• ベストアンサー

語句の用法

追悼文の標題に、「〇〇君の死を悼む」とするか。それとも 「〇〇君を悼む」とするか。「死を」入れると間違った表現 でしょうか。いずれが正しいか。また、その根拠もご教示頂き たい。よろしくお願いします。

  • aden
  • お礼率81% (195/239)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

「〇〇君の死を悼む」は、間違った表現ではないと思います。 確かに現在の日本語での「悼」は、「人の死を悲しむ」という意味で、人が死ぬこと以外の“かなしみ”に使うことがないので、「死を」と入れると重複になるという感覚も分からなくはありませんが、手許の『新字源』を見る限り、もともとの「悼」の意味は、「人の死」限定ではなさそうです。 (1)いたむ。(ア)かなしむ。〔詩・終風〕「中心是悼」(イ)人の死をいたみなげく。「哀悼」(ウ)あわれむ。(2)おさなご……(以下略) とあり、「悼亡」という熟語も記載されています(これについては原典を当たったわけではありませんが、「悼亡詩」という詩のタイトルからできあがった熟語のようで、字面からいえば「亡くなるを悼む」と読むと思われます。間違っていたらすみません)。 これを考えると、「死を悼む」という表現も、あながち間違いではないような気がします。 ちなみに、『広辞苑』(第五版・CD-ROM版)の「いたむ」の項には、 《悼》人の死を悲しみなげく。「友の死を―・む」 とあり、「死をいたむ」という用例を載せています。 現在四十歳代半ば。これまでにも、「○○君の死を悼む」「友の死を悼む」という「死を」が入った使い方は、結構、見聞きしたことがあります。 あとは使う方が「“死を”と入れると重複する、くどい」と思うか思わないかという、好みの問題だと思います。

aden
質問者

お礼

あらゆる角度からご検討下さって、ご教示頂き有難うございました。 >あとは使う方が「“死を”と入れると重複する、くどい」と思うか思>わないかという、好みの問題だと思います。 これで納得しました。有難うございましった。

その他の回答 (4)

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.4

>追悼文の標題に、「〇〇君の死を悼む」とするか。それとも 「〇〇君を悼む」とするか。「死を」入れると間違った表現 でしょうか。いずれが正しいか。また、その根拠もご教示頂き たい。よろしくお願いします。 「〇〇君を悼む」で良いと思います。定型的に使われていますが、根拠と言うことなので次の2点をあげておきます。 1、漢和辞典(漢字源)の「悼」の意味について次のようにあるから。  「意味」   {動(詞)}いたむ。死んだ人を思って悲しむ。 2、国語辞典(新明解)の「いたむ」の意味について次のようにあるから。  (1)【痛む】(自五-自動詞五段活用)以下略  (2)【悼む】(他五-他動詞五段活用)人の死を悲しみ惜しむ。 どちらも「死を悲しむ」の意味を持っていますので、「悼む」の一語でよいと思います。

aden
質問者

お礼

最も適切なご教示を頂き有難うございました。

  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (638/1650)
回答No.3

「悼む」って、「死」以外で使うときないと思うのですが。だから、単に「○○君を悼む」と言えば、(多少文学的な表現であるにしても、)死を悼むという意味になると思います。そこへわざわざ「死を」と入れるのは、意味の重複とまでは言わないにしても、しつこい表現だと感じます。よって、「○○君を悼む」に一票。

aden
質問者

お礼

いろいろと迷いましたが、 >「悼む」って、「死」以外で使うときないと思うのですが。・・・に 納得、自信を得て、「○○君を悼む」にしました。 本当に有難うございました。お世話になりました。

noname#111034
noname#111034
回答No.2

No.1の補筆です。 「〇〇君の死を悼む」がいいと思います。 でも,いくつか他の方の回答を待つほうがいいでしょう。定型的ないいかたがあるのかもしれませんので。ぼくはこういうものを書いたり読んだりしたことがありません。

aden
質問者

お礼

>「〇〇君の死を悼む」がいいと思います。 あながち、間違いではないということが分かりました。 有難うございました。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

「悼む」は「悲しく思う」という意味なので,  ○○君を悲しく思う ではなく,  ○○君の死を悲しく思う だろうと思いますが。

aden
質問者

お礼

大変参考になりました。 有難うございました。今後ともよろしくお願いします。

aden
質問者

補足

「〇〇君の死を悼む」=○○君の死を悲しく思う と、解釈できるので、あながち「〇〇君の死を悼む」にしても 間違い(不適切)ではないと考えられますが・・・・・それで よろしいでしょうか。 従って、「〇〇君の死を悼む」→「〇〇君を悼む」にしなくても 良いと解釈してもいいようですね。確認したいと思います。 いかがでしょうか。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 追悼文の標題について

    ある同人誌に、先輩の追悼文を寄稿するように依頼されました。 そこで、その標題について、ご教示お願いしたいと思いますので よろしくお願いします。 1、○○○先輩の死を悼む 2、○○○先輩を悼む 3、○○○先輩を偲ぶ 以上、三つのうちでどれが一番適切でしょうか。

  • 語句の用法について

    仕事の段取りが良く、要領良く、仕事をこなして行くことを 「仕事運びが良い」という、表現でいいでしょうか。 ご教示下さい。

  • 語句の表現について

    (1)「まえもって」という表現の対義語として、「あともって」という表現があるでしょうか。  ~ちなみに、「あともって」という語句は、私の保有している国語辞典には載っていません~  ※もし、、「あともって」という用語が無いとすれば、その根拠も教えて下さい。 (2)国立国語研究所のHPに、国語(言葉)に関する質問コ^ナーが、以前にはあったと思いますが、  そのコーナー(メルアド)が見当たりません。どなたかご教示頂けないでしょうか。 ☆以上、2点について、よろしくお願いします。

  • 「どこでしょうか」の用法

    素人ですが、苦心しながら外国人に日本語を教えています。 ある人が「うまくいかないわけはどこでしょうか」という文を書きましたので「うまくいかないわけはどこにあるのでしょうか」と書き直してあげました。すると「『どこですか』は、場所をきく言葉ではないでしょうか」と言われてしまいました。 言われてみると「八百屋さんはどこですか」「あの人はどこですか」は、自然な表現です。しかし「うまくいかないわけはどこでしょうか」では不自然に感じますが、この違いをどう説明すればいいのでしょうか。 それともこれは私の考えすぎで、いずれも自然な表現なのでしょうか。

  • 語句の使い分け

    ラジオ・テレビ等の天気予報の際によく聞く表現で、 (1)・・・・雨が降る。 (2)・・・・雨の降る。 があるようですが、「が」と「の」の使い方の違いを 例文によってご教示頂ければ有難いのですが・・・・ よろしくお願いします。

  • 語句の用法について

    死去した当時の年齢を言う時、例えば、 享年80歳と言うのが、普通だと考えていました。ところが、 NHKのアナウンサーあたりが、享年80で、歳を省いているようですが、その意図は何でしょうか。何故、歳は不要なのか? その適切な用法についてご教示下さい。

  • 語句の用法

    ※これまで「耐震強度偽造問題」と表記されていたのを、国土交通省などが「--偽装ーー」と変えたのはなぜか。その背景と意図について、お調べになられたお方教えて下さいませんか。 ちなみに、国語辞典で調べてみたら、次のようになっていました。 *ぎぞう ―ざう 0 【偽造】 (名)スル にせ物をつくること。贋造(がんぞう)。 *ぎそう ―さう 0 【偽装/擬装】 (名)スル (1)他人の目をごまかすための装いや行動。 (2)敵の目をごまかすために、建物・船体・車両・兵器などに、特殊な色を塗ったり、おおいをしたりすること。カムフラージュ。 要するに、この事件が物件の偽造だけに留まらず組織的でその広がりの度合いが、大きいものに発展していくものと判断したのだろうか。 よろしくお願いします。

  • 語句の用法

    (1) 心よりお喜び申し上げます。 (2) 心からお喜び申し上げます。 上記の(1)の「心より」    (2)の「心から」 両者の相違点と用法上の留意点について、教えて下さい。なお、より望ましい用法はどれなのか。併せてご教示頂ければ有難いです。

  • 語句の用法

    「~すべき」か、それとも、「~するべき」 どちらが正しい用法なのか教えて下さい。

  • 「~ないと」の用法

    作文指導をしていますが、頭が混乱しているので教えてください。 ある生徒が『家族の合計収入が多くない場合は、一人が家の仕事をやったほうが得です」という意味の文を書こうとして「家族の合計収入が多くないと、一人が家の仕事をやったほうが得です」と書きました。 私はその表現に違和感をおぼえましたので「家族の合計収入が多くなければ、一人が家の仕事をやったほうが得です」と直してあげようと思いましたが、よく考えると「~ないと」も「~なければ」も仮定の内容を表現するときに使う言葉です。 私が考えすぎているだけのことであって「家族の合計収入が多くないと、一人が家の仕事をやったほうが得です」は、自然な文なのでしょうか。もし違和感がある文であるなら、なぜおかしく感じるのでしょうか。「~ないと」と「~なければ」の違いはどこにあのでしょうか。文法的にご説明いただければ幸いです。