• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受験 微積物理について)

受験生におすすめの微積物理勉強法と参考書は?

OKNILLの回答

  • OKNILL
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.4

>物理で難関私立大学にも通用するため力を習得するためにはどのような勉強方法をすればいいのか 物理現象に対してイメージをするように心がけると良いと思います。 私自身、高校2年生のときは、センター模擬試験で25%程度の得点しか(ほとんどでたらめにマークしていたため)取ることができませんでした。それから半年後に私は、センター模擬試験で7~9割の得点を取得できるようになりクラスでよく一番になるようになっていました。 おそらく、試験問題が聞いている物理現象の基礎的な部分を頭の中で明確にイメージできたためだと思います。たとえば自由落下についての問題であるならば、物体が落下している情景を思い浮かべてしまうのではないでしょうか?? 非常に単純なことだと思いますが、単純すぎて疎かにしすぎている人も少なくありませんでした(公式一発代入で問題解決することを目的として勉強している人も実際にいた)。 微分積分は、物理をより深く理解する上で非常に役に立つものだと思います。私が物理の成績が良くなる直前に、力学に関する数学の授業があり、その授業を物理学に応用していたのを良く覚えています。 物理の点数を向上させるためには、できるだけ数学に結びつけることができれば良いのではないかと思います。なので、特に新しい参考書を使用するよりも、学校で使用している数学の教科書が微分積分の勉強にもっとも適しているものだと思います。私の周りの人で、新しい参考書を購入する人と、使用している教科書をきちんと理解するようにした人では、良い実績を残していた人は8割は後者でした。 もっとも、微分積分を用いた物理学に時間をかけすぎるのも良ないと思うので程ほどに頑張ってみてください。

yui-killer
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 微積を使った物理について(大学受験)

    旧帝大理系を目指す高校3年の者です。今年から微積を使った物理を始めて、最近になって慣れてきた、といったところです。 ここで、本題に入ります。 微積を使った物理を勉強している受験生、微積を使った物理で大学受験に臨んだ方、または物理の講師の方にお尋ねしたいことがあります。 実際に問題を解くときに、微積はどういった要領で使うものなのでしょうか? 今、自分は何でもかんでも微積を使おうとしてしまう、という状況にあります。例えば、円運動の問題などで、力学的エネルギー保存則で公式を使ってしまえば一発のところを、いちいち運動方程式を積分して解き、無駄に時間がかかってしまう、なんてことが多々あります。 力学的エネルギー、運動量保存則等が成り立つ確信があれば手短に公式を、確信が持てなければ微積を使う、という感じでよいのでしょうか? 難しい問題になっても応用出来るようになりたいので、どういう方針で問題を解いていけば良いのか知りたいです。 ぜひ教えて頂けるとありがたいです。

  • 微積物理

    大学受験用で内容が微積を使っている物理のいい参考書や問題集教えてください。

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 東大物理50↑をめざす!微積は必要?

     私は新年度めでたくお家で浪人が決まった受験生です。せっかく一年浪人することになったので、他の科目よりも興味がわいてきている物理を、来年はかっこよく高得点をとってみたい!と思い、無謀にも東大物理50点以上という目標を掲げました(笑)。  巷では、公式物理と微積物理がありますが、そこで調べてみると、微積は大学入試には(東大でも)必要ない!微積の知識はかえって邪魔になるという意見と、そもそも物理は微積で扱うもので微積は裏技ではなく表技だ!だから使ったほうがいいに決まっている(特に難関志望は必須)という意見と、両方あって全く正反対なのでどっちなんじゃい!とわからないでいます。  そこで、質問ですが  ・結局、微積物理と公式物理どっちがいいか?  ・東大模試成績優秀に名前が出るような人は微積を駆使しているのか?  ・どちらの物理にしてもどういう勉強法や教材が東大物理50↑を目指すのにはよいか?  等についてアドバイスをお願いします。なお、私は現役時代は勉強をサボってばっかいましたので(宅浪だけど今年はがんばる!つもりではいます)、参考書はエッセンスを数回通した程度、今年度東大物理は22点、というほどでしかないことを付け加えておきます。

  • 微積物理の問題集

    高校物理を微積を用いて解説する問題集を探しています。 一応、数学IIICの履修もすでに終えています。 高2のこの時期だからこそ、本格的に高校物理に微積をもちこみたいのです。 微積を用いる参考書に関しては、細川貴英の『微積で解いて得する物理』を読み込んでいる途中です。 参考書としては、この本で十分かと思っています。(←本当にこの本で良いのかどうかという点もどうかご指摘ください) 新・物理入門-駿台は立ち読みの段階で、ちょっと難しいと感じたので。 でも、参考書だけだと、演習量が不足してしまうので、解答解説に微積を用いてある問題集を探しているというわけです。 ちなみに、従来の公式物理は『物理のエッセンス』レベルはクリアしました。 志望校は東工大です。

  • 大学受験まで1年で・・(+物理について)

    今高2で受験まで1年を切って焦り、受験勉強を始めましたが、不安です。(以下の数字は偏差値)東北大・工学部志望。<進研記述>三科目63五科目59地理73物理50化学50<全統記述>国語62数学・英語56、3科目59――数学に関して(進研ですが)68をとったこともありますが、基礎がなってない。学校で課されるクリアー・青チャートを中心に学習しています。英語はネクステ・速読英単(必修)。物理はセミナー。化学はニューグローバル。(1)1年で東北大(旧帝大)への合格は可能なのでしょうか。個人差等があり愚問ではあると思いますが。(2)理系教科(特に物理・化学)でオススメの問題集はありますか?(3)物理を学ぶ際、微積を使うと定義等の仕組みが明確になる。という話がありますが、受験物理に関して、微積を使う必要性の有無について疑問に思います。(速さ、加速度などの)公式に形としてはでてきますが、それ以外にはどんな使い方があるのでしょうか。時間的制約もありますので、受験を意識した場合、微積は不必要ですか?それよりも高校物理(微積不使用)を仕上げていく方が近道になるのでしょうか。どうか教えてください。基礎ができていると胸を張って言える成績ではないので、微積物理に手を出すべきか悩んでいます。「物理」というものを学ぶ上では、必要かもしれませんが、「無理に手を出し、他教科もしくは入試に悪影響を及ぼしかねない」という危険性もないとは言えないので心配です。本質を学びたいという強い願望はあります。 二次対策(過去問等)は10・11月を利用し、基礎学力の定着と中堅大レベルまで上げて、12月からはセンター対策という計画です。予備校は、主要となる英語・数学・物理・化学を受講し、毎日3~5時間通い最大限活用しています。受けているだけにならないように、復習もしっかりしています。

  • 大学の微積の教科書が読めるくらいの数学のレベルは?

    現在大学1年のものです。 理系なのですが受験時に数学を使わずに来てしまったため、数学が全然出来ません。授業もさっぱりで微積の単位も落としました。この夏は何とか挽回してやろうと思って高校の数学に戻って勉強をはじめたのですが、高校数学でも上限がないのでいったいどの程度のレベルを目標にすればいいのかと疑問が生じています。 受験の偏差値なんかで表してくれるととてもわかりやすいのですが、例えば「理工系の数学入門コース(微積)」や微分積分読本などの基本的な教科書を読めるようになるくらいのレベルってどれくらいなのでしょうか。ちなみに僕は数学の偏差値が50未満でしたが、これらの教科書を読んでも理解できません。

  • 建築士になるために。

    受験生です。 建築関係のお仕事を将来したくて、建築が学べる大学にいきたいとおもっています。 しかし、学力がまったくもって足りないため、悩んでいます。 私立理系で数学英語化学物理を勉強しています。 第一志望は早稲田の建築です。 もし仮に一浪で早稲田の創造理工にいけるとすれば、1浪の早稲田と、現役の東京理科大(工学部1部あるいは理工)の建築に行って東工大大学院(あるいは東京大学大学院)に進学するのでは、どちらがいいでしょうか? また、理科大から東工大大学院、東京大学大学院に進学することは現実的に可能でしょうか? あるいは、理科大の工学部二部からそれらの大学院に進学することは可能でしょうか? ご回答のほうをよろしくお願いいたします。

  • 大阪、京都で微積を使った物理を教える予備校または先生を教えてください。

    よろしくお願い致します。 大学受験で、微積を用いて物理を勉強したいと考えています。 インターネット上で、開講されているものはあるのですが、 私はわからないところをきちっと質問したいので、できれば対面のところを探しています。 自分は関西なので、関西で予備校を探しています。 ネット上でみたところ、駿台の山本義隆先生や、河合塾、東進の苑田尚之先生が微積を用いた物理をされているようなのですが、この先生方が関西圏なのがどうかわかりませんし、また他にも微積を用いた物理を展開されている先生がおられると思うのですが、どなたか関西圏(京都、大阪)で、微積を用いた物理を教えておられて、おすすめの先生を教えていただけませんか。 また、こちらで検索したところ、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2562117.html というのがあったのですが、駿台の物理は、すべて微積を用いた教え方をしているのでしょうか。 以上よろしくお願い致します。

  • 微積学の必要性

    微積学の必要性 大学1年生なんですが、微積学の授業に疑問を持っています。 微積の計算は物理に必須というのはわかっているのですが、イプシロン・デルタ論法とかコーシーの収束条件とかあまり微積の計算以外のことがはたしてこれから先の物理の勉強に必要なのですか?? 回答よろしくお願いします。