• 締切済み

R÷0

任意の実数Rに対して、 R÷0なる実数は存在しないことを、示せ。 という問題を学校で 出されたのですがチンプンカンプン… 教えてください! ヒントは (1)背理法で示す ことだそうです。

みんなの回答

  • ziziwa1130
  • ベストアンサー率21% (329/1547)
回答No.3

任意の実数R≠0という条件付きじゃありませんでしたか?その条件付きなら、 R÷0=X(Xは実数)と仮定する。 両辺に0を乗ずると、 R=X×0 ここで、右辺はどんな実数に0を乗じても0になるから、R≠0と矛盾する。従ってR÷0となる実数は存在しない。 というのが解答です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

こんばんは、こんにちは。 No.1さんが書いてくださっているサイトにありますね。 「0で割ってはいけない」と言う数学の決まりごとがあります。 割り算は、 「まん丸のホットケーキを、何人で分けるか」  #これは小数でも別に構わないんですね 後から補足します。 ですから、0人でわけることは出来ませんね♪ こう思っておけば無難です(^^; A=R÷0 としたときに、式を成立させるAは存在しません。 なぜならば、「0で割ってはいけない」と言う原則から。 これで証明終わりです。 fine(QEDだと格好よすぎるので^^) イタリア語の「終わり」音楽譜でも「終わり」の意味です。 フィーネと読みます。  ↑こんなことはどうでもいいのですが。 補足:1÷0.5=? 連分数と言うものにしてしまいます。 割り算は分数ですよね。 ちなみに小数も分数ですね。 なので              1 1÷0.5= -------------            1/2      =2/1 =2,, (分子と分母に2をかけます)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.1

このあたりが、ヒントになると思います。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012170205?fr=rcmd_chie_detail 参考にしてみてください。

yuko015718
質問者

お礼

なるほど! ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RとR^2?

    表 記 についてなんですが、 例えば、 「x=cosθかつy=sinθを満たす実数θが存在する」⇔「x^2 + y^2 = 1かつ x,y∈R」 と 「x=cosθかつy=sinθを満たす実数θが存在する」⇔「x^2 + y^2 = 1かつ(x,y)∈R^2」 なんですが、全く同じでしょうか? 何らかの意味の違いなどはありますか?

  • 実数全体をRとする。関数f:R→Rが連続であることの定義をε‐δ論法で

    実数全体をRとする。関数f:R→Rが連続であることの定義をε‐δ論法で書け。 次に、任意の連続関数f:R→Rと任意の開集合Bに対して集合f^(-1) (B)={a∈R|f(a)∈B}が開集合であることを証明せよ。 [注:Rの部分集合Aが開集合であるとは、任意のa∈Aに対して正の数εが存在して、開区間(a-ε,a+ε)がAの部分集合となる時をいう。

  • 4点が同一平面上にあることを示す問題

    問題は、 4点(0,0,0),(1,3,-4),(4,1,-13),(-2,5,5)が同一平面上にある事を行列式を用いて示せ。 という問題です。 私が解いたのは、(0,0,0)を基準点にして、ベクトルr1=(1,3,-4),r2=(4,1,-13),r3=(-2,5,5,)とおいて、r1=αr2+βr3となる実数α、βが存在することを、実際に解いて求めて示しました。でもこれだと、行列式を使わないので、どなたか、行列式を用いたやり方が分かる人がいたら、教えて下さい。 この問題には、ヒントが載っていたので、それも書いておきます。 (ヒント)題意より、位置ベクトルr1=(1,3,-4),r2=(4,1,-13),r3=(-2,5,5)が同一平面上にあることがわかる。3つのベクトルでどんな立体ができるのか。その立体の体積は…

  • 実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキント

    実数の連続性(超実数が存在しないこと)をデデキントの切断をつかって背理法で証明してください。 有理数から無理数を定義するのとおんなじようなかんじでできませんか?(;_;) お願いします(;_;)

  • 背理法を用いての証明です。

    背理法を用いての証明です。 「任意の実数a,b,cに対し、c<a+b,b<c+a,a<b+cならば0<a,0<b,0<cが成り立つ」を背理法を用いて証明する問題です。 私はc>a+bとした時、c-b>aから求めようとしたのですが、うまく求めることができません。アドバイスの程お願い致します。

  • トーラスは R/Z × R/Z と同相。ではクラインの壷は?

    直線は実数 R と同相です。 円周は実射影直線 RP(1) = { R^2 - {(0, 0)} } / ~ (比が同じものを同一視) と同相です。 また、円周は実数に無限遠点を付け加えた R∪{∞} とも同相です。 また、円周は実数体 R を有理整数環 Z で割った剰余環 R / Z とも同相です。 線分は、実数に無限遠点を2個付け加えた R∪{+∞, -∞} とも同相です。 平面は実数の組 R^2 や複素数 C と同相です。 球面は複素射影直線 CP(1) = { C^2 - {(0, 0)} } / ~ (比が同じものを同一視) と同相です。 また、球面は複素数に無限遠点を付け加えた C∪{∞} とも同相です。 実射影平面は RP(2) = { R^3 - {(0, 0, 0)} } / ~ (比が同じものを同一視) と同相です。 トーラスは R/Z × R/Z と同相です。 では、円板(境界を含む)はどのような代数的存在と同相と考えることができるのでしょうか? クラインの壷はどのような代数的存在と同相と考えることができるのでしょうか? その他、上記のような幾何学的存在と代数的存在の関係に、なにか別のいいアイデアがありましたらいただけないでしょうか?

  • 解析学の連続関数?の問題でこまっています

    教えていただきたいのは、以下の問題です。 f[a,b]→Rが [a,b] 上連続で、f の取る値がすべて有理数ならば f は定数関数になることを示せ ヒント:中間値の定理 f[a,b]→Rが[a,b]上で連続とすると、fはf(a) とf(b)の中間の値をすべて取る 有理数の稠密性  任意の実数 x と任意のε>0に対しある有理数 q で|x-q|<εを満たすものが存在する よろしくおねがいします。

  • 集合と論理

    A,B⊆R において 次の命題を論理記号を用いてあらわせ、という問題です Aには,任意の実数に対してそれより大きな要素があり、Bには任意の実数に対してそれより小さな要素がある。

  • 可算無限集合と非可算無限集合の違いが分かりません。

    例えば、こういう問題のときそれぞれ可算無限集合と非可算無限集合のうちどっちですか? (1)0≦x≦1を満たす実数x (2)任意の自然数N (3)任意の実数R 回答よろしくお願いします。

  • 証明問題

    学校で課題が出てるんですけど全くわかりません。誰かヒントだけでもお願いします(≧□≦) 「任意の異なる四点を通る、3次の曲線は唯一つしか存在しないことを証明せよ」というものです。文系なのにこんな問題エグすぎます。誰かお願いします。代入する方法以外らしいです。

このQ&Aのポイント
  • 国際結婚後、4年。価値観の違いに悩む日本人妻のストーリー
  • 独特なルールによる夫婦間の葛藤。国際結婚の苦労とは?
  • 夫との価値観の違いに疲れた日本人妻の心情
回答を見る