事も出来ません・・自分を責めてばかりいて自傷行為が進みそうで怖いです・・ いつまで親に完全にコントロールされしがみつき 幼児のように生きてなきゃいけないのかと思い絶望します 自分の意志の自由も無く 生きるエネルギーもなくしてしまいました・・ どうしたら親への依存心を克服でき自立できるのでしょうか・・ 親からのしつこい妨害や過干渉もどう逃れればいのかわかりません 突き放す事も出来ません・・優柔不断なのかもしれませんが こんななんの能力も失った自分で生きていけるのかも怖いです よく分からない文章ですみません 共感できる方や客観的なアドバイスが欲しいです。