• ベストアンサー

"Take 'er away"

こんにちは、 今回は"harry potter and the Prisoner of Azkaban"[UK版]に関してです。 P.32の真ん中あたりの文です。 ハリーが「Knight bus」に乗って、車掌がバスを出発させるように運転手に言う時の言葉です。 "Take 'er away" 「take away」が「連行する、連れ去る」という意味で "Take 'er away"は日本語では、「バスを出せ!」とか「出発だ!」という意味になるそうですが、 "'er"がなんの短縮形なのかがわかりません。 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.2

短縮というより発音をそのまま写したものでしょう。アクセントを持たないと her の h が聞こえないことはあります。そうは言っても普通は her と書くものですが、こういう発音通りの綴りは登場人物の性格付け、たとえば教養の程度や方言らしさなど、を表すのに使われます。アクセントの有無にかかわらず h が落ちる方言がありますから(コックニーなど)それの表現かもしれません。 車や船は she で受けることがあります。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 船や車をherで受けることがあるとは知りませんでした。 問題解決です。

その他の回答 (2)

  • Agee
  • ベストアンサー率42% (414/964)
回答No.3

Oxford University Press 'A Practical English Grammar' の日本語版『実例英文法』に次のような説明があります。 「船は女性と考えられ、また自動車その他の乗り物も愛情や尊敬の気持を篭めて女性に扱われることもある。国家も擬人化されると女性になるのが普通である」 例文:"The ship struck an iceberg, which tore a huge hole in her side."(船は氷山に衝突し、潜伏に大きな穴があいた) 御質問の答えは"her"です。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 愛情、尊敬の気持ちを篭めて乗り物を女性に扱うのですね。 ありがとうございました。

  • mickeyzz
  • ベストアンサー率49% (234/471)
回答No.1

"'er"がなんの短縮形なのかがわかりません。 "her" だと思います。Take her away。

chugging
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • ハリーポッターと賢者の石の原題

    こんにちは。 ハリーポッターと賢者の石の原題のことなのですが、 UK版は HARRY POTTER and the Philosopher's Stone で、US版が HARRY POTTER and the Sorcerer's Stoneとなっていますが、PhilosopherをSorcererにする理由は何なのでしょうか?例えばUS英語でPhilosopherはuk英語と違うこんなニュアンスが含まれる、とか。 教えてください!

  • "there is to be ~"

    こんにちは。 "Harry potter and the prisoner of Azkaban [UK版]"のP142の第一文に関して質問です。 「To everyone's delight except Harry's, there was to be another Hogsmeade trip on the very last weekend of term.」 上記の文で、"there was to be another Hogsmeade trip"とあるのですが、"there was another Hogsmeade trip "との違いはなんでしょうか?単に"there was another Hogsmeade trip "では駄目なのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • not untilに関して

    こんにちは! HARRY POTTER and the Prisoner of Azkaban[UK版]のp.172真ん中あたりの文に関してです。 "'You can't know that, Potter,' said Professor McGonall, quite kindly, 'not until you've flown it, at any rate, ........' " という文で 質問1”「You can't know」と一度notを使って否定しているのにその後また「not until」とnotを使っているのはなぜでしょうか?意味的には最初の「You can't know」のnotだけで十分な気がします。” 質問2”「not until you've flown it」と現在完了形になっているのはなぜでしょうか?現在形、もしくはwillを使って未来形で表しては駄目なのでしょうか?” 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハリーポッターと謎のプリンス

    ハリーポッターと謎のプリンス なぜ、Harry Potter and the Half-Blood Princeは、    ハリーポッターと謎のプリンス と訳されたのでしょうか。 Half-Bloodは、謎の、という意味ではないですよね。

  • 意味がよくわかりません。

    こんにちは、 今回は"harry potter and the Prisoner of Azkaban"[UK版]に関してです。 P.24の上のあたりの文です。 "I won't have this namby-pamby, wishy-washy nonsense about not hitting people who deserve it." この文の意味がわからず、日本語訳を見てみると "ひっぱたかれて当然の子を叩かないなんで、腰抜け、腑抜け、間抜けもいいとこだ。" となっておりましたが、なぜこのような訳になるのかよくわかりません。 "about not hitting people who deserve it"は"ひっぱたかれて当然の子を叩かないことについて" となるのは、わかるのですが、 "won't have this namby-pamby, wishy-washy nonsense"は"この気弱な、優柔不断なばかげたことを持たないだろう"(?) の意味がよくわかりません。 どのように解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • この文での'some of'の役割について

    こんにちは Harry Potter and the Goblet of Fire[UK, adult版] p.324の真ん中の文についてです。 The next few days were some of Harry's worst at Hogwarts. (それからの数日は、ハリーにとってホグワーツ入学以来最低の日々だった。) とあるのですが、ここでの'some of'はどういう意味なのでしょうか? 「~のいくらか、~のいくつか」といった意味とは違うと思うのですが、どういうときにここでの意味の'some of'が使えるのかわかりません。 教えてください よろしくお願いします。

  • "upon which"の解釈について

    こんにちは。 Harry Potter and the Order of the Phoenix [UK, adult版]p.354下のほうの文に関してです。 ハリーが再びアンブリッジ先生から罰則を食らってクイディッチの練習に来れないことが分かり、アンジェリーナがハリーを大声で怒っていると、マクゴナガル先生が注意しにきました。 事情を聴いた、マクゴナガル先生はグリフィンドールに減点を言い渡し、アンジェリーナにも注意して立ち去りました。その後の文です。 'Angelina gave Harry a look of deepest disgust and stalked away, upon which he flung himself on to the bench beside Ron, fuming.' アンジェリーナはハリーに心底愛想が尽きたという一瞥をくれてつんけんと歩き去った。ハリーはロンの隣に飛び込むように腰掛け、いきり立った。 この文で”upon which”はどう解釈すればよいのでしょうか? 関係代名詞の"which"だと思うのですが、だとすると、この"which"は何を指すのでしょうか? また、ここでの"upon"はどういう意味で理解すればよいのでしょうか?(uponとonは同じ意味だと思うのですが。) 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文法の単語の順番を教えてください

    中学3年生です。 模擬テストの英作文で、「I like a book Harry Potter.」(ハリー・ポッターの本が好きです。)と解答ところ、文法に誤りがあるとされていました。「Harry Potter book」としようかと迷ったのですが、以前、教科書の内容で「He is my friend Jim.」(私の友達、ジムです。)という表現があったため、「my friend」の名前を後ろに置くのと同様、「book」の名前を付け加える意味として使えるのではないかと推測して、「ハリー・ポッターという本」のつもりで書きました。 別の書き方として、「I like a book named Harry Potter.」というように、後置修飾等を使うこともできたとは思うのですが、「a book Harry Potter」ではなく、「Harry Potter book」となる理由と、その表現のもととなる文法を教えてください。お願いします。

  • こんにちは、

    こんにちは、 今回は"harry potter and the Prisoner of Azkaban"[UK版]に関してです。 P.77の上の方の文です。 場面としては、ハリー、ロンとハーマイオニーが占い学の授業を受けるべく、北塔の頂上に階段を登っているところです。 その場面での、ロンの発言です。 "There's got to be a short cut." 日本語訳を見てみると 「どっかぜったい近道があるはずだ」 となっているのですが、上述の英文がなぜこのような日本語になるのかがわかりません。 (There's got to beの部分の文法的解釈) "got to"は"have got to"の省略だと思うのですが、それでも "There is have got to"だとbe動詞の後にhave got toだと文法的におかしく思います。 "there's"は別の省略形なのかとも思うのですが.... 文法的にどのように解釈すればよいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハリポタ第七巻について

    ハリーポッターの七巻の英国版の予約が始まったそうですが、題名が英語になっていて意味がよく分かりません。 「HARRY POTTER and Deathly Hallows」というらしいのですが、英語が得意な人で意味が分かったら教えてください!!!(≧人≦)