• ベストアンサー

洗濯洗剤&柔軟剤は、天然の物を使わないと害がありますか?

シャンプーなどが体に吸収される(?)という話を聞いた事があります。 衣類に残った洗剤成分や、柔軟剤も皮膚を通して体に毒を与えることもあるのでしょうか? 最近石鹸洗剤や、自然な洗濯洗剤を使い始めようか考えています。 同じく柔軟剤も・・・香りがとても好きで今まで使っておりましたが・・・。 そこまで気を使わなくてもいいレベルであれば、もっと他の事から体に良い事を始めたいと思っていますが^^ お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • koma24
  • ベストアンサー率56% (1976/3487)
回答No.5

人にもよるのではないでしょうか。 化粧品でもあうあわないがあります。難しい問題ですが、薬でもなんでもメリット、デメリットがあってメリットがデメリットを上回れば使えばよいというくらいしか答えようがないかも。 つまり、洗剤であれば皮膚に与えるダメージと洗剤事態の使い安さ、落ち具合などのバランスを考えた上で使うといい、というところでしょうか。 やっかいなのは、このボーダーに個人差があるであろうということです。つまり一般の人には問題なくてもアレルギーや敏感肌の人だとダメというもの。体に悪いなら、すべてのものがアレルギー敏感肌用にすればよいと思いますが、そうすると、本来の機能(この場合は汚れを落とす)が従来品より劣ることに目をつぶるという一面が。薬でいうと効果の高い薬ほど副作用の心配があるというもの。 もちろん、体にもよくて機能も充実が一番ですよね。そんなことメーカーもわかっています。当たり前ですがあきらかに体に悪いとわかっているものを、市販するメーカーは普通ありません。体に悪いものであっても効果が極端に優れたものなら長所をいかしつつ、体に与える影響をおさえるなどメーカーなりにいろんな条件を考慮しつつ少しでも多くの人の賛同が得られると思えるラインで製品化したものが市販品です。ただ、あくまでもその時点でのベストといわれる選択でも、後の研究で害があるとされるものがないという保証ではありません。そのためにメーカーも日々研究して新製品を発売しているというわけです。 うまく、伝わっているかどうかわかりませんが、どういう製品を選ぶかはその製品の特徴を把握した上で自分の考え方、体験とあわせ判断するしかないとおもいます。製品本来の機能性をとるか、安全性をとるか、値段をとるか、使い安さをとるか。すべてが100%満たされることはないと考えるべきです。優先順位をつけるのはあなた自身です。 ちなみに、私の場合ですがたとえば台所洗剤。油汚れなどの場合は市販の合成洗剤、汚れの軽いコップやお皿とははマジックソープの液体を薄めて泡用容器につめて使いわけしています。前者はやはり汚れ落ちは一番ですが手が荒れる、マジックソープは手にはやさしいけど、汚れがひどいものだと手間がかかるからです。 同じように柔軟剤ですが私の場合、商品によっては干すとき手になんとなくなにか残るような感じがするものがあります。そういうのはやはりあまり肌によくなさそうだなとかんじます。その場合は、希釈倍率をあげたり、ブランドをかえたりします。柔軟剤の場合は、使わない場合布地がごわごわして肌にストレスがかかる場合があるという話を聞いたことあります。このメリットとデメリットの捕らえ方で使うか使わないかも違ってきそうです。 あと洗濯用洗剤といっても、最近はいろいろですよね。個人的にはやはり粉状は溶け残りや、石鹸ベースのものなら石鹸カスが気になるので、液体洗剤に統一しています。液体なら少なくとも水に溶けやすい分、布地にも残りにくいはずなので。

ramgoo
質問者

お礼

液体洗剤は溶けにくそうだなと思っておりました。 きちんとすすぎが出来ていれば洗剤成分は大丈夫なのでしょうかね?だったら安心なのですが^^ 柔軟剤も・・・使うのも心配だし、使わないのもゴワゴワして肌ストレス・・・ 私も思っておりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#173280
noname#173280
回答No.4

No.3です。 言い忘れていました。 >石鹸洗剤や、自然な洗濯洗剤 石鹸と洗剤をまぜたものや、添加物を使わない洗剤というのはありますが 残念ながら、体にやさしいものではないです。 お使いになるなら石鹸になさってください。 成分表示に【脂肪酸ナトリウム】または【脂肪酸カリウム】とあるのが石鹸です。 この成分が98%以上のものなら、台所で使っても安心です。

ramgoo
質問者

お礼

【脂肪酸ナトリウム】または【脂肪酸カリウム】・・・分りやすいです。 ありがとうございます^^ ご丁寧な回答、本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173280
noname#173280
回答No.3

こんにちは。 これについてはいろんな意見が飛び交っていますね。 というのも、洗剤を作っているメーカーがあるので 洗剤メーカーとしては必死になって「洗剤には害がない」と宣伝するため だと私は思っています。 さらには厚生労働省と洗剤メーカーの癒着なども指摘されています。 ちょっと古い本なのですが 「危ない合成洗剤」「危ない化粧品」という本をオススメします。 図書館にあるはずです。 それによると、川崎病の原因は洗剤ではないか、ということです。 今は紙おむつを使う人が多いと思いますが 昔は布おむつを使っていました。 洗剤で洗うことによって、布おむつが洗剤成分に汚染され おしっこをすることで、洗剤成分が水分にとけて体内に吸収され 血管をつまらせるのが原因、というようなことだったと思います。 下記のサイトなど参考になるかもしれません。 http://www.coara.or.jp/~wadasho/kiken.html このような書き込みをすると 化粧品メーカーの人や美容師さんの中に反対意見を書き込む人がいます。 ご自身の考えを書くのはいいと思いますが このサイトでは他人の回答を指摘して批判することは禁止ですのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

天然の洗濯洗剤や天然の石けんというものはありません。 いずれにしても人間が化学合成して作るものです。 体にいいことを始めたいと考えるならば、 「天然や自然はよいもの、人工のものは悪いもの」という、誤った考え方を捨てるべきです。

ramgoo
質問者

お礼

お二方ともご回答ありがとうございます。 目に見えてわからないので・・・良いか悪いかなかなか判断が難しいです・・・ 天然とかいう言葉にこだわらなくなったとして、 結局「洗剤が皮膚から入ってくる事はあるのでしょうか?」 例えば柔軟剤はやめて、水ですすいで終わりにした方がいいのカナ?とか・・・。 お願いします^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • W-164
  • ベストアンサー率29% (384/1284)
回答No.1

 自然な物とか、天然由来成分とか、どんなイメージをお持ちですか。  自然に自生している植物の中にも人間に対して猛毒を持つ物もあるわけで、  自然にある物=人に安全  ではありませんよね。  例えば、食用になっている植物を原料に使っているような製品でも、工業的に量産するため中間処理に化学薬品を使って処理してるかもしれませんよね。  自分が食べてみたけど体を壊したりしたことがない、全て自分が確認できる物だけを使って自分で作った物を使うというのであればいいのですけど。 「自然」とか「天然」とか言う文字だけに踊らされないようにしましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • せっけん洗剤について教えて下さい

    子供がアトピーではないのですが皮膚が弱いので、洗濯洗剤を合成から石鹸に変えようかと思っています。 (1)粉せっけんは固まりが残ったりしやすいらしいので、液体せっけんにしようと思っていますが、 おすすめはどこのメーカーですか。 (2)汚れの強い夫の衣類を洗う時に、何かの成分を追加して洗った方が良いのでしょうか。 (3)洗濯槽をきちんときれいにしてから洗剤を変えた方が良いと思うのですが、 何を使えば効果的でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 純石鹸は、洗濯用って書いていますが、顔に使えませんか。

    純石鹸は、洗濯用って書いていますが、顔に使えませんか。 子供の小学校で、石鹸作りを教えて下さいました。 それは、家庭で揚げ物に使った後の油、いわゆる廃油とNAOHで、簡単に作れました。他に添加物は一切なかったから、無害と言います。そして、汚れを見事に取れると言います。顔、体、洗濯に安心して使えるといいます。特に子供にとお勧めされました。 他に、教えてもらったのは、市販のシャンプー、リンス、洗顔料などに、有害な化学物質がたくさん入っています。それは、皮膚から吸収されて、内臓、特に女性の子宮に到達して、貯蓄されます。もちろん個人差がありますが、恐ろしい病気になる人がいます。専門用語では、経皮毒と言われています。 石鹸の作り方と経皮毒の事を知った後、無害という事がとても気になります。今使っているのは、市販のもので、よく見ると、確かに成分というところに、化学物質ばっかり書かれています。 これは、悩みます!! どうしたらいいでしょうか。 純石鹸と書かれている商品がありました。でも、洗濯用と書かれています。成分のところに、純石鹸分(98%脂肪酸ナトリウム)となっています。 こうなりと、学校で覚えた作り方と同じではないでしょうか?じゃあ、自分で作るより、同じものなら、買う方が、楽です。 「洗濯用」って書いてあるのは、なぜでしょうか。どこが違いますか。顔、体には、使えませんか? 詳しい方がいらっしゃいますか。教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 洗濯物は

    洗濯機で洗う洗濯物を見ていると、汚れがかえって衣類についているように思えないですか? 洗剤の香りが残るところからして水に汚れが混じって衣類についているように思えますがどうでしょうか? 

  • 香る洗濯洗剤に合わせて使う柔軟材は?

    最近、香りのよい洗濯洗剤が多く発売されていますよね? うちも液体タイプのものを使っているのですが、合わせて使う柔軟材に困っています。 というのは、柔軟材にももちろん香りが付いていて、せっかくの洗濯洗剤の香りを消してしまったり、香りが混ざったりするからです。 洗剤だけで洗えばすむことなのですが、ゴワゴワ感が気になるので柔軟材は使いたいのです。 この場合、どうすればいいのでしょうか? みなさんはどうされていますか? 香りのない柔軟材ってあるの? それとも、香りは柔軟材に頼って、香りのない洗濯洗剤を使うの? オシャレ着などを優しく洗いたいので、粉洗剤は避けています。 みなさんの日常のお洗濯やアイデアなど、お聞かせください。

  • 洗濯をした時の洗剤や柔軟材の香りの残し方教えて下さい

    初めまして質問お願い致します。m(__)m いつも洗濯をしても洗剤や柔軟材の香りが衣類に残りません。 友達に借りた衣服の香りはとてもいい臭いがするので、 全く同じ洗剤を使ってるのですが、私のには同じ香りが残らないんです・・・ (洗剤はニュービーズで、柔軟材はフローラルハミングです) まず干し過ぎかな?と思い、乾いたらすぐに取り込んだのですが これもダメでした。 すすぎ過ぎかな?と思いすすぎ時間を短くしてみましたが これもダメでした。 一体何が違うのでしょうか? 何故私の洗濯物には香りが残らないのかが不思議で仕方ないです。。。 部屋も臭い訳でもありませんし、煙草も吸わないので 臭いがしみついて取れない訳でもありません・・・ 上手に柔軟材の香りを衣類に残せる方法ありましたら教えて下さい。 よろしくお願い致しますm(__)m

  • 香りの弱い洗濯用洗剤を探しています。

    香りの弱い洗濯用洗剤を探しています。 人工的な香料が苦手なのですが、かといって石鹸系の洗剤では汚れや匂いの落ちが足りず(かつ石鹸系は洗濯槽のカビを発生させやすいので止めました)、香りができるだけ弱い液体の合成洗剤を探しています。 色々と試した中で、アリエール・イオンパワージェルの香りが一番マシと感じ愛用していたのですが、昨年春の改良(ハウスダスト除去が加わりました)で香りの強さも種類もきつくなってしまい、洗い上がりの洗濯物を干しているそばから気持ち悪くなってしまいました。しかたなく入手できる限りのアリエール旧バージョンをかき集めて今まで使ってきました。いよいよ在庫が無くなってしまい、新たな洗剤を探す必要に迫られました。 汚れ落ちが良くて、香料の弱いお勧めの液体洗剤を教えて下さい!

  • 洗濯物の香り

    普段普通に洗濯物を洗って干して着ているんですが、 香りが無臭で困ってます。 タバコ臭いより無臭の方がマシですが、 石鹸とかの香りがした方が洗って良かったと思います。 如何すれば洗濯物が石鹸とかの香りが付くようになりますか? 洗剤とか教えて下さると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 洗濯石鹸の溶かし方

    子供がアトピー皮膚炎の為、最近洗濯洗剤を純石鹸に変えたのですが、 お風呂の余り湯の温かい湯を使っても満足に溶けてないんです。 水で洗ってみると、まさしく衣類に石鹸が残ってしまってます。 少しの湯で溶かしてみても固まりが残り、それを水の中に入れるって感じで、 もっとよく石鹸が溶け、衣類に残らない仕方があれば教えて下さい。

  • 液体洗濯石鹸で食器を洗えますか?

    ミヨシの液体洗濯石鹸の成分は「純石けん分(30% 脂肪酸カリウム)」、 ミヨシの食器洗い洗剤の成分は「純石けん分(28% 脂肪酸カリウム)」となってます。 成分は同じで、濃度が違うだけ。 であれば、単価がやや安い洗濯石鹸だけ用意して、 食器洗いは洗濯石鹸を使っても問題ないでしょうか?(安全性や汚れ落ちやすさ等等) 同様にボディシャンプーとシャンプーも同じ成分のようです。配合はわかりませんが。 ボディシャンプーでシャンプーしても問題ないですか? よろしくお願いいします。

  • 洗濯物の臭い

    洗濯物のくさい臭い〔雑菌臭・生渇き臭など〕について 洗濯物が臭いです。洗濯直後はいい香りがするものが多いのですが乾くと 洗剤の香りは鼻を近づけないとしなくなり、着ている最中に汗をかいたり・湿ったりすると 変なにおい〔雑菌臭?生渇き?〕洗濯物によって臭いが異なります。 洗剤は除菌タイプを、柔軟剤は防臭、後プラス粉末の酸素系漂白剤を使用してからまだ臭いは ましになっていますがそれでも臭う衣類が多いです。 中にはいい香りや無臭の衣類もありますが・・・・ 原因はつい最近まで、洗濯かごに濡れた衣類〔タオルなど〕と普通の衣類を一緒に入れてたことが 原因だと思います。 今は別ですが・・・ もうひとつは部屋干しの仕方が悪かった、乾く時間が長かったという事です。 今は、その対策もして除湿機は乾燥時間が早いタイプで扇風機もセットで使ってますので部屋干しの 仕方は今は大丈夫です。 天日干しした時の方が臭いはましなのでできるだけ天日干ししてますが太陽の力でも雑菌等を倒すこと ができません。 そこでいろいろと質問サイトを調べてみたら一番回答が多かったのは 大きなバケツに粉末酸素系漂白剤とお湯〔40度以上?〕をいれ衣類を二時間くらいつけるやり方です しかし我が家は家族が多く、衣類も多いのでこのやり方は時間がかかってしまいます。 おまけにこのやり方では衣類が傷みやすくできる衣類とできない衣類もあります。 このやり方以外でできれば簡単な方法はどのくらいありますか? 長々とすいません よろしくお願いします。 最後にもうひとつ 柔軟剤の香りが長続きする方法を教えてください なぜか我が家の衣類は柔軟剤の香りが鼻を近づけないと香らないくらいです。 友達に近づいたり、すれ違ったりした際に衣類からめちゃくちゃいい香りがする友達がいます。 おまけに汗をかいたときもです。 その友達の香りは香水ではなく、柔軟剤の香りです、どうすればそんな風になれますか? 天日干しでは香りがうすくなります。 部屋干しの方が香りは残りますがそれでもうすいです。またできる限り避けたいです。 どのメーカーの柔軟剤を使っても変わりません。 洗濯の際にコツとかあれば教えてくださいお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 刺繍ミシンを使って服を販売したいけど、糸の使用量によって金額を計算したい
  • 画面上に最後に何円使ったかや何ミリ糸を使用したかの表示ができるか知りたい
  • ブラザー製品の刺繍ミシンについて質問です
回答を見る