• 締切済み

アミノ酸のオゾン酸化

アミノ酸のカルボキシル末端にTriphenylphosphoranylidene acetonitrile付加してオゾン酸化をしているのですが、酸化が上手くいきません。 参考にしている論文どおりにしているのですが・・・ 溶媒はジクロロメタンを使用して、論文よりも若干温度は高いですが。 すごく影響するものでしょうか。 ご指導、宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>酸化が上手くいきません。 ということは最初のイリド付加反応は上手く行っていると云うことですね。 >論文よりも若干温度は高いですが。すごく影響するものでしょうか。 分解は早いかも知れませんが全生成物の収率の和(物質バランス)を取った場合それほど大きな差は出ないと思います。

kinjun1026
質問者

補足

>酸化が上手くいきません。 >ということは最初のイリド付加反応は上手く行っていると云うことですね。 MSで確認は出来ているので、上手くいっていると思います。 >論文よりも若干温度は高いですが。すごく影響するものでしょうか。 >分解は早いかも知れませんが全生成物の収率の和(物質バランス)を取った場合それほど大きな差は出ないと思います。 分解はやはり早いんですね。論文では酸化が終わると青くなると書かれいますが、現段階では青くなるまで数十分はかかっています。 それだけの時間処理すると目的物は分解されないのでしょうか。

関連するQ&A

  • pcc酸化について

    PCC酸化やPDC酸化において溶媒にジクロロメタンを使用するのは なぜなのでしょうか。

  • ガスクロの溶媒について。

    今、オンカラム法のガスクロを用いて実験をしております。そこで溶媒なのですが、私が扱っているのはジクロロメタンです。私と類似の実験を扱った論文を取り寄せたところ、ジクロロメタンを扱っていたので私も扱っております。しかし、検出器に支障をきたすと大学教授に言われました。ハロゲンという事で言われるとは思っていましたが、論文では皆、ジクロロメタンを扱っています。溶媒自体を検出する訳では無いし、沸点も37℃位と低いので、大丈夫な気もするのですが、アドバイスを下さい。ジクロロメタンを扱う方法で実験を進めたいと思っております。ちなみに扱っているサンプルはアミノ酸です。お願い致します。

  • カフェインの精製

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。 ジクロロでの抽出液から、純粋なカフェインを取りきるまでずっと溶液全体がとても薄いですが黄色がかっていたのですが、これは何の現象が起こっているのでしょうか? ジクロロの塩素系で黄色くなるのかと思ったのですが違いますよね・・・? 酸化還元でも起こっているのでしょうか(??) よろしくお願いいたします。

  • アミノ酸の配列の問題がわかりません。

    化学のアミノ酸配列の 問題がわかりません。 ある直鎖状のペプチドXの構造と性質を調べ、次の結果を得た。 (A)ペプチドXは、グリシン、グルタミン酸、システイン、フェニルアラニン、リシン、の5個のα-アミノ酸から構成されていた。 (B)N末端のアミノ酸は酸性アミノ酸であり、C末端は不斉炭素原子をもたないアミノ酸であった。 (C)塩基性アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合のみを加水分解する酵素を作用させると、2つのペプチドIとIIに分かれた。 (D)ペプチドIとIIのうち、IIの水溶液だけがビウレット反応を示した。 (E)2つのペプチドのそれぞれの水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したのち酢酸鉛(II)水溶液を加えたら、ペプチドIのみに黒色沈殿が生じた。 (F)ペプチドIを加水分解して得られたアミノ酸の一つは、適当な条件下で酸化すると、二量体構造をもつ酸化物を生成した。 (G)ペプチドIIの水溶液のみが、キサントプロテイン反応を示した。 ペプチドXのアミノ酸配列を N末端から示せ。 という問題です。 N末端はグルタミン酸、 C末端はグリシン、 ということはわかるのですが そこからどのように考えればよいのか わかりません。 教えてください。

  • 有機溶媒の安定性について

    現在、有機合成で芳香環に臭素付加させる反応を試みているのですが、再現性がとれない状態に陥っております。(芳香環を溶媒で溶かしたものに溶媒に溶かした臭素を滴下するという簡単な反応です。)  そこで、質問なのですが、蒸留したジクロロメタンの劣化or変質と言うことはあるのでしょうか? 溶媒の精製法と保管方法です。 ・水素化カルシウムで蒸留したジクロロメタンを茶褐色の試薬瓶に入れ、室温で照明があたる室内に保管しました。(この時、何回か反応に用いると思い、大量に蒸留しました。) ・2回目の反応で蒸留したジクロロメタンは蒸留してから1.5ヶ月程経過しています。(1回目では蒸留直後に使用しました) ●ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロゲン有機溶媒の保管期間は短いのでしょうか? ●保管方法は冷暗室で保管すべきなのでしょうか? ●今まで保管しているジクロロメタンを再度蒸留することで再利用することは可能なのでしょうか? 今まで、溶媒の扱いについて重要視していなかったもので、参考サイトや書籍などご存知であればご教授いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 皆さんお協力お願いします

    私毎日実験室で有機実験やります。酢酸エチルやジクロロメタン、メタノール等溶媒を使います。妊娠した後も実験を続けたら赤ちゃんに対して影響があるんですか?

  • 実験方法:抽出分離について

    エチル基を加水分解し、分子末端にカルボキシル基を持つような化合物を合成しています。方法を簡単にのべます。 (1)加水分解後に溶媒をとばし、それに水と塩酸をいれてpH=1にすることで、目的化合物を沈殿させます。(2)次にジクロロメタンを用いて抽出分離をします。    今回合成中の目的物は、(2)でうまく抽出できず、どうしても収率が下がります。そのため、(1)のあと、抽出せず、強酸の水から目的物をろ過→目的物洗浄→再結晶 という精製を考えています。抽出は塩を除くためと思いますが・・・強酸から目的物をろ過した場合に、注意すべきことがあれば教えてください。m(__)m

  • ESI-TOF/MSで使用できる溶媒について

    質問内容はタイトルのとおり分析機器「ESI-TOF/MSで使用できる溶媒」についてです。アプライド・バイオシステムズ社製のマリナー・システム5076というMSなのですが、この機器も含め、一般的にESI-TOF/MSで使用できる溶媒あるいは使用できない溶媒を教えていただきたいです。ちなみに、所有している溶媒は「アセトン、クロロホルム、ヘキサンメタノール、酢酸エチル、ジクロロメタン、THF、トルエン、ベンゼン、アセトニトリル、イソプロピルアルコール」です。

  • 植物からアルカロイドを抽出する時の有機溶媒の量

    ヒカゲノカズラの煮汁から、ジクロロメタンを有機溶媒に用いて、 アルカロイドの抽出を行おうと思っているのですが、 文献をいろいろあたって見ても、 有機溶媒の分量に関する記述がありませんでした。 いったいどれ位の量を混ぜればいいのでしょうか? 「植物の煮汁から物質を抽出する際には、だいたいこれ位の量」と、 決まった割合があるから、論文には書かれてないのでしょうか?? どうかお詳しい方がいらっしゃったら、是非、教えて下さい! そして、もしよろしければ情報源の書籍も紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!!

  • 有機化学で、2つ質問があります。

    問題集の解説でどうしてもよくわからないことがあるので、聞いてください。 (ニューグローバル化学 改訂第4版 を持っている人は、問題番号330 333) 1:アミノ酸が有機溶媒に溶けにくい理由。 (私は、教科書と学校の問題集しか持っていないので教科書を見てみました。教科書は、アミノ酸は有機溶媒に溶けにくいと結論のみをお書きになっていて、つくづく教科書はクソだなと思ってしまうのですがね笑。) 問題集の解答。(ここを解説していただけるとうれしいですね) アミノ酸は、アミノ基やカルボキシル基の部分で電離するイオン性の物質であり、水には溶けやすいが、有機溶媒には溶けにくい。 とあり、解説はゼロです。 2) 1molのメチルエステルAに付加する水素の物質量は示式性がC(n)H(2n-5)のとき3mol付加するとありました。どういうことですか? これは、2重結合を3つもつという解釈でいいですか? 3) どうでもいいですが、やはり化学は教科書より他のしっかりした参考書で勉強すべきですかね?? 以上です。