• 締切済み

pcc酸化について

PCC酸化やPDC酸化において溶媒にジクロロメタンを使用するのは なぜなのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#116453
noname#116453
回答No.2

無水条件というのはどうでしょうか。よくわかりません。ただ、少なくとも厳密に脱水したジクロロメタンが必要というわけではないと思います。ジクロロメタンを使う範囲においては特に気にする必要はないと思います。 ちなみに、PDCによる酸化をDMSO中で行うと、カルボン酸にまで酸化されたと思います。もしかすると水が多量に混入していると過剰酸化の原因になるかも知れません。

noname#116453
noname#116453
回答No.1

絶対にジクロロメタンでなければならないというわけではありませんが、それらと反応をせず、ある程度の溶解度があり、反応後の処理を行う上で好都合であり、過剰の酸化を起こす可能性がなくて・・・・ などの諸条件を満たす溶媒がジクロロメタンだということでしょう。

marrrr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ジクロロメタンが扱いやすいということですね。 理由として他に無水条件にするため、ということもあるのでしょうか。

関連するQ&A

  • アミノ酸のオゾン酸化

    アミノ酸のカルボキシル末端にTriphenylphosphoranylidene acetonitrile付加してオゾン酸化をしているのですが、酸化が上手くいきません。 参考にしている論文どおりにしているのですが・・・ 溶媒はジクロロメタンを使用して、論文よりも若干温度は高いですが。 すごく影響するものでしょうか。 ご指導、宜しくお願い致します。

  • カフェインの精製

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。 ジクロロでの抽出液から、純粋なカフェインを取りきるまでずっと溶液全体がとても薄いですが黄色がかっていたのですが、これは何の現象が起こっているのでしょうか? ジクロロの塩素系で黄色くなるのかと思ったのですが違いますよね・・・? 酸化還元でも起こっているのでしょうか(??) よろしくお願いいたします。

  • ジクロロメタンの酸化分解

    ジクロロメタンの酸化分解について調べてます。適切な酸化条件下でCO2と塩化物イオンに分解されるとまではわかったのですが、その詳細、酸化の過程、副産物などについて教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

  • ガスクロの溶媒について。

    今、オンカラム法のガスクロを用いて実験をしております。そこで溶媒なのですが、私が扱っているのはジクロロメタンです。私と類似の実験を扱った論文を取り寄せたところ、ジクロロメタンを扱っていたので私も扱っております。しかし、検出器に支障をきたすと大学教授に言われました。ハロゲンという事で言われるとは思っていましたが、論文では皆、ジクロロメタンを扱っています。溶媒自体を検出する訳では無いし、沸点も37℃位と低いので、大丈夫な気もするのですが、アドバイスを下さい。ジクロロメタンを扱う方法で実験を進めたいと思っております。ちなみに扱っているサンプルはアミノ酸です。お願い致します。

  • 有機溶媒の安定性について

    現在、有機合成で芳香環に臭素付加させる反応を試みているのですが、再現性がとれない状態に陥っております。(芳香環を溶媒で溶かしたものに溶媒に溶かした臭素を滴下するという簡単な反応です。)  そこで、質問なのですが、蒸留したジクロロメタンの劣化or変質と言うことはあるのでしょうか? 溶媒の精製法と保管方法です。 ・水素化カルシウムで蒸留したジクロロメタンを茶褐色の試薬瓶に入れ、室温で照明があたる室内に保管しました。(この時、何回か反応に用いると思い、大量に蒸留しました。) ・2回目の反応で蒸留したジクロロメタンは蒸留してから1.5ヶ月程経過しています。(1回目では蒸留直後に使用しました) ●ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロゲン有機溶媒の保管期間は短いのでしょうか? ●保管方法は冷暗室で保管すべきなのでしょうか? ●今まで保管しているジクロロメタンを再度蒸留することで再利用することは可能なのでしょうか? 今まで、溶媒の扱いについて重要視していなかったもので、参考サイトや書籍などご存知であればご教授いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • クロロホルムの代替にジクロロメタンってアリ?

    医薬品関連です。 「クロロホルムは毒性が強いので、なるべく使わないようにして 既存の方法を見直して代替溶媒を使いましょう」、っていう話が 何年も前にあったと思うのですが、その情報の出処がわかりません。 ウィキに、 「毒性と厳しい排出規制、およびグリーンケミストリーの観点から極力使用しないよう 推し進められており、より安全なジクロロメタンや、 より環境負荷の小さい溶媒への転換が行われている。」(Wikiより抜粋) とあるので、確かにそういう動きはあると思うのですが。 また実際、クロロホルムの代替にジクロロメタンってアリでしょうか? 昔はアリだったと思うのですが、今はジクロロメタンも規制されていますか?

  • PAHのジクロロメタンへの溶解度

    PAH(多環式芳香族)の有機溶媒への溶解度を調べています。 極性物質のジクロロメタンのPAH溶解度がペンタンより高いのはなぜなのでしょうか? ペンタンもPAHも無極性で、ジクロロメタンが無極性なのにジクロロメタンがPAHをよく溶かす理由はなんなのでしょうか?

  • ベンズアルデヒドの酸化について教えてください。

    実験でベンズアルデヒドを酸化させて安息香酸を得る実験を行いましてた。ベンズアルデヒドに過マンガン酸カリウムと炭酸ナトリウムを加えてよく振り、塩酸で酸性にし、その後ジクロロメタンで抽出しました。この実験のレポートをやっているときに、何のために炭酸ナトリウムを加えているのかが疑問になりました。この炭酸ナトリウムは何のために加えているのか教えていただけないでしょうか

  • カフェインの精製実験において

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。分液を少量の溶媒ずつで行っていくのは、収量をあげるためだと思うのですが、乾燥剤(今回は塩化カルシウムを使用しました)で有機層の水分を取り除いたあと、蒸留を行い、再度ジクロロ溶媒で溶かしては加熱をしました。加熱をしてジクロロが飛んで、カフェインの結晶がわずかにできるまでしましたが、これはカフェインの純度を上げているのでしょうか? 一度析出したものに、溶媒を足しても収量はそう変わらないのでは、と思うのですが・・・。フラスコの壁にわずかについているカフェインをも取り出すためとも考えたのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 分液について

    エーテルやジクロロメタンなどで抽出したりする際に、数回洗浄しますが、この洗浄は水層、有機層のどちらを洗浄すればよいのでしょうか? たとえば、HClを溶媒として反応させて、その後、ジクロロメタンで抽出(ほしいのは有機層)する際、まず、有機層を取り出して、水層を残し水層にジクロロメタンを加えて、また有機層を抽出し、水層を残して、ジクロロメタンを加えて抽出・・・・ と水層を洗浄すればよいのでしょうか?