• 締切済み

数学 質問です

例えばABCDという区画があったとして、この4区画の内AとCに1を並べ、BとDにー1を並べるんですが、今1はN個あってそのN個の1を2組に分けてAとCに並べる方法だけ知りたいのですが、何通りなんでしょうか?

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

0 個も ok なら、N+1 通り。 最低 1 個が必要なら、N 通り。 だって、1 と 1 は区別できない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108210
noname#108210
回答No.1

0個もOKなら、2^N 通り。 最低1個が必要ならば、(2^N)-2 通り。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 場合の数

    方程式a+b+c+d=8を満たす負でない整数の組(a,b,c,d)は全部でM個ある。 このうちabcd≠0となる組はN個ある。 このときM:Nの問題 4H8=(4+8-1)C8=165 は+b+c+d=8から(a,b,c,d)を選ぶことなのでしょうか? なぜa+b+c+d=4と考えて 4H4をもとめるのでしょうか?

  • 五の四 高校数学の場合の数です

    1から2nまでの2n個の整数がある 次の二つの性質(A),(B)をもつ4つの整数a,b,c,dをこの2n個の整数から選ぶ選び方は何通りあるか、ただしn>=2とする(A)1<=a<b<c<d<=2n (B)a+d=b+c 回答d-aを固定してkは自然数として(1)d-a=2k+1のときはa,dの決め方はa=1~2n-(2k+1)の2n-(2k+1)通りでb,cの決め方はk通り (2)d-a=2(k+1)のときはa,dの決め方がa=1~2n-2(k+1)の2n-2(k+1)通りでb,cの決め方はk通り したがって求める場合の数はΣ[k=1→n-1]{2n-(2k+1)}k+Σ[k=1→n-1]{2n-2(k+1)}k =Σ[k=1→n-1]{(4n-3)k-4k^2}=n(n-1)(4n-5)/6 (注)(B)は数直線上でaとdの中点とbとcの中点が同じという条件でこの中点の位置を固定するのがよく例えばn=4のとき中点が3.5と4の場合は各3C2通り、中点が5.5と5の場合も各3C2通りと考えて 4Σ[k=3→n](k-1)C2+nC2=4×nC3+nC2 となっていたのですがまず(1)と(2)でd-a=2k+1とd-a=2(k+1)の場合で分ける理由がわかりません a,dの決め方が(1)でa=1~2n-(2k+1)の2n-(2k+1)通り、(2)でa=1~2n-2(k+1)の2n-2(k+1)通りとなるのもよくわからないです (1)と(2)でb,cの決め方はk通りと同じになるのも何故なのかわかりません Σ[k=1→n-1]{2n-(2k+1)}k+Σ[k=1→n-1]{2n-2(k+1)}kとかのkがn-1までなのが何故なのかわかりません 注の所はn=4の時2n=8ですから中点って4.5じゃないんですか?何故3.5と4の場合とか5.5と5の場合とかで考えるのがわからないのと3C2というのが何で出てくるのかと最後の4Σ[k=3→n](k-1)C2+nC2=4×nC3+nC2見たいな式が何で出てくるのか、とにかくサッパリわかりません

  • 数学A

    数学Aの問題です・・・ 9人の生徒を次のようにするとき a)4人、3人、2人の3組に分ける方法は( )通り。 b)3人ずつ、3つの部屋1,2,3に入れる方法は( )通り。 c)3人ずつの3組に分ける方法は( )通り。 d)5人、2人、2人、の3組に分ける方法は( )通り。 宜しくお願いします;;

  • n個の要素で出来る順列組み合わせを全て出力するアルゴリズム

    次のようなプログラムをC++で書こうと思っているのですが、 どうも方法が思い浮かびません。 よいやり方、定番のやり方などがありましたら教えてください。 --------------------------------- n個の要素があるとき、 そのn個で出来る順列組み合わせ(計(n!)通り)を全て出力する。 例えばa[4] = {'A', 'B', 'C', 'D'}なら 順列組み合わせは A B C D A B D C A C B D A C D B A D B C A D C B B A C D B A D C B C A D B C D A B D A C B D C A ・ ・ ・ D C A B D C B A の、計24通り

  • 5個、5個、2個の3つの組に分ける方法は何通りか?

    5個、5個、2個の3つの組に分ける方法は何通りか? なんですが答えは (12C5×7C5×1)/2!=8316通り でした 例えば4個ずつ3つの組にわける方法は何通りかとある場合 3つの組をA,B,Cとした場合 A   B  C abcd efgh ijkl abcd ijkl efgh ijkl abcd efgh ijkl efgh abcd efgh abcd ijkl efgh ijkl abcd 12C4×7C4×1の分け方に対して、A,B,Cに入れた4個ずつがそっくり入れ替わったものは3!通りあるので (12C4×7C4×1)/3!=5775通りあると思うんですが この問題の場合も 3つの組をA,B,Cとすると A   B   C abcde fghij kl fghij abcde kl kl abcde fghij kl fghij abcde abcde kl fghij fghij kl abcde となるから3!で割ってよいと思ったのですがどうして2!でわるのでしょうか?

  • 数学Ⅱについて質問です。

    a,b,c,dを自然数とし、a≧cとする。 m=2^a3^b、n=2^c3^dについて、m,nの正の約数の個数がそれぞれ80,72で、mとnの正の公約数の個数が45である。 このときa,b,c,dを求めよ。 分かりやすく教えていただければと思います。

  • (1,2,3,…,n)の置換σでσ[1]<σ[2]>…<σ[n]などとなったとき

    ふとした疑問です。 (1234)を並び替えて、(abcd)となったとします。 a<b<c<dとなるとき、 (1234)で場合の数は1 a<b<c>dとなるとき、 (1243),(1342),(2341)で場合の数は3 a<b>c<dとなるとき、 (1324),(1423),(2314),(2413),(3412)で場合の数は5 以下、対称性を考えると、 a<b>c>dとなる場合の数は3 a>b<c<dとなる場合の数は3 a>b<c>dとなる場合の数は5 a>b>c<dとなる場合の数は3 a>b>c>dとなる場合の数は1 場合の数の合計は、4!=24です。 以上のことを一般にするとどうなるのでしょうか? (1,2,3,4,…,n)を並び替えて、(σ[1],σ[2],…,σ[n])となったとします。 不等号が、σ[1]<σ[2]>…<σ[n]などとなったとき、 <を0、>を1とみなして、01…0を対応させます。 不等号の組の種類は、00…0から11…1までの2^(n-1)通りあります。 不等号の組が2進法表示でmとなったときの、場合の数はどうなるのでしょうか?

  • 数え上げの質問 A(n)の一般式は存在するか?

    任意の自然数nに対して,次の4つの不等式 a+b+c+d≦n, a≦b≦2a, b≦c≦3b, c≦d≦4c をすべて満たすような非負整数の組(a,b,c,d)の個数をA(n)とします. A(n)をnの式で表すにはどのようにすればいいのでしょうか? たとえばA(7)=8です. なぜならばn=7のとき,上述の4つの不等式をすべて満たすような 非負整数の組(a,b,c,d)は8組あるからです. その8組を書いておきます. (a,b,c,d)=(0,0,0,0),(1,1,1,1),(1,1,1,2),(1,1,1,3), (1,1,1,4),(1,1,2,2),(1,1,2,3),(1,2,2,2). また,A(8)=12,A(9)=17,A(10)=23,A(11)=31,A(12)=41, A(13)=52,A(14)=65,A(15)=80 などとなります. 巨大な自然数nに対してのA(n)の値を瞬時に計算できるようなA(n)の式が あれば理想的です.そのような式が無いのであれば近似式でも構いません. よろしくお願いします.

  • 高校数学確率の問題です。

    A が赤玉 1 個、B が白玉 1 個、C が青玉 1 個持っている。コイン投げでコインの表が出れば A と B の持ち玉を交換し、裏が出れば B と C の持ち玉を交換する。 N回コインを投げて繰り返したとき A、B、C が赤玉をもっている確率 A[n]、B[n]、C[n] を求める。 どう考えればいいのかさっぱりわかりません。 n = 1のとき (1)表が出た場合、その確率は 1/2 であり、B が赤玉を持つことになるから   B[1] = 1/2,  A[1] = C[1] = 0. (2)裏が出た場合、その確率は 1/2 であり、A が赤玉を持つことになるから   A[1] = 1/2,  B[1] = C[1] = 0. したがって   A[1] = 0 + 1/2 = 1/2   B[1] = 1/2 + 0 = 1/2   C[1] = 0 + 0 = 0  ここからどう進めていけばいいのかわかりません。

  • 数学?の質問です。

    困ってます。数式で下記の例のような現象を表したいのです。 例) n個の順番のついた大きさの違うケーキがあります。それをX人で分けようとします。 ルールとして順番通りに1人目が取りその後2人目。3人人目ととっていきます。 ※7個を3人で分けるときはAさん1個目~2個目、Bさん3個目~5個目、Cさん6個目~7個目 各人がとったケーキの大きさの差が一番少ない分け方を実現するにはどうやって考えますか? 変な質問ですが、わかる方よろしくお願いいたします。