• ベストアンサー

なんで良い点をとらないといけないの?と言われ、、

setsunajtの回答

  • ベストアンサー
  • setsunajt
  • ベストアンサー率38% (115/295)
回答No.3

分かりました、誤解してしまいすみません。 自分から勉強したいといい、その質問を投げかけられたのですか 確かに困りますね。 良い点を取らないと今までの努力が評価されないからですかね… 今日まで漢字検定の勉強頑張ってきたんだから その成果を数字として出そうよ! 今まで頑張ってきたんだよね?君なら大丈夫だよ♪  みたいな感じですかね。

olololol
質問者

お礼

努力が嫌いな子なので、成果を数字で出すという説明は分かりやすそうで効果ありそうです。 そう言わせてもらいます。 再度、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • しんにゅうで点が2つのと1つのとある。覚えられない

    漢字検定準1級を勉強中です。 しんにゅうで、点が2つのと1つのとあります。 頭がごちゃごちゃして覚えられません。 良い覚え方はないでしょうか? たとえば、遥かと言う字は点が1つですが、他の字は点が2つ。 ややこしいです。

  • 数学検定

    小学生の間は児童算数検定をと考えていましたが、 検定のサイトを見ると数学検定に小学生高学年レベルの級があり、こちらを受けた方がいいのかなと思うようになりました。 お子様が数学.算数検定を受けた方はどうされましたか? 高学年の級はどちらか選んで受けた、どちらも受けた、など教えてください。 めいは試験を受けるのが楽しいようで楽しみつつも勉強になる経験をさせたく悩んでいます。

  • 点について

    ある番組で「点の一番小さいサイズはわかっている」という言葉をききました。 その「点」という言葉で思い出したのですが、小学生の時授業中にずっと考えていたことがあります。 算数の授業で「線と線が交わるところが点」と教えられました。 で実際やってみたところたしかにそういうものはできます。 しかし、そのいわゆる「点」に面積ができているのではないか?とおもったわけです。(小学生の時ですが) 今度はより大きな面積をつくろうと力強く2本の線を引いてみました。すると、やはりさっきより大きい面積になっていました。 僕はそこで当然面積が大きくなったのだろうと思いました。 しかし、こういうことが授業で出ることはありませんでした。 つまり「なぜ点には、面積という概念がないのか」という疑問があったのだと思います。 算数自体は苦手だった記憶があります。 そして大学生になった今、それを思い返しましたが、そんなに変なことをいってないなと思いました。(重症かもしれません、すみません) 今はそのテレビの発言とこの過去の記憶のせいでモヤモヤがあります。 このモヤモヤを取っていただける方、どうか教えてください。

  • めいやおいは、毎日のように習い事があり、塾の宿題も大変で、塾の検定試験

    めいやおいは、毎日のように習い事があり、塾の宿題も大変で、塾の検定試験(塾専用の)の勉強も大変、漢字検定と児童算数検定も年に2回受けるので、とてもハードな毎日だと思います。 あいた時間には、本を読んだり、ロボットで遊んだりはできていますが、忙しい毎日です。 気晴らしにと、遊びに連れて行こうと思っています。母は遊びにつれていく体力はなく、姉は仕事が介護職で、子どもと遊ぶ余裕はないので、日曜は必ず休める私が、遊びに連れていこうと考えています。 母である姉やおばあちゃんである母と、本人達が考えた結果、塾や習い事が増えました。 毎日、がんばっているので(どれも手を抜かないので)、遊びに連れて行く予定ですが、遊びに連れて行きすぎるのも、考え物だと思います。 子どもがあれに行きたい、あそこに行きたいと言った場合、どれぐらいまでそれを受け入れるのが良いのかアドバイスお願いします。 おいたちは、釣りに行きたい、キッザニアに行きたい、あれも、これもと行きたいところがあります。

  • 点と線の関係について

    小学生の甥に聞くと、初めは点で線を引くのは後だといいます。微分や積分だと線から点が作られるようにも思えます。点と線はどちらが先にあるのでしょうか。あるいはまったく別のものなのでしょうか。算数と数学の間に挟まれているようです。

  • 漢字検定準2級の、合格点70%-前後-って?

    先月、漢字検定準二級を受けて、それが返ってきたのですが、139点で、1点足らずで不合格でした。 友達に言ってみると、「前回に受けた時は、136点で合格だった」とか、「138点だったけど、合格だった」と言ってました。 漢字検定のパンフレットには、合格基準の70%前後って書いてありますが、合格点は毎回変わるのでしょうか?

  • 漢検の問題点

    漢検の問題点 日本漢字能力検定の問題点を挙げてください(複数可)。

  • 漢字能力検定準2級の合格点

    漢字能力検定準2級の合格点は、140点以上ですか?141点以上ですか?どっちですか?

  • 警視庁採用試験の国語

    警視庁採用試験の国語は漢字検定の問題集で勉強した方がいいのでしょうか?どのような勉強方法がいいかわからず困っています。国語の本を探しているのですがみつかりません。 なのでやはり漢字検定レベルの問題がいいのかしりたいです。だとしたら何級くらいの問題をやるのがベストなのでしょうか。本当に困っています。 知ってる方がいましたら教えてください。 他にこんな本を買ったらいいというのがあればおしえてください

  • 漢字検定の合格点は目安に記されている%と少し違うことありますよね?

    漢字検定の合格点は目安に記されている%と少し違うことありますよね? 前回の漢検2級の合格点は155点でした。 合格点はいつどのような基準で決まっているんでしょうか?