• ベストアンサー

否定構文についてご教示願います。

否定構文についてご教示願います。 Many of us did not believe the story. Not many of us believed the story. 上と下の文に意味の違いがありますか? 両者とも、「私たちの多くはその話を信じなかった」という 訳では間違いですか。文否定と語句否定があるというのはわかるのですが いざ訳すとなると判然としなくなりました。よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekomac
  • ベストアンサー率43% (162/371)
回答No.2

違いはあります。 Many of us did not believe the story. は、「我々の大多数はその話を信じなかった」(完全否定) Not many of us believed the story. not が many を否定している部分否定で、 「我々のうちの多数がその話を信じたわけではなかった」 という事で、上は大多数が信じ、下は信じたのは少なくとも多数とは言えない、と思います。

SACfan
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 Not many of us believed the story. 「我々のうちの多数がその話を信じたわけではなかった」 なるほど、的確な訳ですね。 もっと表現力が身につくよう勉強したいと思います。

その他の回答 (3)

  • Twillight
  • ベストアンサー率55% (37/67)
回答No.4

和訳は正解です。 二つの文章の意味に違いはありません。 二つ目の文章では、一つ目の文章の中部にある『did not』を単に文章の頭に持ってきているだけなので(この場合、『did』を省きますが)。 上記例文では解り辛いですが、文否定と語句否定の違いが以下のサイトで詳しく紹介されてます(例文つきで)。 ぜひ参考にしてみてください。

参考URL:
http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5404
SACfan
質問者

お礼

ご回答賜りありがとうございました。 サイトの方、参考にさせていただきました。

回答No.3

分かりにくいとは思いますが違いがあります。 どちらの文章でも誰かが、その話(the story)を信じなかったことになっていますが、 その誰かの人数と話し手の感情に違いがあります。 最初の文を直訳すると、 私たちのうち大多数は(Many of us)その話を(the story)信じなかった(did not believe) になります。 二番目の文を最初のように直訳することは難しいのですが、 私たちの多くがその話を信じたわけではない になります。つまりその場にいた全員が信じたわけではない、ということです。 即ち、最初の文章ではその場に10人いた場合、8-9人がその話を信じていないのです。 その8-9人がmany of usにあたります。 二番目の文では、その場に10人いた場合、3-4人が信じたけれどもやっぱり信じていない人のほうが多いという意味です。 そうなると最初の文とは逆に、二番目の文のmany of usは集団の中でその話を信じた人たちのことを指しますが、 その数が多くないのでNotがついていると考えてはいかがでしょうか? 話し手の感情からすると、最初の文ではほぼ全員がその話を信じていないので、 非常にその話は信憑性が低いということを言いたいのだと思います。 二番目の文章では、全員が信じたわけではない、なので、 ちょっとうさんくさい話だな、くらいなのだと思います。 ややこしい書き方で申し訳ありません。

SACfan
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。 ニュアンスがよくわかりました。 もう少し、基礎をしっかり学んで生きたいと思います。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

(1)Many of us did not believe the story.  我々の多くはその話を信じなかった (2)Not many of us believed the story.  我々の多くがその話しを信じたわけではない。 でしょうか。

SACfan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 完全否定と部分否定ということですね。 英文法の基礎をもっと勉強していきます。

関連するQ&A

  • 英語 否定構文について。

    英語の否定構文について以下のことを教えて下さい。 訳 私たちはだれもその事実を知らなかった。 None of us knew the fact ですが、 No of の部分を Not any にするのは、文法的に駄目ですか?

  • 否定について

    否定について 1,He didn't come to school by bus. 2,He didn't come from japan. 3,He came to school not by bus. 4,I didn't leave home because I was afraid of my father.  (ぼくが家を出たのは、親父が怖かったからじゃない、の意味) 1と2は文否定、3と4は(4はこの意味なら)語句否定だと思いますが(4はこの意味だと語句否定ということになる、とネット上で見ました、文法書に書いてあったそうです)、よく考えると1は 「バスでは来なかった」ということで「学校へ来た」ということを否定しているのではないので「by bus」のみを否定、2も「from japan」のみを否定、3も「by bus」のみを否定、4もbecause節のみを否定しているということで、1~4とも語句否定としたほうが理屈に合うような気がします。 しかし付加疑問をつけなさい、と言われたら普通3以外は肯定の付加疑問をつけてしまうと思います。 そうすると語句否定なのに肯定の付加疑問がつく、という変なことになってしまうと思うのですが、どう説明すればすればいいのでしょうか? それとも動詞にnotがついていれば文否定なのでしょうか・・・そうすると1,2,4は文否定ということになりますが、意味を考えるとやっぱり語句を否定しているので語句否定と言ってもおかしくないと思います。 事実、1と3は意味的には同じですよね?なのにどちらかは語句否定でどちらかは文否定というのはなんだかしっくりきません。 一方で、上とは違う疑問もあります。「It is not so that...」で言い換えられれば文否定である、と いう説明をネット上で見たのですが、3は語句否定であるとされていますが、「It is not so that he came to school by bus.」と言い換えてもおかしくないと思います。そうすると語句否定ではなく文否定の条件に当てはまってしまい、おかしいと思うのです。 これらがはっきりしないと、付加疑問を肯定をつけるのか否定をつけるのかがはっきりしませんよね? 長くなってしまい本当に申し訳ありませんが、どなたかこれらの疑問に答えて頂けないでしょうか?

  • 否定文の分詞構文

    否定文の分詞構文について宜しくお願いします。 (否定文の分詞構文は否定語のnot、neverを分詞の前に置くのが原則。 ただし完了形のneverはhaving neverとなることがある)と文法書に書いてました。 Never having seen him~. とnever havingをよく見ますがnever havingとhaving neverの違いや使い分け方は何ですか?

  • ?”「文否定」と「語句否定」”

    ?”「文否定」と「語句否定」” ?”「部分否定」と「全体否定」” ?と?は違った分類の仕方であり、例えるなら”「外車」と「日本車」”、”「トラック」と「スポーツカー」”のような 関係である、 と教えてもらいました。 だから例えば「文否定であり、全体否定である」ことも、「語句否定であり部分否定である」こともある、ということだそうです。 ある方は、 It is not very warm today.という文は、語句否定で部分否定であるとも考えることができ、 He speaks from notes not very often. という文も、語句否定で部分否定である、と言っておられます。 しかしある文法書には、「部分否定と全体否定」は「文否定」の一種である、とあり、ある方は Not everyone came here. He didn't come here very often. これらの文は、文否定で部分否定である、と言っておられます。 「部分否定と全体否定」が「文否定」の一種だとすると、上の方で述べた「語句否定であり部分否定である」ということは成り立たなくなってしまうと思うのですが・・・ これらの矛盾は、どう説明したらいいのでしょうか? それとも、もともとはっきりしないことなのでしょうか? どなたかご回答をお願いします。

  • 否定文の強調構文

    否定文を強調構文で書く場合について質問させてください。 It's not your title that counts.(重要なのは、肩書きではない。) という文がありますが、これを通常の否定文にすると・・・ Your title doesn't count. となると思います。 しかし、この文を強調構文にすると It is your title doesn't that count.になりませんか? 文法的な説明をお願いいたします。

  • 部分否定と語句否定

    It is not very warm today. (今日はあまり暖かくない) という文が文法書に語句否定(構成素否定)として載っていたのですが、なぜでしょうか?部分否定ではないのでしょうか? 別の文法書にはこうあるからです↓。 ”ーしかし、部分否定は、「全体性」を意味する語に限るべきではなく、例えばAのように数量詞(および、その類義語)が否定の焦点になっているすべての文を含めるべきである。” A He doesn't speak from notes very often. (彼は、しょっちゅう原稿を見て講演するわけではない) 上記にあげたどちらの文も最後は日本語訳が「~ない」で終わっていて、語句否定は日本語の訳の最後が肯定で終わるというイメージがあるのですが、それで判断してはいけないのでしょうか?どのように見分ければいいのか上のように分からない例もあるのですが、どうすればいいのでしょうか? その一方で、語句否定と部分否定は「同じ?」と思うところもあります。例えば、 ex)B I don't know all of them.   は「彼らを知っているけど全員ではない」   C It is not very warm today.   は「今日は暖かいけど、とってもではない」 とどちらも「一部」のみを否定しているように見えるのですが、Bは部分否定、Cは語句否定ですよね? どうやって見分ければいいのでしょうか。 また、ネット上に Not everyone likes him. という文が語句否定として載っており、これもなぜ部分否定にならないのか分かりません(not everyという順なのに)。 質問が多くて申し訳ありませんが、どなたか説明して下さらないでしょうか?  

  • この否定の構文で倒置する理由

    否定の構文で Not a day passes but I repent of what I have done. というものがありましたが、 主節はどうしてNotが文頭に来ているのでしょうか? A day does not pass but I repent of what I have done. ではいけないのでしょうか?

  • 不定詞の否定

    Many of the old ideals have proven themselves to be not worthy of our belief. という文がありました。不定詞の否定はnot to be worthyになると思っていましたが、上の文はnot to be worthyとしてもあってますでしょうか?また、あっているとしてその違いはなんでしょうか?

  • 否定文の考え方について

    否定文の考え方について For two month, jane hasn't been here. のhereは否定の(notの)作用域に入らないそうです。http://okwave.jp/qa/q5874511.htmlのNo.2のご回答に書いてあるような理由でです。 また、You can't smoke in hereという文でも、(自分が理解した限りでは)http://okwave.jp/qa/q5874423.htmlのNo.3のご回答のように、notはsmokeのみを否定しているそうです。notは動詞を否定しているそうなのです。 自分は今まで、 I didn't leave home because I was afraid of my father.(僕が家を出たのは、親父が怖かったからじゃない)    とか、 I didn't speak very slowly.(あまりゆっくりとは話さなかった) などの文は、文否定で文末まで文全体を否定していると思っていたのですが、違う(=動詞のみ否定している)のでしょうか?なんだか文否定というものが分からなくなってきました。。 For two month,Jane hasn't been here.という文では、For two monthとhereは動詞を修飾する副詞ですがどこを修飾しているのでしょうか? また、 John didn't steal Bill's bike. のような(副詞ではなくて)目的語がある文や、 I didn't listen to any of the speakers. のような文については、notが否定しているのはどこでしょうか? また、上で出たhttp://okwave.jp/qa/q5874423.htmlのNo.3のご回答では、 >(3)特殊構文を除けば not は動詞を否定しています >  He speaks not only English, but Russian. >  英語だけでなく、ロシア語も話します。 とあるのですが、これは、語句否定の場合は動詞が否定されない、ということですか? 質問ばかりですみませんが、どなたかご説明をお願いします。

  • 分詞構文で、

    It で始まる分詞構文で、例えば、It being Monday, the barbar shop was closed. (1)この文の否定形(月曜日でなかったので)にしたい場合は、notはどこに置けばいいのでしょうか?   (2)形式主語 It がある分詞構文の否定文のnot は、置く場所というのは決まっているのでしょうか?