• ベストアンサー

MTの半クラについて

MT車を発進させる時などに半クラが必要になってきますが、その半クラがよくわかりません。半クラと一口に言っても、一部分を指すのではなく、1から10まで半クラの幅があるのだと教習所の先生に聞きましたが、ますます混乱しています。これはどういう意味なのでしょう? それから、1速から2速へシフトを変えるときのギアの繋ぎ方が悪いとも言われています。「もっとフィーリングを感じて」と言われますがフィーリングを感じるってどういうことなのでしょうか? どうすればギアを上手く繋げられるようになりますか? わかりやすく教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.14

No.7 です。 例えば、レコードプレーヤーのターンテーブル知っていますよね? おもちゃのタイヤにモーターを付けたもので、ターンテーブルを回すことを考えてみて下さい。(ただし、モーターは超強力で、決して回転数が落ちないの。) または、 ターンテーブルのでっかいの、直径で6メートル位あるやつ。これに直径65センチのタイヤを回転させて押し付けて回すことを考えてみて下さい。 (タイヤの回転数は決して落ちない。強力な動力源。) これが下の図1。です。 これを、もう少し、詳しく見てみましょう。(下の図2) 例えばタイヤは、青色のアームに繋がっていて、そのアームは支点(緑の部分)を介して力点まで延びていたとします。 この力点部分は、強力なバネで押し付けられ、その反対側からはプランジャーで押されています。 プランジャーの作動範囲は、[B] というところから [A] というところまで全域ですが、 バネと青いアームは、黄色い範囲には入って来れません。(なぜなら、タイヤがターンテーブルに当たるので。) この、[B] という部分が、車で言うとクラッチペダルを床に付くまで踏み込んだ時。 水色の範囲は、クラッチが切れている範囲。つまり、余裕 の範囲。 赤色の範囲(赤色に見えない場合は、水色と黄色の間に、赤色の範囲があると考えて下さい。)は、“半クラッチ”の範囲。 黄色の範囲は、クラッチが繋がっている範囲。つまり、遊び の範囲になります。 [A] は、クラッチペダルを踏んでいない位置になりますね。 半クラッチに「10の幅がある」というのは、実は、この図の“赤色の範囲”内の話になるのです。 考えてもみて下さい。 例えば、タイヤがターンテーブルに近付くまでの間は、いくら速くタイヤを近付けても問題は無いですよね。(離れているタイヤを、ギリギリまで近付けるまでの間のこと。図で言うところの、水色の範囲。) 例えばターンテーブルに人が立っていたとします。ここからいきなりタイヤを強く押し当てたのでは、いきなり回転して、立っている人がコケてしまいますよね。 かといって、軽過ぎな感じで付けただけでは、タイヤがいつまでも空回りするだけで、ターンテーブルは回りません。 よって、強過ぎず、弱過ぎず。のところがあるはずですので、そこまでは一気に持っていくのです。 そのまま、その位置でしばらく止めておきます。そうすると、最初はタイヤが空回りする割合が多いが、良い感じでターンテーブルも回り始め、そのうちターンテーブルとタイヤとの滑りが消える時が来ますよね。 そうなったら、黄色の領域に入れてみるのです。(完全に同調していたら、黄色の領域に一気に入れても問題はありませんが、実はまだ滑っていた途中の場合には、一気に黄色に入れるとガクガクするので、気を付けます。) どうですか? 例えばこの時、ターンテーブルに人が1人しか乗っていない 軽い場合と、めいっぱいの人が満載の時とでは、 同じく 穏やかにに、人がコケないようにターンテーブルを回す場合でも、タイヤの押し付け加減はかなり違ってくると思いませんか? しかし、それは、図の赤色の範囲内でのことです。(水色の範囲でも黄色の範囲でもありません。) 車の場合、ゆっくり加速させたいのか、速く加速させたいのかによっても、この、半クラッチでの繋ぎ加減が、かなり違ってくるのです。 それこそ、クラッチペダルの動く範囲としては、かなり狭いミリ単位でのことですが。 しかしそれが、かなりの範囲のあることの様に、頭の中では意識して操作しているのです。 車のクラッチの場合、実際はクラッチディスクはソリッドの(硬い)物ですので、半クラッチの1~10の範囲は、それこそ目で見える範囲はとても狭いものです。 下の図でも、そのタイヤがものすごくパンパンに空気を入れた、または全部硬いゴム製のタイヤで、やたらにはへこまない物だと考えれば、その水色と黄色の間の、赤色の部分の範囲がとても狭いものになることは容易に想像できるかと思います。 狭いですが、ちゃんと、範囲が かなりあり、それを上手く使いこなさないと、車はガクガクしてしまいます。 アクセルペダルは何をやっているかというと、 図で言うと、そのタイヤの回転数をコントロールしています。 運転での実際は、車のエンジンの アイドリング回転数では低過ぎるので、先にアクセルペダルを踏んで1000r.p.m.にまで上げてやり、 そして半クラッチで付いた時には、その抵抗で回転数が落ちてしまわないように、さらにアクセルペダルでコントロールしてやる必要が出てきます。 話はちょっと変わりますが、 当方がNo.7にて、「半クラッチは1つですよ、例えば平地で普通に発進するだけの場合。」と冒頭で書いたのは、 今回ここNo.14にて、上から23行目辺り、「強過ぎず、弱過ぎず。のところがあるはずです」←の位置のことを指しています。 クラッチを完全に切った状態から、1速に入れて、半クラッチにする時、まずは [B] の位置から「強過ぎず、弱過ぎず。」の位置までは、一気に持ってくるのです。 そして、そこで止めるのです。 いつまでそこで止めておくかというと、完全に同調してくれるまで。です。 今、教習中のかたでしたら、本来、この↓アドバイスだけで充分でしたね。すみませんでした。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3313027.html)の No.10 >ただ、リンク先にもリンクがあってそのまた先にもリンクがあって・・・と、読んでいるうちにだんだん頭がこんがらがってきてしまいます。 すみません。 でも、検索しても そこにたどり着く可能性が低いページですが、内容としては今回に相応しいものがあるので、 「たどり着きやすい」という意味で言えば、最も簡単に読めるのではないかと思いまして、URLを書きました。 >他の方に比べて行数がすごく空いているのですが、何故なんでしょうか?パソコンの設定とかの関係ですか? これ以上詰めると 読みにくくなってしまうかな? と考えて 開けてしまっています、、、。 逆に読みにくくなってしまっていましたら、すみませんでした。 尚、図の見方ですが、黄色の範囲の時は、プランジャーと青いアームは、離れています。 (青いアームは、黄色の範囲には入って来れませんので。なぜなら、タイヤがターンテーブルに当たるので。)

CJ2A
質問者

お礼

図まで付けての解説がとてもわかりやすく、それにリンクではなく文章で書いていただき、読み返しもしやすかったです。また、行数についての変な質問にもきちんと答えていただきありがとうございました。私には今回の回答の行数間の方がとても読みやすかったです^^ MT車を正しく理解し、スムーズな運転が出来るように頑張ろうと思います! 2度にわたり丁寧に回答していただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • CBA-Z27AG
  • ベストアンサー率42% (49/116)
回答No.3

クラッチを上げていって、車に動力が伝達され始めるときに、車がぴくっと反応します。 そこが、1。 1だと車の重さを動かせないほどの伝達率。 そこからアクセルを少し煽りつつ(教習なら2500くらいまでかな)クラッチを2~4ぐらいのところまで(とりあえず10がわからない状態なのでさじ加減で^^;一度エンストするとわかると思いますが、ゆっくりクラッチを上げて、エンストしてみてエンストしたところが、7~9と覚えると良い)上げていくと、車が進みだす・・・。 この状態からが一番ノッキング(ガクガクなる状態)が起こりやすく、エンストも起こりやすい。 ノッキングするようなら少し上げすぎです、2~4の位置が悪い。 エンストは完全に上げすぎ。(雑) ノッキング手前の状態だと車は少しずつ動き出すので(ここがいわゆる普通に半クラと呼ばれる場所)大事なのはここで一呼吸何もしないこと。(一秒くらいがまんして状態を維持) 我慢している間に、重い車体は徐々にパワーを受けて前に進みます。 それから10まで(クラッチが軽くなるところ)スーと上げてやればスムーズにパワーはつながるでしょう。 シフトアップに関してはシフトノブを軽く操作すること、アクセル開度を一定にするようにして(踏み方、踏み代の基準を作る)クラッチをつないでからの加速感がなくなるところでクラッチを切り二速に当てると、ギアが吸い込まれるところがあるので勝手に二速にはいる感じをつかみます。 ギアーが入ったら、下手に半クラを長くせずにスーッと上げると自然につながります。 操作を勘に頼るのではなく、基準を設けて少しずつ改良をしていくと適切な操作に行き着くことでしょう。

CJ2A
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 半クラの幅を理解するには、あえてエンストさせる・・・そのやり方なら、わかりそうです。エンストが怖くて、いつも適当な感覚で発進してしまうのがいけなかったのかもしれません;;それから、ノッキング手前で一秒我慢するというのがポイントなんですね! 今度、シフトアップも半クラも、勘ではなく色々意識してやってみようと思います。早くMT車をかっこよく運転できるように頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kesikoma
  • ベストアンサー率13% (43/312)
回答No.2

半クラを文章で説明するのは、難しいです感覚的なものなので、無理だと思いますが、教習所での半クラは普通の道路で運転する時は使いません。あのやり方だとすぐクラッチがこわれます。

CJ2A
質問者

お礼

そうなんですか?クラッチがすぐにこわれるのですか?普通の道路で運転する時に使えるやりかたを教習所で教えて欲しいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

半クラ…確かに難しいですね。 半クラにも幅があって、ソノ教官の言葉を借りると、1~10のうち、クラッチが繋がり始めるトコが1、完全に繋がるトコが10…ッてコトだと思います。 発進時は、踏み込んだクラッチをゆっくり上げて行き、車が動き出そうとするトコが1。ソコからはスムーズにクラッチを上げて離せば、1~10までキレイに行きます。 S字やクランクなどで半クラを使う時は、半クラ1~10の幅と、車の速度が比例します。2や3はゆっくりですが、8クライになると意外にスピードが出ます。速度が出過ぎて回れナイ時などは、クラッチを踏み込んで1度クラッチを切るか、少しだけクラッチを踏み込んで半クラのレベルを下げるか。 ギアチェンの時は、アクセルを軽く踏んであげれば繋がりやすくなりますが、教習所ではNG、間違いなく注意されます(^_^;) フィーリングが合ってないと言われたのなら、車のメーターで回転数を見て走ってみては? 2000~2500回転の時にシフトアップすれば、教習所的にはバッチリですよ!!

CJ2A
質問者

お礼

なるほど!「半クラのレベルを下げる」という表現、とてもわかりやすです。クラッチが繋がり始める所から完全に繋がる所までというのは、発進時にゆっくりクラッチをあげていけば、自分で感じ取ることが出来るでしょうか? ギアチェンジは回転数を意識してすれば良いんですね。今度やってみます^^ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • MT車の半クラ

    今、自動車教習を受けています MT車の半クラについて 質問なのですが 半クラでキープする際 (S字、クランク) 足が貧乏揺すりのように 震えてしまいます 緊張とかではなく 体的に勝手に足がガクガクと 震えるのですが、 これはどうしたら 抑えることができるでしょうか? クラッチを踏む位置を 足先にしたらカカトを 使う踏み方になってしまい 教習員から 注意を受けてしまいます かといって、 足の真ん中あたりで踏むと 半クラの微妙な操作が できないぞ、と… ぜひ解決策を教えて下さい お願いします

  • 半クラについて。

    こんばんは。私は最近教習を卒業したんですけど、教習所では発進や1→2に変速したり徐行したりするときはできる限り半クラを使えと教わったんですけど、知り合いに半クラについて聞いたところ半クラは発進の時以外は出来る限り使わないようにしないと、クラッチが痛むと聞いたんですけど本当ですか?最近の車は昔の車と違ってクラッチが痛みにくい技術とかあるんですか?詳しい方よろしくお願いします。

  • MT車の発進時

    18歳の男です。 僕は今自動車教習所でMT車の1段階の途中なんですが、MT車の発進について教えて下さい!! 僕は短大生で、大学まではスクールバスで通っています。それでスクールバスに乗ってると、半クラの状態がないように思えるんです。 僕が普段発進する際、半クラで数秒ほどトロトロ進んだ後、徐々にクラッチをつないで加速していく流れです。 でもこの運転手さんはこの「半クラのトロトロ」の部分が感じられなく、タイミングよくすぐに発進します。ギアもセカンドに入れてあるわけではなかったですし。。。 どうしたらタイミングよく発進出来るのでしょうか? 教えて下さい!!

  • 半クラと普通のクラッチ

    11月から教習所に通います。発進の際に半クラッチをして発進するのはわかります。以前敷地内で練習した時、半クラはあまり使うなと言われました。坂道発進では当然半クラを使います。問題は平坦な道での話です。半クラを使った発進と、通常の発進の違いがわかりません。質問の意味がわかりにくいかもしれませんが教えてください。

  • MT車の半クラと最低許容速度

    現在MT免許自動車学校に通ってるものです。 半クラッチのペダルの戻し具合は各ギアの最低許容速度に達していれば割と早くても問題無いでしょうか? 例えば1速発進時において、5km超えるまではゆっくり、5kmを超えたら普通に戻してもよろしいですか? よろしくお願いします。

  • 初めてのMT車…。

    こんばんは。 今回、初めてMT車(SUZUKIのGN125E)を購入することになりました。普通自動二輪免許をとったときにCB400に乗っていたのですが、所詮教習所内、公道とはわけが違います。そこで、いくつか質問があるのですが、特に心配な、ギアチェンジについて質問させてください。教習所では3速までしか使わなかったので…。 (1)GN125Eは5速まであるのですが、普通の60km/hの道って、5速で走るものなんですか(制限速度いっぱいで走る場合)?また、60km/hから減速する場合も、1つずつ下げていくんですか? (2)交差点を曲がるとき(右折)は何速で通過すべきですか? (3)5速で走行中、長い坂道にはいる場合、坂に進入する前にギアは下げるんですか?坂道の通行方法を詳しく教えてください。尚、坂道発進は問題ありません。 (4)ネット検索していたら、「2速発進」という発進方法が紹介されていましたが、これは1速からでなく2速から発進する、という意味ですよね?これって、どんなメリットがあるんですか? (5)その他、ギアチェンジに関して、初心者が注意すべきことをご教授ください。 また、(6)タイヤの幅がCB400(教習車)に比べかなり小さいですが、しっかりバンクできるんでしょうか…?

  • ミッション車の半クラ操作に関して。

    ミッション車の半クラ操作に関して。 ここ数年MT車を運転する機会がなかったのですが、MT車の運転に慣れようかと思い軽トラ(5MT)を運転しているのですが、半クラ操作に関して疑問が生じました。 免許を取得したのは6年前で、取得後に数回MT車を運転する機会がありましたが、最後に運転したのは3年くらい前です。 (セダンタイプのMT車でしたが、車種は覚えておりません。) 教習所・その後のMT車のときは、アクセルを軽く踏み、クラッチを上げればゆっくりと進みました。 しかし、今練習に使用している軽トラは、アクセルを軽く踏みクラッチを上げれば急発進に近いスピードになります。 今、練習に使用しているMT車では、アクセルを踏まずにクラッチを上げれば、過去に乗ったMT車の半クラの速度が出ます。 ですので、クラッチを上げ切ると同時にアクセルを踏む形で運転しています。 (ノッキングは起こりません。) 【過去】 クラッチを踏む→アクセルを軽く踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを更に軽く踏む 【今】 クラッチを踏む→クラッチを少し上げる(動き始める)→クラッチを上げ切りアクセルを踏む MT車の操作に関して忘れてしまっている部分もあり、当たり前のことと言われるかもしれませんが、このクラッチ操作でも問題ないのでしょうか。 車によって癖があり一概に言えないことは理解しておりますが、発進時以外で半クラをすればクラッチを傷めることがあると、言われたことがあるのを覚えており、この操作もクラッチを傷めてしまうのか心配しています。 軽トラは、「ダイハツ:ハイゼット(5MT)9代目」です。 軽トラの所有者は父ですが、軽トラを運転されることを快く思っていませんので聞けません。 (私が運転する必要はないと思っているため) 宜しくお願いします。

  • MT車の発進

    発進するときは半クラにして1速で進むと思うんですけど、進んだ瞬間にクラッチを完全に繋げていいのですか?それとも1速の時は半クラのままでいて2速にするのですか?後者のやり方で運転してるのですが前の車に置いてかれるので、正しいやり方かどうかわからなかったので質問させていただきました。MT車は3日前から運転しています。

  • 半クラで前に進むと・・・

    外国に住んでる留学生です。今車を買おうと思っています。できればMT車を買おうと思っているのですが、イメージトレーニングをするとエンストが怖いです・・・。教習所でMTの免許をとっていらい5,6年乗っていないので心配です。クラッチの仕組みは半クラの質問のところでわかったんですが、すこし疑問に思うところがあったので、よかったら回答をお願いします。縦列駐車のときに半クラでバックしますよね。そのあと少し前にでて車体をまっすぐにするんですが、このときに半クラでそろそろ前に進めるものなんでしょうか?なんかアクセル踏まずに半クラで前に出るとエンストするんではないかと心配なんですが。よろしくお願いします。

  • MT車の発進時について

    今、教習所に通っているのですがMT車の発進時に半クラで発進することはできるのですがその後クラッチをゆっくり上げるといきなりスピードがでます。 原因はアクセルの踏み過ぎなのでしょうか?