• 締切済み

初めまして。僕は現在高校3年の受験生です。非常に今進路について、そして

初めまして。僕は現在高校3年の受験生です。非常に今進路について、そしてその後の就職などについて悩んでいるので、 今回投稿しました。 僕は高校受験の時通っていた塾で、当時苦手だった英語の楽しさを教えてもらい、 そのときから漠然と将来、英語を使った職業、または国際関係の仕事につけたらいいなあと思っていました。高校生になってからは航空系の企業に就職したいとも考えるようになりました。 今年、獨協の外国語学部の英語学科に合格したのですが、自分がやりたいこととしては非常に合っていて、外国語の授業も充実しているようで満足できそうだと思っています。 しかし今の時代は就職難と聞きますし、やりたいことをやっていて就職できるのかどうか(特に航空系)不安です。 比較的外語の男子の就職実績が女子よりも差があるのも気になったりしています。 そこで質問なんですが、就職等を考えるならもう一年浪人させてもらうよう頼んでもっと上のランクを目指すべきなんでしょうか。 自分としては最初は獨協の外語は十分レベルが高いし、ぜひ進んでしっかり勉強していこうというつもりでいたんですが、 最近調べていけばいくほど不安になってしまい、就職において「学歴」として評価される時にマーチ以上の大学とかなり差がついてしまうのかななどと色々と考えてしまっています。 うちは金銭的に余裕があるわけではないので(弟もまもなく受験生なので)、親はいいとも言ってくれていますが非常に申し訳なく思ってしまいます。 ぜひ暇な方がいたら意見をお願いします。参考にさせてください。;;

みんなの回答

  • publicpen
  • ベストアンサー率37% (991/2627)
回答No.5

航空系は高学歴が多いですけど、学歴だけで採るわけではないので何処でもいいと思いますよ。 個人的には僕みたいな地方出身者はそもそも獨協の存在すら知らないものですが(マジで)、 あなた自身が学歴外の能力をアピることができればそれでいいと思います。 あと周囲を見てると、 外大や外国語系卒は美大卒と同様に有名私立、国立出てても進路としては酷い。需要に対する供給過多によるものですね。 あと彼らは頑固と言うか妥協しないからその辺もある。商社とかメーカー受ければ受かるかもよ?って言っても受けなかったり。 英語以外も出切るなら慶応や東大を受けなおすのも手ですけど。学部は経済系がいいでしょう。 何故ならコネ的なものも含めて、慶応や東大は航空業界や外務省に強いからです。 でも就職活動が 「俺が○大なおかげで受かった」 とはまずならないように 学歴が原因で落ちることも少ないと思いますね。 経験者として言えることです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

独逸協会の設立した独協大学。外国語以外の学部だと、「結局はマーチ未満」と思われるかもしれないけど、語学をしっかりやれば「さすがは独協」になります。あなた次第です。質問内容ではあなたが独協に入学したという希望がにじみ出ていますよ。入学はスタート。4年間は意外と短いですよ。自分に厳しく充実したキャンパスライフを送ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2qazzaq2
  • ベストアンサー率8% (8/93)
回答No.3

国立の超有名大学ならいざ知らず、 獨協の外国語学部の英語学科で十分 でもね・・・ 中途半端な英語力では、英語を使った職業は 付けません。TOEC?900以上でも難しい・・・ 一般英会話ではどうにもなりません。 獨協の外国語学部の英語学科だけでは寂しいですね 独学でもいいから、分野で英語をマスターしたほうがいいかも

yuyu1717
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 超有名大学というと、例えば東京外国語大学あたりのことを言うんでしょうか。 toeic900点でも満点近いのに大変なんですね。厳しい世界だというのが改めてわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

暇ですので回答いたします。 獨協を辞退して一浪しレベルの高い学校に行けても、自分の希望するところに就職できるかどうか分りませんよ。 たとえばマーチクラスの学校に進んでも航空会社からの求人が多いかどうか、また合格するかどうかも分らない状態ですよね。 私が鉄道にいた時の後輩に某有名大学を出て、東南アジアでもトップクラスの航空会社に勤めていたのがいました。 彼曰く「やりがいは有ったけど、航空会社の空港カウンターや予約センター勤務は最悪でした」との事です。 どういう風にとるかは質問者様しだいです。 結論として、獨協に進んだほうが良いと思います。 自分の夢への第一歩になるのですよ。 一浪して何もなし得なかったらどうするのでしょうか。

yuyu1717
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね、リスクも高くなるわけですし必ずしも成功するとは限らないですよね。 入ったあとも決してうまくいくかもわかりませんが自分が選んだ進路だし、しっかりその進路に向かって進みたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

大学よりも、あなたの語学力で変わってくると思います。 上のランクに行こうとも、あなた自身の力が最後の決め手になると思いますので。 それに一年浪人するのはもったいない気がしますね。 航空系に就職できるかはいい大学に行ったって保障されてませんし。 逆にあなたが周りより秀でた能力を持っていれば、英語を必要としているところであれば大概受かるでしょう。 下手な資格とかを取ったり、高学歴卒だが適応能力がなかったり平凡だったりするよりは、英語ペラペラのがよっぽど食いっぱぐれることはないと思います。 極端な話、高卒だろうが英語ペラペラだと何かしら飯食っていけると思いますよ!

yuyu1717
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 語学力というのはやはり一番大事ですよね。 こういった意見がもらえて非常にうれしいです。 たくさん勉強して流暢に話せるようになれるよう精一杯努力したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は現在高校三年生の受験生(女)です。

    私は現在高校三年生の受験生(女)です。 大学では英語を学びたいと思っています。 現在視野に入れているのは、関西外国語大学、京都外国語大学、京都女子大学、同志社女子大学です。 進研模試の結果は関西外大・京都外大がA、残る二校がB判定でした。 実際にこれらの大学に通っている方の、大学生活の様子などが知りたいです。 レベルの高さや、入学時にどの程度の英語力が必要かも教えていただきたいです。 自分でも色々と調べたのですがいまいち掴めません。 先生方には京女・同女は難しいから関西外大を滑り止めに受けてはどうかと言われました。 英語を話す、という点においてより学べるのはどの大学なのでしょうか。 また、外大系は英語の能力を生かせるホテルや航空業への就職が多いようですが、それとは関係のない職業にも就けるのでしょうか。 些細な事でも情報提供をお願いします。

  • 大学受験についての質問です。

    今高校3年生の受験生です。 私は外国語学部のドイツ語学科に入りたくて、上智と獨協を受験しようと思ってます。 他にもいろいろ考えてるのですが、文学部になってしまいます。 もちろん、上智大学に受かるように頑張って勉強はしてるのですが、もし落ちたときに獨協に行くべきか、 それとも獨協よりも名の通っている立教などの文学部にいこうか迷っています。 自分のやりたいことを追及するのが一番だと分かっていながらも、やはり将来の就職のことなどを考えると迷ってしまいます。 また、今の学力はほとんどの模試で獨協がA判定、マーチがBからC判定、上智がCからD判定です。 マーチの文学部あたりが実力相応(受験本番で)だと思っているので、 正直自分の学力より低いところに行きたくないという気持ちは少しあります。 くだらない質問かもしれないけど、皆さんの意見を聞かせてください。 長文しつれいしました。

  • 現在、高校3年 今後の進路について

    現在高校3年の者です。ちなみに進学校です。今僕は非常に悩んでいるというか、今後どうしていけば良いのか、進路が明確に決まらず困っています。 そこで、この場を借りて、みなさんに質問がてら助言やアドバイスを頂きたく、今回質問させて頂きます。 今僕が考えている進路のプランとしては、外国語が学べて、かつ、大学編入にも力を入れている専門学校に行き、英語が話せるようになり、検定などの資格を得、外国の文化などについて少々学んだ後、今度は、首都圏の4年制私立大の3年次(外国語学部等)に編入学し(僕は正直、頭が悪いため、今入れる私大以上の大学に入りたいからです。日東駒専あたりに入れればいいです。)、残りの2年間、比較文化や外国の言語について教養を深めたいと考えています。 また、大学生活の醍醐味でもあるサークル(ダンス系)などにも入り、多くの友達を作って遊びに行ったりなど、キャンパスライフを謳歌したいと考えています。(バイトなども経験したいです。) そして大学を2年で卒業し、学士を取得した後、今度は航空専門学校に入学し、自分の夢であるグランドハンドリング{飛行機が停まっている駐機場(ランプ)で、飛行機を車を使って牽引したりする作業(飛行機が離陸するときに外で手を振っているあの人)}の職に就きたいと考えています。 ですが、今の自分の、この考えを親に話したところ、「外国語専門学校から大学に編入するのは分かるが、大学卒業した後に、航空専門学校に入り、卒業し、航空会社に就職・採用されても、大学(外国語学部)と航空専門学校(グランドハンドリングコース)とでは系統が違うから、給与・待遇は、最終学歴の専門卒として与えられると思う。だから、(外国語や異文化を学びたいのは分かるけど)それだったら外国語専門学校と大学は行かなくていいんじゃない?」と言われました。 僕は、親の言うことが良く分かります。だって、航空会社で専門卒として雇われる、つまり大卒として雇われるわけではないので、生涯給与も高いわけではない。だから高いお金出してまで、専門学校に入学→大学に編入学→大学卒業という、この4年間はいかがなものかと、思わずにはいられないからです。とりわけ、グランドハンドリングは空港で働いている人の中でも、極めて賃金が低いらしいですし。 結局、何が言いたいのかというと、僕は、将来、外国に旅行に行ったときでも、ペラペラと英語が話したく、また、外国でのタブーやマナーなどについて、知識として知っておきたくて、かつ、仕事では飛行機のそばで働きたいのです。 だとすれば、航空専門学校に通いながら、または仕事に就いてから、独学で異国の文化を学ぶか、英会話スクールに通うか、はたまた、外国語専門学校を卒業した後、航空専門学校入学などが挙げられると思うのですが、僕は具体的にどうしたらいいと思いますか? 助言をください。  ちなみに、僕は、夢をあきらめたり、変えるつもりはありませんが、万が一のときに、大学を出ていないとつぶしが効かないということは承知しています。 色々と質問させて頂きましたが、僕は後悔しない人生を送りたいと思って、今後の進路選択を真剣に考えているところです。 みなさんの意見を少しでも多くお聞きしたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    今年大学受験をするものです。主に英語とスペイン語をツールとして仕事をしたく、 外国語大学を受験したいのですがどこの大学が1番よいのでしょうか? 今のところ視野にいれているのが 関西外大、京都外語、神田外語、 です。 ちなみに英検は二級は苦なく受かりました。が特に学年テストで1位とかをとっているわけでもありません… 留学も考えています。

  • 学部・学科について

    私は首都圏に住んでいる受験生です。 希望は外国語をしっかり学ぶことなので神田外語大、獨協大、亜細亜大を受けようと思っています。 これ以外で外語学部、国際関係学部(学科)でみなさんがいいなぁと思う所を教えてください。 お願いします。

  • 20歳、高校3年の進路

    通信制高校に通う、今年20歳の男です。 来年の3月卒業ですが、進路のことで悩んでいます。 情けないことに、進学か就職か未だに決めることができません。。 周りは進学・就職の準備を進めているのに、僕は何をしていいのかわかりません。 両親の希望は就職ですが、それでいいのかすごく迷っています。 経済的な事情で進学は考えていなかったのですが、最近になって大学に進学したいと思うようになってきました。 学力は、先生に「勉強面で○○(僕の名前)に言うことはないよ」と言われましたが、通信制なんで一般的には悪い方かもしれません。 それに今から受験の勉強や準備をするのは遅いですよね…。もう20歳ですし浪人は許してもらえそうにありません。 僕は全日制を退学して2年間ニートをやった後、去年、今の高校に入学しました。このまま就職するのも不安です。もっと色々学びたいです。 英語と子どもが好きだからそれに関わる仕事に就きたいと思っています。 英語の教員になれたらと思いますが、それには大学に行かなきゃいけませんよね。。 なんか中途半端な人生です。今まで何をやってきたんだろ…。 どうすればいいかわかりません。 今から勉強して進学できますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 現在、高校二年生です

    現在、高校二年生です 大学のことについてお聞きしたいのですが 自分はmarchのどれかを目指しています 一般の試験を考えております。目標は立教大学 一般受験でいくとなると、英語、国語、日本史でいこうとおもっています そこで質問です 英語、国語、日本史それぞれどういった勉強をしたほうがいいでしょうか? またよい参考書などがあれば教えてください? 一応ですが進研ゼミにはいっております アドバイス、経験談などなんでもいいのでお願いします よろしくおねがいします

  • 高校受験

    高校受験 私は北海道に住んでいる現在中学3年で受験生です。 偏差値は58くらいでCランクです。 偏差値67の道内トップ校を目指しています。 3年でオール5を取ればBランクにあがることができます。 Bランクになるとかなり楽になると感じます。 しかし、少し厳しい状態です。 夏休みも終わり受験勉強が本格化してきました。 不安で仕方ありません。 このままCランクを維持し、受験勉強に励むのか。 Bランクを目指して3年の勉強にぐっと力を入れるのか。 悩んで夜も眠れません。 どうすればよいでしょうか

  • 東京外国語大学 英語科

    こんにちは。東京外国語大学を受験しようと考えている、新高3生です。 私はずっと、英語科の受験を目指して勉強してきたのですが、 最近になって周りから「他言語のほうが外語大にいく意味がある」 などと言われ、正直戸惑っています。 そこで、質問なのですが、 外語大の英語科のみなさん、英語科に行ってよかったこと、 わるかったこと、また可能性のある就職先などを教えていただけないでしょうか。 ほかの方々も、第三者の目から見て何か意見があればよろしくお願いします。 また、東京外国語大学は学部を再編するようで、 そのことについて何か情報をお持ちの方は教えてください。 ちなみに、ホームページは見ました。

  • 大学受験について、迷っています

    大学受験について 1浪の宅浪生です。 私の志望校の1つは獨協大学外国語学部(英語)なのですが、英語が他の人より遅れています。 A方式だと国語と英語の2教科になりますが、B方式は英語と国語や地歴から選んだ1つですよね? 国語よりは世界史の方が得意な方なのでB方式にしようと思うのですが、試験日程が早いのでそれまで英語が間に合うか分かりません。 なのでまだ試験まで先のあるC方式にしようかな…?とも思ったのですが、C方式は募集人員も少なく倍率が高いです。 受験にあまりお金をかけられないので恐らくどちらか1つしか受けられないと思いますが、2つ共受けてみた方が良いのでしょうか・・・ それともC 方式を受けてみた方が良いのでしょうか? 「そもそも英語が駄目なら何で獨協目指してるの?」と思われる方もいると思いますが、その事はあえて伏せて下さい・・・ そしてもう1つ、明治の法学部を受けてみようと思うのですが、法学は確かに興味はありますが、就職に強いと聞いて、少しでも就職に有利(?)な方が良いのかな、と思い選んだ訳で、本当は文学部にも興味があったりします。(どちらかと言うと法学<文学) でも文学部は就職率が悪い…と聞き、どうしようか迷っています。 やはり就職の事はあまり気にせず、自分の行きたい学部で頑張った方が良いのでしょうか。 甘ったれた質問ですみません。回答よろしくお願いします。

仮病を使って会社休む
このQ&Aのポイント
  • 派遣先での教育訓練が不満で、仮病を使って今日仕事を休もうか悩んでいます。
  • 教育担当者の指導が下手で仕事がしにくく、リフレッシュのため仮病を使って休みたいと思っています。
  • 派遣元の所長に納得してもらうために、仮病以外の理由での休み方をアドバイスしてほしいです。
回答を見る